大臣次第「御幸絶えにし嵯峨の山。/\。千代の ふる道を尋ねん。ワキ詞「これは当今に仕へ 奉る臣下にて候。秋も半に成り候ふ程に。 嵯峨野の原の花の色。西山もとの梢をも 尋ねばやと存じ候。歌「玉笥二たびすめる 堀川の。/\。水行橋を打渡り。跡なつか しき桃園の。春や昔に神さぶる。標の内 野をうち過ぎて。西こそ秋と同じ身も。 よそより深き紅葉ばの。類あらしを尋ね ん。嵐の山を尋ねん。詞「急ぎ候ふ程に。 是は早嵯峨の院に着きて候。此所に暫く 休らひ。野山の色をも心静かに詠めばや

と存じ候。シテサシ声「若人散乱心乃至以一花。 供養於絵像漸見無数仏。有難の妙文やな。 下歌「折りとればたぶさに穢る立てなが ら。三世の仏に奉る花の千種も色々の。 上歌「嵯峨野をやがて庭なれば。/\。大 井の川も程近く。小倉の山の篠すゝき。 ほのかに見えて鹿の音も。同じ心に啼き 尽す。淋しき宮の夕かな。/\。ワキ詞「こ れなる女人の経を読誦し。花を手折りて 立休らふは。いかさま由ありげに見えて 候。立寄り尋ねばやと存じ候。いかにあれ なる女性に尋ぬべき事の候。シテ「此方の

事にて候ふか。ワキ「見れば野もせの色々 に。花こそ名にし負はゞ。五つの障あると 聞え。女郎花の花を過ぎてしも。仏の花 と折り給ふは。如何なる謂のあるやら ん。シテ「さん候昔この院に狭衣の御門行 幸の時。立帰り折らで過ぎうき女郎花。 詞「なほ休らはん霧の籬にと。詠め給ひし その跡の。籬の花の名にし負ふ。折れる ばかりと御覧ぜよ。ロンギ地「不思議やさて も遠き世の。その狭衣のうらぶれて。跡 弔ふは草の蔭。露のゆかりの人やらん。 シテ「ゆかりとも。云はぬ色なる女郎花。 萎れ果てたる秋の野の。草の袂は恥かし や。地「云はぬは云ふに勝るとは。袖の よそ目にしら露のさのみなつゝみ給ひ そ。女「よしさらば今は名宣らん郭公。鳴く や五月の雲の上。其笛竹のかごとにて。 一夜のふしも数ならぬ。身のしろ衣たち かへて。あまの袂の徒らに。朽果てし身

と思し召せ。/\。それ思はざるを思ひ。 思ふを思はず。定むる妹背の中は疎く。 許さぬ人の契を慕ふ。皆あだし世の。習 なり。昔狭衣の君まだ中将と聞えし時。 頃は五月のあやめ草。音も類なく吹く笛 の。響にめでて久方の月の都の御迎。 天つ空にとさそひしに。曲「様々の詔。 下れば登るあま人の。跡を慕ひて此世に は。住み果て難き狭衣の。心を染むるつ まにもと。女二の宮を賜はんの。御定あ りしかど。色々に重ねては着じ人知れず。 思ひ染めてき紫の。色に心を砕きしに。 遁れぬ契かや知らざりし。あしの迷のた づの音を。雲の上にもとゞめ置き。又立 帰る恋路なれど。身は憂きものと思ひと り。浮世のさがに墨染の。幾夕暮をなが め来し。昔語はよしなしと。云ひ捨てゝ 見えざりき。云ひ捨てゝ見えず成りにけ り。歌「秋風も更け行く夜半の嵐山。/\。

隈なき月も照り添ひて。水も緑の大井川。 浪にたゝへて浪の音の。雲に響くぞ不思 議なる。/\。残星いくばく点ぞ。雁塞 に横たはる。長笛一声人楼に倚る。さんか のしらしきちやうてんと一色にして。天 上人間たま/\相見る。あら面白の折か らやな。夕月夜暁やみの空晴れて。地「稲 妻の影隙もなく。来し方嵐吹き合はす める。笛の音もまぢかく聞えたり。紫 の雲の戸張をあげまきの。雲のびんづら 打乱れ雪を廻らす袂かな。シテ「あめわか みこの舞の袖。昔を今に返すなり。花の 都の旅人も心をとめて見給へや。地「みの しろ衣我脱ぎ着せん返しつと。シテ「思ひ な佗びそ。天の羽衣稀にきて。なづとも 尽きぬ巌ぞと。例に動かぬ此君の。天つ 日嗣の遠き世を。守りの神のあめわか みこの舞の袂を翻し。また雲分けて入り 給ふ。/\。