僧二人ばかり次第「唐船の名を止めし。松浦は何く なるらん。サシコト「これは行脚の僧にて候。 我東国より都に上り。又西国修行と志し 候ふ程に。筑紫に下り博多の浦に逗留仕 りて候。肥前国松浦潟は。聞えたる名所 にて候へば。急ぎ尋ね行き一見せばやと 存じ候。二人「箱崎や明け行く空の旅衣。

/\。実に不知火の筑紫潟。わたの原行 く沖つ船。汐路遥の浦伝ひ。松浦潟にも 着きにけり。/\。コトバ「これは松浦の浦 にて候。委しくは知らねども山の粧海の 景色。世に勝れて面白く。見所多く候。 折節雪降りて。山河草木色めきたり。あ れに釣人の見え候立ち寄りて。この処の

有様委しく尋ねばやと思ひ候。 〈女釣竿持つべし、姿水衣〉。一声「松浦潟海山かけて降る雪 の。波も曇るや汐煙。二ノ句「渚に拾ふ玉島 の。川風冴ゆる。袂かな。サシコト「玉島の此川 上に家はあれど。さながら浦に住居して。 誰としもなき釣の糸の。波より汐にひか れて。下「身は浮舟の友千鳥。跡も渚に通 ひ来て。海人乙女等が麻衣。しほたれ馴 るゝばかりなり。下歌ウ「袖とふ風も折々の 便なりけり松浦潟。上「眺めよと思はずし もや帰るらん。/\。月待つ浦のあま小 舟。情なき心にも眺めらるゝ景色にて。 かゝる思のあるぞとも。知らで慰む夕か な。/\。 僧詞「如何に釣人に申すべき事あり。これ は遠国の沙門なるが。抖〓{大漢和:012912。そう}の行脚にこれ まで来りたり。これは名に聞きし松浦潟 候ふよな。女「さん候この浦は古よりの名 所なり。海山。川に至るまで名に流れた

る所にて候 御尋ね候へ。 僧「先これ なる流を ば何と申し 候。女「これ こそ松浦川 にて候へ。 この湊にて 佐用姫も。 鏡を抱きて 身を投げけ るとかや。 その魄霊の こつて。今 も鏡の宮と かや参りて をがませ 給へとよ。

僧「実に/\松浦の鏡の宮とは佐用姫の 霊神なるべし。さてあの雪の積りたるは 松浦山候ふか。女「あれは松浦山。・領巾{れいきん}山 と書いて・領巾振山{ひれふるやま}と読むなり。抑この山 を領巾振山と申す事は。昔狭手彦と云つ し人。君の宣旨に従ひて。唐使の船出 をせし時。佐用姫ときこえし遊女。船の あとを慕ひ。あの山の上に登つて沖行く 船を見送りつゝ。衣の領巾を上げ。袖を かざして招きしが。船影遠くなるまゝに。 招き弱りて伏し転びしを。領巾振山とは 申しけり。然れば後人山上憶良が詠みし 詠歌にも。下「海原の沖行く船を帰れと や。領巾振らしけん松浦佐用姫。同音歌ウ上「実 にや今見るも。領巾ふる雪の松浦山。 /\。跡を知れとや詠み置きし。その歌 人の名を聞くも。山上憶良なれば。領巾 振ると。詠む歌のよみ人知るも面白や。 さぞな眺めせし。沖の波間に行く船の絶

え/\なりし古も。今に知らるゝ哀か な。/\。 僧詞「嬉しくも云はれども承り候ふものか な。とてもの御事ならば。佐用姫狭手彦 の御謂をも委しく御語り候へ。女「さらば 委しく語り参らせ候はん。〈女は腰をかくべし〉。序上「抑 古き世語を。語るにつけて身の上に。あ うの松原待つ事の。なほあり顔なる世の 中かな。サシコト「昔上代の事かとよ。狭手彦 と云ひし遣唐使大君の勅に従ひて。この 松浦潟に下り暫しの旅宿ありし時。国の 采女の色に染む。花の香衣袖ふれて。宿 も一夜の仮枕。あだし契と思へども。幾 夜の数とも知らざりけり。曲舞「その名を 佐用姫と聞くからに。小夜の寝覚の睦言 も尽きぬ心の程見えて。山風吹け行く松 浦潟心づくしの秋なれや。木の間の月も ほのかなる。朝顔朝寝髪打解くるとも寝 なりけり。かくて契も程経るや時節も早

く日頃経て。唐船の纜を。解くやよき 日の門出とて。既に旅宿を出で給へば。 上「佐用姫いつしかきぬ%\の。恨を添へ て松浦潟。前の渚に立つ浪の。声も惜まず 啼くたづの。芦辺に休らひ。松が根の。磯 枕草莚しきりに。伏し沈みつゝ。領巾山 にあらねども。こゝにも領巾振る有様を。 松浦姫といはれしも。佐用姫が異名なり。 実にはづかしき世語。僧詞「実に/\領巾 山の謂委しく承り候ひぬ。さてこの鏡の 謂は何事にて候ひけるぞ。女「実にこの鏡 は狭手彦の置きしかたみなり。その後神 と現れ給へども。真の鏡は御神体なり。 いかに御僧。妾に更衣の望あり。その御 袈裟を授け給へとよ。僧「始より様ある人 と見えつる上。更衣の望と承れば。やす き間の事なりとて。この袈裟を授け奉れ ば。女「妾は御袈裟授かりつゝ。掌を合は せ座をなして。下同音「善哉解脱服。無双福

田衣。彼仏如来教。広度諸衆生。歌ウ下「実 に有難き法は得つ。この御布施挟手彦の。 形見の鏡を見せ申さん。暫く待たせ給へ とよ。誠は我は佐用姫の。れい巾山に澄 む月の雲隠にぞなりにける雲隠にぞなり にける。 をかし狂言詞しか/\「。〈佐用姫はこの船に乗りて沖に出で鏡をだいて身を投げたる由云ふべし〉。 僧詞「始より不思議なりつる海人乙女。彼 の佐用姫の幽霊かや。いざや今宵は浦に 臥して。教の如くもしは又。かの神鏡を も拝むやと。二人「夜もすがら月も真澄の 水鏡。/\。影をうつすや松浦川。 の空も冴え渡り。風もふけ行く旅寝か な。/\。 〈鏡を持ち練貫をかい取りたるべき心〉。佐用姫サシコト「恋は山涙は海とな るものを。またいつの世ぞ松浦潟。下「人 知れず。袖になみだの誘ふかな。一声「唐 船も寄せやせん。同「西に山なきありあ けの。佐用姫「松浦の朝日。鏡のおもて。

同二「向ふひかりも心曇らば我が影ながら 恥かしや。〈そつそと働きて鏡を僧に渡す処にて〉。下、女「行く年の。 惜しくもあるかな十寸鏡。見る影さへに 暮れぬと思へば。僧詞「不思議やな此神鏡 を拝すれば。向ふ面はうつらずして。さ もなまめける男体の。冠正しき面色なり。 こはそも如何なる御事ぞ。女上「恥かしや。 その執心の報へばこそ契もはやく狭手彦 の。恨はなほもます鏡に。容を残して捨 てやらぬ。恋慕の罪に沈めとなり。僧「こ れは愚の御事や。煩悩即ち菩提心。その 一念を翻し早く仏果を得給ふべし。女「承 り候ひぬさりながら。今宵一夜の懺悔を 果し昔の有様見え申さんと。云ふかと見 れば沖に出づる唐船に喊つくる。女「声は 浪路に響き合ひて。女「松浦の山風。灘の 潮合。僧「千鳥。女「鴎の。僧「立ち立つ。 女「景色に。同音二人「海山に震動して。/\心 もくれてひれ伏すや地に寄つて仆れ地に

寄つて。立ち上り跡を見れば。船は遠波 に遥なり。せん方なみ木の。松浦山の上 に。登りて声を揚げ。女上「なうその船暫 し。同音切拍子「その船暫し留めよ/\と。白絹 の領巾を。揚げては招き。かざしては招 き。こがれ堪え兼ねてひれ伏す姿は実に も領巾振る山なるべし。上、女「世の中は何 に譬へん。朝ぼらけ。漕ぎ行く舟のあと の白浪。下拍子「。女「其まゝに狂乱となつて。 同音「そのまゝに狂乱となつて領巾山を降 りて磯辺にさそらひけるが。〈此所にて僧の持ちたる鏡をまた取る べし〉。形見の鏡を身に添へ持ちて。塵を払 ひ影をうつして。上「見る程に/\。思へ ば恨めし形見こそ。今は仇なれこれなく はと。思ひ定めて海人の小舟に。下「こが れ/\出でて。上「鏡を胸に抱きて。身を ば波間に捨舟の。上「よりかつぱと。下「身 を投げて千尋の底に。下「沈むと見えしが。 上「夜も白々と。明くる松浦の。下「浦風や

夢路をさますらん。浦風や夢路を覚ます

らん。