ツレ詞「かやうに候ふ者は。隠岐の国より出 でたる人商人にて候。われ此程は都に候 ひて。数多の人を買取りて候ふ間。近日に 罷下らばやと存じ候。今日は東寺辺作道 の辺にて。人を買はゞやと思ひ候。シテ次第「忘 れは草の名にあれど。/\。忍ぶは人の 面影。詞「これは鳥羽のあたりに住む女に て候。扨もわれ母におくれ父一人にそひ 参らせ候へば。去年の春御遁世にて候ふ 程に。余りに方便もなく候へば。都に知人 の候ふを尋ねて参らばやと思ひ候。歌「頃 もはや。ふくる鳥羽田の秋の山。/\。露 も時雨もせきあへぬ。衣手寒き夜もすが ら。寝られぬまゝに思ひ立つ。都はいづ

くなるらん。/\。シテ詞「いかにあれなる 人。都へは其方にて候ふか。ツレ「是は田 舎人と見えて候。いや都へは此方がよく 候ふ程に。此方へ御出で候へ。シテ「あら何 ともなや。都へは此道をこそ人も上り候 へ。此方にてありげに候ふものを。男「いや いや悪しくあしらひて。声を立てゝは叶 ふまじと。髪をとつて引き伏せて。さて 綿轡をむずとはめ。畜生道に落ち行くか と。泣く声だにも出でざれば。心に人間 はありそ海の。隠岐の国へと志し。山陰 道に急ぎけり。/\。 ワキ詞「これは諸国一見の僧にて候。われ国 国を廻り候ふが。此程隠岐の国に候ひて。

所々を見廻りて候。また承り及びたる後 鳥羽院の御廟に参らばやと思ひ候。誰か 渡り候。狂言「何事を仰せ候ふぞ。ワキ「是 は諸国一見の者にて候ふが。この所初め て一見仕り候。承り及びたる後鳥羽院の 御廟を教へて給はり候へ。狂言「これは思 もよらぬ事を御尋ね候ふものかな。此方 へ御出で候へ教へ申し候ふべし。又こゝ に面白き事の候。女物狂の候。此御廟へ 毎日参り。後鳥羽院の御事を曲舞に作り て歌ひ候ふは。是非もなく面白う候。暫く この所に御座候ひて。御覧ぜられ候へ。 ワキ「懇に承り候。近頃祝着に存じ候。 御廟に参り又かの物狂をも見うずるに て候。 シテ「あら遅なはりや今日はまだ。かの御 廟へも参らぬよなう。わらはは都鳥羽の 者。父に捨てられかやうになる。この君 の古も。後鳥羽院と申すなれば。御なつ

かしさ故郷の恋しさ。君も昔や忍び給ふ。 されば古都より。送り給ひし言の葉に も。思ひやれ聞かぬを聞きてさびしきは。 荒磯波の暁の声。地「思ひでや。交野の御 狩かり暮らし。シテ「帰る水無瀬の山の端 の月。いつかまた我も帰りて水無瀬川。 地「鳥羽田の月の秋の山。シテ「手向の花の かぞいろあらば。地「遅々たる春にあはせ てたべ。此度は。ぬさ取りあへず手向山。 /\。紅葉の錦春はまた。花衣白妙の。 浦風や。浜松が枝の折々に。声添へて沖 津浪。海原の。緑の空も春めきて。雁金の 如くに。故郷に帰しおはしませ。/\。 ワキ詞「夫れ世間の無常は旅泊の夕にあら はれ。生死の転変は。山林のちまたに知 る。詞「この君の古も。後鳥羽院と申すな れば。我等が故郷も一しほに。御なつか しき心地して。忝うこそ候へとよ。 シテ詞「不思議やなこれなる旅人の口ずさ

び給ふ言の葉に。後鳥羽院の昔を思ふ君 が代の。跡なつかしき詞かな。ワキ「君も この君は。後鳥羽院とて君の代にも。御 名は越えにしすべらぎの。シテ「すべら代 なれど力なく。因果の来る時代とて。 ワキ「兵の乱に襲はれつゝ。鳥羽田の面を 立ち離れて。シテ「こゝまでも名を刈田の 郷に。ワキ「露ふるびたる草の庵を。シテ「見 るにつけても昔語を。二人「思ひぞ出づる 西行法師が。讃岐の院の御廟に参りて。 地「よしや君。昔の玉の床とても。/\。 かゝらん後は何にかはせんと。よみ置く 露の草村や。昔の玉の床ならん。実にや海 人の苫。松の垣ほの八重葎。栄えん君の御 宿に。なるべき事か定なや。/\。 狂言「いかに御僧へ申し候。さきに申しつ るは此女物狂の事にて候。いつもの如く 鳥羽殿の御事を歌はせて聞かせ申し候ふ べし。ワキ「いかにも面白う狂はせて御見

せ候へ。狂言「なう/\鳥羽殿の御事を歌 ひて御聞かせ候へ。こゝに旅人の御入り 候。御聞きありたきと仰せ候。此烏帽子 を召して。面白う歌うて見せ申され候へ。 シテ「実に/\これも狂言綺語を以て。讚 仏転法輪の誠の道にも入るなれば。いざ や歌はんこの君の。昔を今にかへす浪の 地「隠岐の海の荒磯の。/\。新島守は誰 やらん。シテ「春風に磯山桜咲くのみか。 地「沖には浪の花ぞ散る。 シテサシ「承久三年七月八日。時氏鳥羽殿に参 じて申しけるは。世はかうにて渡らせ給 ひ候ふなり。御出家なくては叶ふまじと。 情なく申し上ぐれば。クセ「力及ばせ給は ずして。やがて御ぐしをおろされたり。 綺羅の御姿を引きかへて。衲衣を御身に 奉り。御似せ絵を書かせ給ひて。七条 の女院に参らせらる。女院御覧じあへず して。修明門院と。御同車あつて鳥羽殿

に。御幸ならせ給ひて。庭上に御車を。 立てられければ一院も。御簾をかゝげて。 御顔ばかりさし出して。たゞとく/\。 御かへりあれとばかりにて。やがて御簾 を下されけり。シテ「程なき一目の御契。 地「御身も心も燃えこがれ。煙の内の苦 も。かくやと思ひ知られたり。さらでだ に悲しかるべき。初秋の夕暮に。あはれ すゝむる折節もあり。秋の山風吹き落ち て。御身にこそはしみ渡れど。隠岐の海 の荒磯の。新島守は誰やらん。御出家の 後は。かくても鳥羽殿に。渡らせ給ふべ きやらんと。御心やすく。思し召さるゝ 処に。時氏又参じて。隠岐の国へ流し奉 る。御供には。男女以上五人なり。前蹕 の警衛もなく。百官の扈従する者なし。 庶人の旅に異ならず。道すがらの御有様。 誠にあはれなりけり。さてもこの島に。 渡らせ給ひて海士の郡。刈田の郷といふ

所に。御座を構へたりければ。只海人の すみかに異ならず。昔は蟠洞紫山の内に して。春秋を送り迎へて。楽尽くること なし。シテ「今は苫屋の。地「庇芦垣の。月 洩り風もたまらねば。昼もつらし夜もま た。女御更衣のその拝所もなく。月卿雲 客の拝すもなし。只懐旧の御涙に。まど ろませ給ふ。夜半もなければこの。浪只 こゝもとに。立ち来る心地して。須磨の 浦の昔まで。思し召し出でらるゝ。我こ そは。新島守よ隠岐の海の。荒き浪風心

して吹けの。御詠もあはれにて。感涙を 押ふる。シテ「袂も舞の袖。地「汀は浪の。 シテ「雪を廻らす。地「桜衣の。シテ「袂も袖 も。地「いづれも白妙の白重。御僧の衣は 墨染の夕の。色こそかはれよく/\見れ ば。不思議やな親と子の。別れて年を故 里の。鳥羽の恋塚恋ひ得て。父に逢ふぞ 嬉しき。これも思へば親と子の。契久し き玉の緒の。長き別となりもせで。又め ぐり逢ふ小車の。所を知るも沖つ波。打 ちつれて帰る嬉しさよ。