• Neoliberalism Is a Political Project(新自由主義は政治的たくらみである)
  • 07.23.2016

    AN INTERVIEW :WITH DAVID HARVEY(DH:デヴィッド・ハーヴェイ)
    INTERVIEW :BY Bjarke Skaerlund Risager(BSR:ビャルケ・スケールンド・リサガー)
    SAURCE URL:
    jacobinmag.com
    TRANSLATED: DeepL(DeepLで翻訳しました)
    Uploaded :on 2022-03-06 (Sun) TAKAHASHI Akihiko

    Eleven years ago, David Harvey published A Brief History of Neoliberalism, now one of the most cited books on the subject. The years since have seen new economic and financial crises, but also new waves of resistance, which often target “neoliberalism” in their critique of contemporary society.

    Cornel West speaks of the Black Lives Matter movement as “an indictment of neoliberal power”; the late Hugo Chavez called neoliberalism a “path to hell”; and labor leaders are increasingly using the term to describe the larger environment in which workplace struggles occur. The mainstream press has also picked up the term, if only to argue that neoliberalism doesn’t actually exist.

    But what, exactly, are we talking about when we talk about neoliberalism? Is it a useful target for socialists? And how has it changed since its genesis in the late twentieth century?

    Bjarke Skaerlund Risager, a PhD fellow at the Department of Philosophy and History of Ideas at Aarhus University, sat down with David Harvey to discuss the political nature of neoliberalism, how it has transformed modes of resistance, and why the Left still needs to be serious about ending capitalism.

    11年前〔2005年〕、デイヴィッド・ハーヴェイは『新自由主義―その歴史的展開と現在』を出版した。それ以来、新たな経済・金融危機が発生する一方で、抵抗運動の新たな波も起きているが、それは現代社会を批判する際にしばしば「新自由主義」を標的にしている。

    コーネル・ウェスト〔キリスト教的マルクス主義哲学者〕は「ブラック・ライブズ・マター」運動を「新自由主義的権力への告発」として語り、故ウーゴ・チャベス〔ベネズエラ大統領〕は新自由主義を「地獄への道」と呼び、労働指導者はこの言葉を、職場闘争が発生する大きな環境を表すためにますます使うようになっています。 主流派のマスコミもまた、新自由主義は実際には存在しないと主張するためだけに、この言葉を取り上げる。

    しかし、新自由主義について話すとき、正確には何について話しているのだろうか。それは社会主義者にとって有益な標的なのだろうか。そして、20世紀末に誕生して以来、それはどのように変化してきたのだろうか。

    オーフス大学・哲学思想史学部博士課程研究員のビャルケ・スケールンド・リサガーは、デヴィッド・ハーヴェイと対談し、新自由主義の政治的特性、それが抵抗様式をどのように変えてきたか、なぜ左派が資本主義の終焉についていまだ真剣に向き合わねばならないのか、について議論した。


    BSR: Neoliberalism is a widely used term today. However, it is often unclear what people refer to when they use it. In its most systematic usage it might refer to a theory, a set of ideas, a political strategy, or a historical period. Could you begin by explaining how you understand neoliberalism?

    DH: I’ve always treated neoliberalism as a political project carried out by the corporate capitalist class as they felt intensely threatened both politically and economically towards the end of the 1960s into the 1970s. They desperately wanted to launch a political project that would curb the power of labor.

    In many respects the project was a counterrevolutionary project. It would nip in the bud what, at that time, were revolutionary movements in much of the developing world -- Mozambique, Angola, China etc. -- but also a rising tide of communist influences in countries like Italy and France and, to a lesser degree, the threat of a revival of that in Spain.

    Even in the United States, trade unions had produced a Democratic Congress that was quite radical in its intent. In the early 1970s they, along with other social movements, forced a slew of reforms and reformist initiatives which were anti-corporate: the Environmental Protection Agency, the Occupational Safety and Health Administration, consumer protections, and a whole set of things around empowering labor even more than it had been empowered before.

    So in that situation there was, in effect, a global threat to the power of the corporate capitalist class and therefore the question was, “What to do?”. The ruling class wasn’t omniscient but they recognized that there were a number of fronts on which they had to struggle: the ideological front, the political front, and above all they had to struggle to curb the power of labor by whatever means possible. Out of this there emerged a political project which I would call neoliberalism.

    BSR: 新自由主義という言葉は、今日広く使われています。しかし、人々がこの言葉を使うとき、何を指しているのか不明瞭なことが多い。最も体系的な用法では、理論、一連の思想、政治的な戦略、あるいは歴史的な時代を指しているのかもしれません。まず、あなたが新自由主義をどのように理解しているのか、説明していただけますか?

    DH: 私は常に新自由主義を、1960年代末から1970年代にかけて、政治的にも経済的にも強い危機感を抱いた企業資本家階級が行った政治的プロジェクト〔政治的なたくらみ〕として扱ってきました。彼らは、労働者の力を抑制する政治的プロジェクトを立ち上げようと必死になっていたのです。

    多くの点で、このプロジェクトは反革命的でした。それは、モザンビーク、アンゴラ、中国など発展途上国の多くでその頃起こっていた革命運動の芽を摘むことになる。のみならず、イタリアやフランスなどの国々では共産主義の影響が高まり、スペインではそれほどでもなかったが、その復活の脅威があったのである。

    アメリカでさえも、労働組合はかなり急進的な意図をもった民主党議会を誕生させていた。環境保護庁、労働安全衛生局、消費者保護など、それまで以上に労働力を強化するための反企業的改革および改革的先導を、1970年代前半に他の社会運動と一緒に次々と断行していた。

    そのような状況の中で、事実上、企業資本家階級の権力にとっての世界的な脅威があり、「何をなすべきか」ということが問われた。支配階級は全知全能ではなかったが、自分たちが闘わなければならない多くの戦線〔front〕があることを認識していた。それは、イデオロギー的戦線であり、政治的戦線であり、とりわけ何としてでも、どんな手段を使ってでも労働者の力を抑制するために闘わなければならないものだ。そこから、私が新自由主義と呼んでいる政治的プロジェクトが生まれたのです。


    BSR: Can you talk a bit about the ideological and political fronts and the attacks on labor?

    DH: The ideological front amounted to following the advice of a guy named Lewis Powell. He wrote a memo saying that things had gone too far, that capital needed a collective project. The memo helped mobilize the Chamber of Commerce and the Business Roundtable.

    Ideas were also important to the ideological front. The judgement at that time was that universities were impossible to organize because the student movement was too strong and the faculty too liberal-minded, so they set up all of these think tanks like the Manhattan Institute, the Heritage Foundation, the Ohlin Foundation. These think tanks brought in the ideas of Freidrich Hayek and Milton Friedman and supply-side economics.

    The idea was to have these think tanks do serious research and some of them did -- for instance, the National Bureau of Economic Research was a privately funded institution that did extremely good and thorough research. This research would then be published independently and it would influence the press and bit by bit it would surround and infiltrate the universities.

    This process took a long time. I think now we’ve reached a point where you don’t need something like the Heritage Foundation anymore. Universities have pretty much been taken over by the neoliberal projects surrounding them.

    With respect to labor, the challenge was to make domestic labor competitive with global labor. One way was to open up immigration. In the 1960s, for example, Germans were importing Turkish labor, the French Maghrebian labor, the British colonial labor. But this created a great deal of dissatisfaction and unrest.

    Instead they chose the other way -- to take capital to where the low-wage labor forces were. But for globalization to work you had to reduce tariffs and empower finance capital, because finance capital is the most mobile form of capital. So finance capital and things like floating currencies became critical to curbing labor.

    At the same time, ideological projects to privatize and deregulate created unemployment. So, unemployment at home and offshoring taking the jobs abroad, and a third component: technological change, deindustrialization through automation and robotization. That was the strategy to squash labor.

    It was an ideological assault but also an economic assault. To me this is what neoliberalism was about: it was that political project, and I think the bourgeoisie or the corporate capitalist class put it into motion bit by bit.

    I don’t think they started out by reading Hayek or anything, I think they just intuitively said, “We gotta crush labor, how do we do it?” And they found that there was a legitimizing theory out there, which would support that.

    BSR:イデオロギーや政治における戦線、労働者に対する攻撃について、少しお話いただけますか?

    DH: イデオロギー的戦線は、ルイス・パウエルという人物の助言に従うものでした。パウエルは、事態があまりにも遠くまで進み過ぎたため、資本は集団的なプロジェクトを必要とする、というメモを書きました。このメモは、商工会議所やビジネス・ラウンドテーブルを動員組織するのに役立ちました。

    また、経済思想がイデオロギー面にも重要な役割を果たしました。当時の判断として大学では学生運動が強すぎ、教授陣もリベラル志向が強すぎるため、そこでの組織化は不可能でした。そこで、マンハッタン研究所、ヘリテージ財団、オーリン財団など、あらゆるシンクタンクを設立したのです。これらのシンクタンクは、フリードリヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンの経済思想やサプライサイド経済学を持ち込んできました。

    これらのシンクタンクに真面目に研究させようという考えのもと、そのうちのいくつかはちゃんと研究をしました。例えば、全米経済研究所は私費で設立された機関ですが、非常に優れた徹底的な研究を行いました。この研究は独立して公刊され、マスコミに影響を与え、大学を徐々に取り囲み浸透していくことになります。

    このプロセスには長い時間が掛けられました。思うに、今やヘリテージ財団のようなものはもう必要ないところまで来ています。大学は、新自由主義的なプロジェクトに取り囲まれ、ほとんど乗っ取られてしまったのです。

    労働に関しては、国内の労働力をグローバルな労働力と競争させることが課題でした。その方法の一つが移民の受け入れでした。例えば1960年代には、ドイツはトルコの労働力を、フランスはマグレブ〔北西アフリカ〕の労働力を、イギリスは植民地の労働力を輸入していました。しかし、これは大きな不満と不安を生みました。

    その代わりに、低賃金の労働力があるところに資本を運ぶという、別の道が選らばれました。しかし、グローバリゼーションを作動させるためには、関税を引き下げ、金融資本に力を与えなければなりません。なぜなら、金融資本は資本の中で最も移動性の高い形態だからです。その高い移動性ゆえに、金融資本と変動通貨のようなものが、労働力を抑制するために重要になったのです。

    これと同時に、民営化〔privatize 私物化〕や規制緩和〔deragulate 脱規制〕をめざすイデオロギー的なプロジェクトが、失業を生み出しました。国内での失業と、海外に仕事を持ち出すオフショアリング、そして第三の要素として技術革新、自動化やロボット化による脱工業化です。それが労働力をつぶす戦略でした。

    これはイデオロギー的な攻撃であると同時に、経済的な攻撃でもありました。新自由主義とはこのような政治的プロジェクトであり、ブルジョワジーや企業資本家階級は、それを少しずつ実行に移していったのだと私は思います。

    彼らはハイエクなどを読んでからそれを始めたのではなく、ただ直感的に「労働力を潰さなければならない、どうすればいい?」と言ったのだと思います。そして、それを支える学問的に正統な理論がそこにあることを見つけたのです。

    Business Roundtable; BR. アメリカで有名な財界ロビイの一つ。 1972年に設立され,アメリカの主要企業 200のトップが会員となっている。

    サプライサイド経済学:マクロ経済学の一派で、供給側(=サプライサイド)の活動に着目し「供給力を強化することで経済成長を達成できる」と主張する一派のことである。


    BSR: Since the publication of A Brief History of Neoliberalism in 2005 a lot of ink has been spilled on the concept. There seem to be two main camps: scholars who are most interested in the intellectual history of neoliberalism and people whose concern lies with “actually existing neoliberalism.” Where do you fit?

    DH: There’s a tendency in the social sciences, which I tend to resist, to seek a single-bullet theory of something. So there’s a wing of people who say that, well, neoliberalism is an ideology and so they write an idealist history of it.

    A version of this is Foucault’s governmentality argument that sees neoliberalizing tendencies already present in the eighteenth century. But if you just treat neoliberalism as an idea or a set of limited practices of governmentality, you will find plenty of precursors.

    What’s missing here is the way in which the capitalist class orchestrated its efforts during the 1970s and early 1980s. I think it would be fair to say that at that time -- in the English-speaking world anyway -- the corporate capitalist class became pretty unified.

    They agreed on a lot of things, like the need for a political force to really represent them. So you get the capture of the Republican Party, and an attempt to undermine, to some degree, the Democratic Party.

    From the 1970s the Supreme Court made a bunch of decisions that allowed the corporate capitalist class to buy elections more easily than it could in the past.

    For example, you see reforms of campaign finance that treated contributions to campaigns as a form of free speech. There’s a long tradition in the United States of corporate capitalists buying elections but now it was legalized rather than being under the table as corruption.

    Overall I think this period was defined by a broad movement across many fronts, ideological and political. And the only way you can explain that broad movement is by recognizing the relatively high degree of solidarity in the corporate capitalist class. Capital reorganized its power in a desperate attempt to recover its economic wealth and its influence, which had been seriously eroded from the end of the 1960s into the 1970s.

    BSR: 2005年に『新自由主義―その歴史的展開と現在』が出版されて以来、この概念については多くのインク〔マスコミ、新聞など〕が費やされてきました。新自由主義の知的歴史に最大の関心を持つ学者と、「現実に存在する新自由主義」に関心がある人々との2つの陣営に分かれているようです。あなたはどこに属しますか?

    DH: 社会科学には、私が抵抗する傾向として、ある何かについての単発銃弾説〔single-bullet theory〕を求める在り方があります。その一翼を担う人たちは、新自由主義とはイデオロギーだと言い、その理想化された歴史を書こうとします。

    そのバージョンが、18世紀にすでに新自由主義化の傾向があったと見る、フーコーの統治論です。しかし、新自由主義をある一つの思想とだけ、または統治性の限定的実践の集合としてだけ扱うなら、先駆例はいくらでも見出せるでしょう。

    その議論に欠けているのは、資本家階級が1970年代から1980年代初頭にかけて、その努力を組織編制した方法です。この時期に、英語圏ではどこでも、企業資本家階級はかなり統一化されたと言ってよいでしょう。

    自分たちを本当に代表する政治勢力の必要性など、多くの点で意見が一致したのです。そのため、共和党を取り込み、民主党をある程度まで弱体化させようとしました。

    1970年代以降、最高裁判所は、企業資本家階級が過去に比べより簡単に選挙を買収できるようにする判決を数多く(束にして)下しました。

    例えば、選挙運動への寄付を言論の自由の一種として扱う選挙資金制度の改革がありますよね。アメリカには、企業資本家が選挙を買収するという長い伝統がありますが、今やそれは腐敗した汚職収賄の露見ではなく、合法化されたのです。

    思うに、全体として、この時代は、イデオロギー的にも政治的にも多くの戦線にわたる広範な運動によって定義されます。そして、その広範な運動を説明する唯一の方法は、企業資本家階級における相対的に高い連帯を認識することにあります。資本は、1960年代末から1970年代にかけて著しく損なわれた経済的富とその影響力を回復するために、必死の思いでその力を再組織化したのです。

    単発銃弾説(single-bullet theory)J・F・ケネディを暗殺した銃弾はたった一つであると結論づける説、すなわちオズワルド単独犯行説。合理的だが、結論ありきの疑いがぬぐえない。


    BSR: There have been numerous crises since 2007. How does the history and concept of neoliberalism help us understand them?

    DH: There were very few crises between 1945 and 1973; there were some serious moments but no major crises. The turn to neoliberal politics occurred in the midst of a crisis in the 1970s, and the whole system has been a series of crises ever since. And of course crises produce the conditions of future crises.

    In 1982-85 there was a debt crisis in Mexico, Brazil, Ecuador, and basically all the developing countries including Poland. In 1987-88 there was a big crisis in US savings and loan institutions. There was a wide crisis in Sweden in 1990, and all the banks had to be nationalized.

    Then of course we have Indonesia and Southeast Asia in 1997-98, then the crisis moves to Russia, then to Brazil, and it hits Argentina in 2001-2.

    And there were problems in the United States in 2001 which they got through by taking money out of the stock market and pouring it into the housing market. In 2007-8 the US housing market imploded, so you got a crisis here.

    You can look at a map of the world and watch the crisis tendencies move around. Thinking about neoliberalism is helpful to understanding these tendencies.

    One of big moves of neoliberalization was throwing out all the Keynesians from the World Bank and the International Monetary Fund in 1982 -- a total clean-out of all the economic advisers who held Keynesian views.

    They were replaced by neoclassical supply-side theorists and the first thing they did was decide that from then on the IMF should follow a policy of structural adjustment whenever there’s a crisis anywhere.

    In 1982, sure enough, there was a debt crisis in Mexico. The IMF said, “We’ll save you.” Actually, what they were doing was saving the New York investment banks and implementing a politics of austerity.

    The population of Mexico suffered something like a 25 percent loss of its standard of living in the four years after 1982 as a result of the structural adjustment politics of the IMF.

    Since then Mexico has had about four structural adjustments. Many other countries have had more than one. This became standard practice.

    What are they doing to Greece now? It’s almost a copy of what they did to Mexico back in 1982, only more savvy. This is also what happened in the United States in 2007-8. They bailed out the banks and made the people pay through a politics of austerity.

    BSR: 2007年以降、数多くの危機が発生しています。新自由主義の歴史や概念は、それらを理解する上でどのように役立つのでしょうか。

    DH: 1945年から1973年までの間、危機はほとんどありませんでした。深刻な事態はいくつかありましたが、大きな危機はなかったのです。新自由主義政治への転換は1970年代の危機のさなかに起こり、それ以来、システム全体が危機の連続となっています。そして当然、危機は将来の危機の条件を生み出します。

    1982年から85年にかけて、メキシコ、ブラジル、エクアドル、そしてポーランドを含む基本的にすべての発展途上国で債務危機が発生しました。1987年から88年にかけては、アメリカの貯蓄貸付機関が大きな危機を迎えた。1990年にはスウェーデンで大規模な危機が発生し、すべての銀行が国有化されることになった。

    その後、1997年から98年にかけてインドネシアと東南アジア。そして、危機はロシアへ、さらにブラジルへ移動し、2001年から2002年にかけてはアルゼンチンを襲いました。

    2001年にはアメリカでも問題が発生し、この時は、株式市場から資金を引き揚げて住宅市場に投入することで乗り切りました。2007年から8年にかけてアメリカの住宅市場は崩壊し、ごらんの通りの危機が訪れました〔リーマンショック〕。

    世界地図を見れば、危機の傾向があちこちに〔連鎖的に〕移動していくことがわかります。新自由主義について考えることは、こうした傾向性の理解に有益なのです。

    新自由主義化の大きな動きの一つは、1982年に世界銀行〔WB〕と国際通貨基金〔IMF〕からケインズ主義者をすべて追い出したことです。

    ケインジアンは新古典派サプライサイド経済学者に取って代わられ、〔代わった〕彼らが最初に行ったのは、それ以降、危機があればいつでもどの国であろうとも、IMFの構造調整〔structural adjustment〕の方針に従うべきだ、という決定でした。

    1982年、果たして早速メキシコで債務危機が発生しました。IMFは「私たちがあなたを救います」と言いました。実際に彼らがやったことは、ニューヨークの投資銀行の救済と緊縮財政〔politics of austerity〕の実装だったのです。

    メキシコの人々は、IMFによる構造調整の政治の結果、1982年からの4年間で生活水準が25%ほど低下するなど、困窮させられました。

    それ以来、メキシコは4回ほど構造調整をしています。他の多くの国でも1回以上行われています。これが標準的なやり方となりました。

    彼らは今ギリシャに何をしているのか?それは、1982年にかつてメキシコに行ったことのほぼコピーで、より巧妙になっています。これは2007年から8年にかけて米国で起こったことでもあります。彼らは銀行を救済し、緊縮財政によって、国民に支払いをさせたのです。

    IMFの構造調整〔structural adjustment〕、「構造調整政策」(structural adjustment policy):ドゥルーズ=ガタリの「アジャンスマン」(agencement、作動配列)の概念がネオリベに悪用された例とも言える。

    BSR: Is there anything about the recent crises and the ways in which they have been managed by the ruling classes that have made you rethink your theory of neoliberalism?

    DH: Well, I don’t think capitalist class solidarity today is what it was. Geopolitically, the United States is not in a position to call the shots globally as it was in the 1970s.

    I think we’re seeing a regionalization of global power structures within the state system -- regional hegemons like Germany in Europe, Brazil in Latin America, China in East Asia.

    Obviously, the United States still has a global position, but times have changed. Obama can go to the G20 and say, “We should do this,” and Angela Merkel can say, “We’re not doing that.” That would not have happened in the 1970s.

    So the geopolitical situation has become more regionalized, there’s more autonomy. I think that’s partly a result of the end of the Cold War. Countries like Germany no longer rely on the United States for protection.

    Furthermore, what has been called the “new capitalist class” of Bill Gates, Amazon, and Silicon Valley has a different politics than traditional oil and energy.

    As a result they tend to go their own particular ways, so there’s a lot of sectional rivalry between, say, energy and finance, and energy and the Silicon Valley crowd, and so on. There are serious divisions that are evident on something like climate change, for example.

    The other thing I think is crucial is that the neoliberal push of the 1970s didn’t pass without strong resistance. There was massive resistance from labor, from communist parties in Europe, and so on.

    But I would say that by the end of the 1980s the battle was lost. So to the degree that resistance has disappeared, labor doesn’t have the power it once had, solidarity among the ruling class is no longer necessary for it to work.

    It doesn’t have to get together and do something about struggle from below because there is no threat anymore. The ruling class is doing extremely well so it doesn’t really have to change anything.

    Yet while the capitalist class is doing very well, capitalism is doing rather badly. Profit rates have recovered but reinvestment rates are appallingly low, so a lot of money is not circulating back into production and is flowing into land-grabs and asset-procurement instead.

    BSR: 最近の危機や支配階級による危機管理の方法について、あなたの新自由主義に関する理論を再考するきっかけとなったことはありますか?

    DH: ええ。今日の資本主義階級の連帯は、かつてのようにはいかないと思います。地政学的にも、アメリカは1970年代のように世界的に采配を振るう立場にはいません。

    ヨーロッパのドイツ、ラテンアメリカのブラジル、東アジアの中国といった地域的な覇権国家など、国家システムの中で世界の権力構造が地域化されてきていると思います。

    もちろん、米国は依然として世界的な地位を占めていますが、時代は変わりました。オバマ大統領がG20で「こうすべきだ」"と言えば、アンゲラ・メルケル首相は「そんなことはしていない」と言うことができるのです。1970年代にはそんなことはなかったでしょう。

    つまり、地政学的な状況は、より地域化され、より自律的になっているのです。これは冷戦の終焉の結果でもあると思います。ドイツのような国は、もはや米国に保護を頼らなくなっています。

    さらに、ビル・ゲイツやアマゾン、シリコンバレーなど「新資本家層」と呼ばれる人たちは、従来の石油やエネルギーとは異なる政治性を持っています。

    そのため、エネルギーと金融、エネルギーとシリコンバレー派など、それぞれ独自の道を歩む傾向があり、セクショナリズムの対立が激しくなっている。例えば、気候変動問題などには深刻な対立が見られます。

    もうひとつ重要なことは、1970年代の新自由主義の推進は、強い抵抗なくして成立しなかったということです。労働組合やヨーロッパの共産党などからの大規模な抵抗がありました。

    しかし、1980年代の終わりには、戦いは敗れていたと言えるでしょう。つまり、抵抗がなくなった分、労働者はかつてのような力を持たず、支配階級間の連帯はもはや必要ないのです。

    脅威がなくなったので、下からの闘いについて団結して何かする必要はないのです。支配者層は極めてうまくいっているので、何も変える必要がないのです。

    しかし、資本家階級が非常にうまくいっている一方で、資本主義はむしろ悪い方向に進んでいます。利潤率は回復したが、再投資率は驚くほど低い。そのため、多くの資金は生産に還元されず、代わりに土地収奪と資産調達に流れている。

    資本家はうまく行っているが、資本主義自体はうまく行っていない。利潤率は回復したが、再投資率は低いままだ:これは水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』に記される事でもあろう(ただし同書では利潤率も低いとされる)。企業は内部留保をためるだけ。ただし、戦争や恐慌のような大規模な破滅が起きれば資本主義は復活する、そういう意味での危機があるはずだ。


    BSR: Let’s talk more about resistance. In your work, you point to the apparent paradox that the neoliberal onslaught was paralleled by a decline in class struggle -- at least in the Global North -- in favor of “new social movements” for individual freedom.

    Could you unpack how you think neoliberalism gives rise to certain forms of resistance?

    DH: Here’s a proposition to think over. What if every dominant mode of production, with its particular political configuration, creates a mode of opposition as a mirror image to itself?

    During the era of Fordist organization of the production process, the mirror image was a large centralized trade union movement and democratically centralist political parties.

    The reorganization of the production process and turn to flexible accumulation during neoliberal times has produced a Left that is also, in many ways, its mirror: networking, decentralized, non-hierarchical. I think this is very interesting.

    And to some degree the mirror image confirms that which it’s trying to destroy. In the end I think that the trade union movement actually undergirded Fordism.

    I think much of the Left right now, being very autonomous and anarchical, is actually reinforcing the endgame of neoliberalism. A lot of people on the Left don’t like to hear that.

    But of course the question arises: Is there a way to organize which is not a mirror image? Can we smash that mirror and find something else, which is not playing into the hands of neoliberalism?

    Resistance to neoliberalism can occur in a number of different ways. In my work I stress that the point at which value is realized is also a point of tension.

    Value is produced in the labor process, and this is a very important aspect of class struggle. But value is realized in the market through sale, and there’s a lot of politics to that.

    A lot of resistance to capital accumulation occurs not only on the point of production but also through consumption and the realization of value.

    Take an auto plant: big plants used to employ around twenty-five thousand people; now they employ five thousand because technology has reduced the need for workers. So more and more labor is being displaced from the production sphere and is more and more being pushed into urban life.

    The main center of discontent within the capitalist dynamic is increasingly shifting to struggles over the realization of value -- over the politics of daily life in the city.

    Workers obviously matter and there are many issues among workers that are crucial. If we’re in Shenzhen in China struggles over the labor process are dominant. And in the United States, we should have supported the Verizon strike, for example.

    But in many parts of the world, struggles over the quality of daily life are dominant. Look at the big struggles over the past ten to fifteen years: something like Gezi Park in Istanbul wasn’t a workers’ struggle, it was discontent with the politics of daily life and the lack of democracy and decision-making processes; in the uprisings in Brazilian cities in 2013, again it was discontent with the politics of daily life: transport, possibilities, and with spending all that money on big stadiums when you’re not spending any money on building schools, hospitals, and affordable housing. The uprisings we see in London, Paris, and Stockholm are not about the labor process: they are about the politics of daily life.

    This politics is rather different from the politics that exists at the point of production. At the point of production, it’s capital versus labor. Struggles over the quality of urban life are less clear in terms of their class configuration.

    Clear class politics, which is usually derived out of an understanding of production, gets theoretically fuzzy as it becomes more realistic. It’s a class issue but it’s not a class issue in a classical sense.

    BSR: 抵抗についてもう少しお話ししましょう。あなたの著作では、新自由主義の猛威は、少なくとも北半球〔グローバル・ノース、先進国〕では階級闘争の衰退と並行して、個人の自由を求める「新しい社会運動」を支持したという明らかな逆説が指摘されています。

    新自由主義がどのような形式の抵抗を生むとお考えなのか、説明していただけますか。

    DH: ここで、よくよく考えてほしい問題があります。もし、あらゆる支配的な生産様式は、自身に特定の政治的構成によって、自分自身の鏡像〔mirror image〕として反対様式を生み出している、としたらどうでしょうか。

    生産過程がフォーディズム的に組織化されていた時代には、その鏡像は、大規模な中央集権的労働組合運動と民主的中央集権的政党でした。

    新自由主義時代の生産過程の再編成や柔軟な資本蓄積への転換は、ネットワーク化、分散化、非階層化といった多くの点で、その鏡でもある左翼勢力を生み出しました。これは非常に興味深いことだと思います。

    そして、ある程度までは、その鏡像は破壊しようとしているものを堅固なものにしている。結局のところ、労働組合運動はフォーディズムを支えていたのだと思います。

    今の左翼の多くは、非常に自律的でアナーキーですが、実は新自由主義の終末を補繕しているのではないでしょうか。左派の人々の大多数はこんな話を聞きたがりませんが。

    しかし、当然ながら疑問が生じます。鏡像ではない組織化の方法はあるのだろうか?鏡像をたたき割って、新自由主義の手に乗らない別のものを見つけることはできるのだろうか?と。

    新自由主義への抵抗は、さまざまな形で起こり得ます。私の著作では、価値が実現される時点(地点)はまた緊張〔tension 対立による緊張〕の時点でもあるということを強調しています。

    価値は労働の過程で生産されるもので、これはまさしく階級闘争の重要な側面です。しかし、価値は販売を通じて市場で実現され、そこには多くの政治性があります。

    資本蓄積に対する多くの抵抗は、生産の時点だけでなく、消費と〔いう〕価値の実現を通じて起こっているのです。

    自動車工場を例にとると、かつて大きな工場では2万5千人ほどが雇用されていましたが、技術の進歩で労働者の必要性が減ったため、今では5千人が雇用されています。つまり、ますます多くの労働力が生産領域から排除され、都市の〔消費〕生活に押しやられているのです。

    資本主義のダイナミズムにおける不満の中心は、価値の実現をめぐる闘争へ、つまり都市における日常生活の政治をめぐる闘争へと、ますます移行(シフト)しているのです。

    労働者は明らかに重要であり、労働者の間には多くの重要な問題がある。中国の深圳〔ハイテク都市〕では、労働プロセスをめぐる闘争が支配的である。また、アメリカでは、例えばベライゾン〔携帯会社〕のストライキを支援すべきだった。

    しかし、世界の多くの地域では、日常生活の質〔Quality of life〕をめぐる闘争が支配的です。過去10年から15年にわたる大きな闘争を見てごらん。イスタンブールのゲジ公園のようなものは労働者の闘いではなく、日常生活の政治、民主主義や意思決定プロセスの欠如に対する不満でした。2013年にブラジルの都市で起きた反乱も、日常生活の政治に対する不満でした。交通機関、創造都市の可能性〔possibilities〕、学校や病院あるいはお手頃価格な住宅の建設にお金をかけずに、大きなスタジアムにお金を使うことに対する不満だったのです。ロンドン、パリ、ストックホルムで見られる反乱は、労働プロセスに関するものではなく、日常生活の政治に関するものです。

    この政治は、生産現場に存在する政治とはかなり異なっています。生産現場では〔明白に〕資本と労働とが対立します。都市生活の質をめぐる闘争は、彼らが構成する階級という点ではあまり明瞭ではない。

    明瞭な階級の政治性〔階級とは明白に政治に由来したものであること〕は、通常であれば生産の理解から導かれますが、現実を見れば見る程、理論的にも曖昧になっていきます。それは階級の問題ではあるが、古典的な意味での階級の問題ではないのです。

    フォーディズム的:米国自動車会社FORDによる生産経営方法・思想、日本なら松下電器に相当する肯定的な資本主義の典型。

    pointは時点と訳したが、地点でも良いはず。資本と労働、あるいは日常生活を質をめぐって、対立・対決の点がある。さらにそれは戦線 front を形成するはずである。また、生産のみならず、販売、消費にもそうしたポイントを見いだす在り方は、ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』第1章にも見られる。繋がりを機械とし、機械が作動するのは、生産のみならず登録、消費の側面においても、とされる。

    ただし、工場や役所の労働組合からでなく日常の消費活動から抵抗を始めよう、はちょっと平凡か。消費生活こそが政治的にもイデオロギー的にも完全に制御されきっていないか。その分析は不可欠であろう。

    可能性(possibilities)は、都市計画などで浮薄に使われる用語らしい。創造都市論であるが、ハーヴェイは一貫してこれに反対しているはずである。


    BSR: Do you think we talk too much about neoliberalism and too little about capitalism? When is it appropriate to use one or the other term, and what are the risks involved in conflating them?

    DH: Many liberals say that neoliberalism has gone too far in terms of income inequality, that all this privatization has gone too far, that there are a lot of common goods that we have to take care of, such as the environment.

    There are also a variety of ways of talking about capitalism, such as the sharing economy, which turns out to be highly capitalized and highly exploitative.

    There’s the notion of ethical capitalism, which turns out to simply be about being reasonably honest instead of stealing. So there is the possibility in some people’s minds of some sort of reform of the neoliberal order into some other form of capitalism.

    I think it’s possible that you can make a better capitalism than that which currently exists. But not by much.

    The fundamental problems are actually so deep right now that there is no way that we are going to go anywhere without a very strong anticapitalist movement. So I would want to put things in anticapitalist terms rather than putting them in anti-neoliberal terms.

    And I think the danger is, when I listen to people talking about anti-neoliberalism, that there is no sense that capitalism is itself, in whatever form, a problem.

    Most anti-neoliberalism fails to deal with the macro-problems of endless compound growth -- ecological, political, and economic problems. So I would rather be talking about anticapitalism than anti-neoliberalism.

    BSR: 私たちは新自由主義について語りすぎ、資本主義について語らなさすぎると思いませんか?どのような場合にどちらの言葉を使うのが適切なのでしょうか、また、それらを混同することにはどのようなリスクがあるのでしょうか。

    DH: 多くのリベラル派は、新自由主義は所得格差の点で行き過ぎた、すべての民営化が行き過ぎた、環境など世話をしなければならない共有財〔common goods コモンズ〕がたくさんある、と言います。

    また、シェアリング・エコノミーなど、資本主義について語る際の様々なやり口がありますが、これが高度に資本主義化されて、高度に搾取的なものであることはバレています。

    倫理資本主義という概念もありますが、これは単に、こっそり盗むのではなく、合理的〔リーズナブル〕に誠実でいよう〔フェアトレードなど〕ということです。だから、ここには新自由主義的な秩序によって作られた人々の心持ちを、別の資本主義の形態へと改革する可能性があります。

    私は、今こうして在る資本主義よりもさらに良い資本主義を作ることは可能だと思います。しかし、たいした違いは無いのです。

    実際のところ、根本的な問題があまりに深いので、強力な反資本主義運動がなければ、抜け出す出口がどこにもないのです。ですから、私は、反新自由主義という言葉ではなく、反資本主義という言葉で物事を考えたいと思います。

    そして、反新自由主義について語る人たちの話を聞いていて危険だなと思うのは、どんな形態をとっているにせよ資本主義そのものが問題なのだ、という認識がないことです。

    ほとんどの反新自由主義は、終りなき複合成長というマクロな問題、つまり生態学的、政治的、経済的な問題を扱えません。だから私は、反新自由主義よりも反資本主義について話したいと思っています。

    ABOUT THE AUTHOR

    David Harvey is a distinguished professor of anthropology and geography at the Graduate Center of the City University of New York. His latest book is The Ways of the World.

    ABOUT THE INTERVIEWER

    Bjarke Skærlund Risager is a PhD fellow in the Department of Philosophy and History of Ideas at Aarhus University.

    著者について

    ニューヨーク市立大学大学院の人類学と地理学の著名な教授である。最新作は『The Ways of the World』。

    インタビュアーについて

    Bjarke Skaerlund Risager オーフス大学哲学・思想史学科博士研究員。

    「シェアリング・エコノミー」とは、遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しをマッチング(仲介)するサービス。代表はUber。
    倫理資本主義。ドイツのM・ガブリエルが提唱したのは2020年のコロナ禍以後のことらしいから、それ以前からあったアイディアなのだろうが、ハーヴェイはズバッと斬り捨てている。