ワキ次第「誓すぐなる神詣。/\。宮路や絶

えせざるらん。詞「そも/\これは藤原の

俊家とは我が事なり。さても和州春日の 明神は。氏の神にて御座候ふ程に。此度参 詣仕り。七堂の順礼事終り。今は下向道 なれば。宇治より川舟に乗り伏見の社に 参詣申さばやと存じ候。道行「朝日影さす や三笠の山高み。/\。佐保の川霧立ちこ めて。梢の秋もなほ深き四方の眺も時 めきて。なほ行く末は泉川。河風寒み宇 治の里。過ぐればこれぞ程もなく。伏見 山にも着きにけり/\。 シテツレ二人「異色は。しをるゝ露の翁草。花ひ とりなる気色かな。ツレ「これも山路の秋 なれや。二人「伏見の沢の。秋の水。 シテサシ「それ世界に於て国の数。その品多 き人界なれども。二人「生まれて安き瑞穂 の国。海原や波静かなる八島潟。天照神 の御末を受け。代々の天皇国を治め。民 静かなる我等までも皆朝恩の故ぞかし。 殊更にこゝは所も九重に。近き伏見の宮

造。古きにかへる政事。道ある御代のそ のためし。唯然るべき時とかや。下歌「幣 取り持ちて手向草いく年々の秋ならん。 上歌「すべらぎの万代までにまさり草。 /\。盛り栄ゆく御影山。たれも頼をか けまくも忝しや民として。そら恐ろしき 地の恩また天の恐数々に。漏るゝ事なき この君の。幾久しさも限られず/\。 ワキ詞「如何にこれなる老人。御事を見れ ば柴取りやらんと見る所に。まことに盛 なる白菊の。異なる花の種と見えたり。 この花の在所ゆかしくこそ候へ。シテ詞「さ ん候。この白菊は。伏見山の谷水の辺に 候ひしを。神に手向の為に手折り持ちて 候。ツレ「うたてやな所からなる花と申 し。しかも老人が持ちたる花なるを。な どや翁草とは召され候はぬ。御心なきや うにこそ候へ。ワキ「実に/\菊をば翁草 とも申すとかや。又所からなる花と申す

は。この伏見の里に翁草を。詠みたる在 所のあるやらん。シテ「いやこの伏見の里 を必ず歌人の詠みたる在所にてはなけれ ども。昔伏見の翁と云つし人。一花を捧 げこの伏見山に出来す。かの翁国の助と なりしより。世上に於てその名を得た り。ツレ「そのうへ伏見の翁の事。禁裏雲 井の上人こそ。尤も知し召さるべけれ。 シテ「古桓武天皇の。この伏見の里に宮 作せしに。翁一人現れ出でて。一首の歌 を申しゝかば。帝叡感甚しくて。伏見 の翁と召されしより。ツレ「されば昔の伏 見の翁の。嘉例に任せてこの里に。シテ「今 もかはらでこの尉が。よしあり顔に持ち たる花を。二人「翁草とは召されずして。 たゞ白菊と御覧ぜば。せめてはまさり草 となりとも。など御賞翫なかるらん。 ワキ「げにや名所に住む人とて。世の常な らぬ心言葉。理すぐる有様なり。そも

この花を手向とは。いかさま当社の為な るべし。いでこの宮居はいづれの神ぞ。 シテ「これは桓武の御願所。伊勢の御札の 宮居とて。御名も替らぬ霊社なり。ワキ「実 に/\聞きしに変らずして。粧異なる宮 柱の。シテ「鳥居も朱の玉垣に。ワキ「玉の村 菊立て添へて。シテ「神前に捧ぐる手向草 の。ワキ「其草の名も。シテ「尉が名をも。 地「白菊の花や伏見の翁草。/\。白木綿添 へて小忌衣の。宜禰が立ち舞ふ粧神感 にたへぬ納受もさぞなと思ふ夕神楽夜を 待つか月の都人。先御神拝候へ。/\。 ワキ詞「なほ/\伏見の翁の事委しく御物 語り候へ。地クリ「そも/\伏見の翁の事。 名も久方の天照らす。神の代よりの末受 けて。君道を守る。ためしとかや。シテサシ「然 れば人皇代々を経て。時雨降り置ける楢 の葉の。地「名におふ宮路正しくて。移り 行くなり雲の上。花の都の春の空。平安

城に治まれり。シテ「中にも伏見の宮作。 地「国家を守る神心。知るや阿古根の浦ま でも。四海のはらうは静なり。クセ「人 皇五十代。桓武天皇の御宇かとよ。当国 伏見ての里に移らせ給ひて。大宮作始 めつゝ。皇居を定め給ひしに。伏見の。 翁は現れて。いざこゝに我が世は経なん 菅原や。伏見の里の。荒れまくも惜しと 詠めけるとかや。其後巫に託しつゝ なは重ねての詔。我は神風や伊勢の阿 古根の浦の波。治まる御代の為ならん。 伏見に見そなはして。君辺に住むべしと の御神勅にまかせつゝ。大宮作し給へ り。シテ「そも/\伏見といふ事は。地「ま づ我が朝の総名にて。伊弉諾伊弉冊の。 天の岩座の苔莚に伏して見てし国なれば 伏見と名づけ給ふなり。さればにや国 富み民豊にて。誰も我が世にあひ竹の。 伏見の里を守らんとの御誓。百王万歳に

平の都なるべし。 ロンギ地「実にや伏見の古の。/\。神の祭 の夜神楽に心を述ぶる有難や。ツレ二人「折 節月晴れて。和光の影も明らけき。古 の宮はじめ伏見の夢をおぼすなよ。地「夢 の伏見の宮はじめ。其代を今に現して。 二人「磨き添へたる玉殿に。地「今の翁の。 二人「立つと見れば。地「天より金色の光さ して。此庭に満ち/\て。伏見の里のあれ まくも惜しと思ふ故。又宮作改めたり。我 は伏見の翁なるが御代を守り申すなり。 君は千代ませ千代ませと。申し捨てゝ失 せにけりや申し捨てゝ失せにけり。中入「。 ワキ歌「受くるや神の御心を。/\。白木綿 花の色々に。神楽の鼓声すみて。月も異 なる今宵かな/\。 後シテ「あら有難の宮作や。我をば誰とか 思ふ。御代を守の聖賢には。伏見の翁 と現れ。神道にては伊勢の海。阿古根の

浦に宮居して。古今妙文の詠をのべん。 かざはへの神とは我が事なり。地「実に 有難や今宵しも。空晴れ雲も収まりて。 明々とある夜神楽に。シテ「焚くや庭火も 照り添ひて。重なる霜の木綿畳。地「満て るや花も村菊の。シテ「紫の雪。地「緑の空 の。シテ「月澄むや。伏見の沢の秋の水。 地「竹田も見えて稲葉の雲の。シテ「深草の 野べ。稲荷山の。地「紅葉の秋も柳桜の。 花の都は曇もなく見えたり/\や。平安 城の。おもしろや。働「。 ロンギ地「早曙の天の戸に。/\。光を添へ て有明の月澄み渡るめでたさよ。シテ「も とよりも我が代は経なん菅原や。伏見の 里を守らんと。またこの山に現れ伏見の 翁なるとかや。地「実に有難き神の代の。 昔を今にかへすなる。シテ「その海原の波 の露。地「こりかたまりし種なれや。シテ「今 もゆるがぬ秋津根の。地「その神の代の。

シテ「物語。地「伊弉諾伊弉冊の岩枕に臥し て。見出したりし故に。伏見とこの国 を。名づけ染められし神の代の。跡明ら

かに今まで天下泰平の政事。絶えぬ伏見 の翁草の。雪を廻らすや舞の袖万歳の御 代にかへらん万歳の御代にかへらん。