文学I
301教室……2025
福永武彦『草の花』を読む
|
*内容は更新されています。授業開始前にリロード(↻再読み込み)してください。
しかし分断の時代 ↭(階級、人種、性差。=文化的、経済的、政治的)である。貧困、戦争や虐殺☠
「芸術」の意味。限界?無力感?J・P・サルトル「飢えた子どもの前で小説は無力か?」1964年頃
‖し膳歃僉癖質性)/言語芸術における物質性(?)
芸術ART(artificial人為)と自然(環境問題)
→新たな二つの限界。どちらも、物質の問題としてある。物質関係としての経済。
近代小説を一作品、丹念に読んでみる。福永武彦『草の花』1954年 シラバス/サイト
ちな去年まで福永武彦『忘却の河』1964年を読んできましたサイト
かゆう堂でも売っています。590円。前置きは不要、早速読んでみましょう。全4章(シラバス再掲)
1回 冬(1)詩人のサナトリウム 2回 冬(2)肺葉摘出と二冊のノオト 3回 第一の手帳(1)内海ー伊豆H村 4回 第一の手帳(2)フィジックな要素 5回 第一の手帳(3)オリオンの滴り 6回 第一の手帳(4)舟の月明、岬の瞳 7回 第二の手帳(1)春のショパン 8回 第二の手帳(2)孤独な信仰 9回 第二の手帳(3)戦争と草稿 10回 第二の手帳(4)火山ー信州O村 11回 第二の手帳(5)召集令状 12回 春(1)私と汐見茂思 13回 春(2)或る永遠なもの 14回 関連作品に触れて 15回 二〇世紀文学について
じっくり読みましょう。でも、ある程度の速度で、飛ばしながらでも大丈夫です。レポートも書いてもらいますから、最後(八月ころ)には何度も読み返すはずです。面白い作品です。ダカラ、ダイジェストやあらすじのみ、早送り再生はオススメしません。(人生早送り?)
ゆっくり読むほうが、難しいのです。技術(や慣れ、習熟)が必要です。
2025-04-14 (Mon) 旧新版13頁2行目まで読了。 百日紅、霊安室。対比される生と死のモチーフ。死の中の生(冬の百日紅)、生活に隣合せの死(霊安室) 枝枝、木木、部屋部屋、寒々、黙々まで繰り返し言葉が気になってしまう。