<正花風>

〈山伏二人ばかり〉 次第「法の力をしるべにて。/\心の道を 尋ねん。 詞「これは九州彦の山より出でたる行人 にて候。われ国々を廻り。霊仏霊社度々 順礼仕りて候。此度は都より大和路を経 て。吉野熊野に参らばやと存じ候。 歌子「神無月時雨降り置く楢の葉の。/\。 名に負ふこれぞ春日山三笠の原を分け過 ぎて。行けば程なく石上。布留の社に着 きにけり。布留の社に着きにけり。 詞「是なる鳥居を見れば。石上の明神と額 に見えたり。急ぎ参社申さばやと存じ候。 〈布を持ちて出ずべし〉 一声女「日の光。やふしわねは石上。布留野 も晴るゝ。けしきかな。 二句「袖ゆく水のあさ衣を。洗うて風も。 なほ寒し。

さし声「げにや名にし負ふ布留のわさ田の かりなりし。秋暮れ冬の初とて。はや薄 雪の山陰に。時雨すぎ間の朝嵐。瀧の響も 音そふ水の。心も澄める。をりからかな。 歌子「いざ/\布を洗はん。/\。七夕の。 五百機立てゝ織る布の。/\。秋さり衣 誰とても。あはで身を知るあめとてや。 涙も袖を洗ふらん。岸の柳を洗ひしは。 玉島川の秋の水。それさへ心つくしか や。/\。 法師詞「不思議やなこれなる御手洗川に。由 ありげなる女の童の。さしてみづしとも 見えざるが。布を洗ひながら神前を拝み 礼をなす由なり。世に不思議なる粧。これ はそもいかなる事候ふぞ。女「さん候これ はこの神職の人に仕へ参らする女なり。

この布は神の御衣なり。その上この布留 の川水にて女の布を洗ふ事。何の不審か 候ふべき。法師「こはいかに女人の布を洗 ふ事。この川にては不審なしとは。いか さま様ある事なるべし。その謂をも語り 給へ。 女「むつかしとお尋ねあるものかな。布留 とは布に留まると書きたる謂により て。神の御衣とは申すなり。まづ/\流 石に名を得たる処の有様をば。知ろし召 さぬか旅人よ。法師「承りは及びたれども。 今始めたる事なれば。委しく名所を教へ 給へ。女「まづ御覧ぜよ名にし負ふ。布留 の山風ふゆたてるの〈からをののともがしわ〉。木の間に見ゆる は石上寺。法師「かくるや雲の梯と。見え たる山の名は如何に。女「げによく御覧じ とがめたり。雲ともはしとも御覧じた る。法師「をりから景色も。女「面白や。 同音歌ふ「初み雪。布留の高橋見渡せば。

/\。誓かけてや神の名の。布留野に 立てる。三輪の神杉と詠みしもその験 見えて面白や。か様にながめせば。さな きだにさも暮れ易き冬の日の。けふの細 布にあら・ねども〈ざれど〉。われも身のはたばりは なき。麻衣の営を。かけ副へて洗はん 営かけて〈いとなみをかけて〉洗はん。 詞法師「嬉しくも名所々々を教へ給ふも のかな。さて/\先に承る。布留とは布 に留ると書きたる謂。承り度くこそ候へ。 女「さては未だ知ろし召さゞりけり。当社 の御神体は剣にて御渡り候。この川にて 洗ひし布に流れ留まり給ひし御剣なり。 委しく語り参らせ候はん。 上郎同音「抑この御剣と申し奉るは。地神 第一の御代天照大神のこのかみ。素盞鳴 尊の。神剣なり。 さし声「八雲立つ出雲の国。簸の川上にし て。大蛇を従へ給ひし。十握の剣これなる

べし。その後神の代々を経て。国家を守る 神剣として。神変飛行を顕し給ふ。曲舞「人 皇第一の帝をば。神武天皇と名付け奉り しなり。筑紫日向の宮崎に。多年を送り 給ひしが。この八洲の国には皆。即ち王 地なればとて。御船を調へ軍兵を集め・給ひ〈おはしまし〉 て悪神を鎮め給ひしも。この剣をふり さけし。みかげの威徳なるとかや。され ばこの剣を。とよふと神と号すなり。終 には当国この石上に。をさまり給ふより。 国家をまほりの神となり怨敵を鎮め給ふ 事誠にめでたかりけり。又その御名を。 布留の剣と申す事。この川上の流水より。 流れ出で給ひてしつしの。洗ひし麻布に。 かゝり留まり給ひしより。布に留まる故 をもて。布留の神・と〈とは〉申すなり。かゝる霊 地にいそのかみ。布留の瀧つ瀬いさぎよ き。水滔々として浪。悠々たりとかや。 洗へば布は白妙の。浪も濁さじ煩悩の。垢

をもすゝ・ぎて〈ぐや。〉神の・御そきぬになさうよ〈御いはれなるらん〉。 詞法師「有難くも委しく承りて候ふものか な。さて/\この神剣は。稀にも人間は 拝み申すまじきにて候ふやらん。 女「いや/\思も寄らずさりながら。微妙 発心の法力には。ひかれて示現し給ふ事 あり。そのかみ熱田の宝剣は。道行法師 が法味にひかれて。筑紫まで出現ありし ぞかし。法師「それは異国の行人なれば。 さしも法力も高かるべし。女「あら愚や法 力には。和国異朝の隔あらんや。それ一 如法界の内には。神もなく仏もなし。暫 く済度の方便を設けて和光。 下まい同音「同塵の結縁たり。神と云ひ仏と 云ふも。水波にひたしつるけんふに。留 りしうたかたの。あはれみ衆生を度・せんと〈すべきなり〉。 夢中なりとも御剣を。拝まん事は 信不信の。心によるべのみづがきを。越 ゆると見えて失せにけりみづ垣を越ゆる

と見えて失せにけり。 をかし「不思議の御事にて候。昔もけぢよの この川にて。布を洗ひたりしに。御剣の 流れ留まり給ひたりし。その因縁により て。布留とは申して候ふが。いかさま貴 き聖にて御渡り候ふ程に。かゝる御告も 渡らせ給ひ候ふか。今夜は神前に御籠り 候ふて。御勤も候はゞ。また不思議の御 告もや候ふべきと存じ候。シカ/\「。 法師詞「有難や・和光同塵の始〈げにや末世と申しながら〉八相成道は利 物の終とかや。あらたに奇特を拝む事よ。 このまゝ社頭に一七日。籠りて念誦を致 さんとて。舞「御手洗や。心も澄める夜毎 に。/\。月もろともに明らけき。みひ の光も照り添ふや。和光の御かげなるら んや。/\。 〈女体の神体剣にきぬを四尺ばかり付けて持 ちて出づべし。布に留る姿なるべし。頭は わかふりなんどの体なべし。太鼓を三つか え打ち立つべし。〉

神さし声「千 早振神の 御剣曇な く。なほ いちはや き一たう のかいば の現相。 行徳の法 味にやう かんたれ りとか や。あら 貴の妙音 やな。 一声「代々 をのみ布 留の神垣 名も高

き。法師「空もみどりか杉立てる。 神「石上の神山。ふるの中道。同音「今に絶 えぬ誓の末。あらあらたの出現やな。 法師「有難や。夜も深更の鐘の声。心を澄 ます折節に。ありつる女人と見えなが ら。金色妙なる御衣の袂に。光輝く御 剣を。捧げ給ふぞ有難や。神「いかなれば 尾州熱田の宝剣は。道行が法味にひかれ しなり。これも汝が法味故。夢中に現れ 給ふなり。 法師「げに夢中とは云ひながら。さながら 現の境界かと。ゆふはな添へて白幣。 神「かゝるやむ杉の青幣。法師「雪の榊葉。 庭火のかげ。同音舞「面白や白妙の。/\。 日の光や剣のみかげ。何れも/\さえ氷

りて。げにも天照らす神の剣も今に。曇な き霊験かな。はや節、神「思ひ出でたり神代 のふる事。/\。聞けばその夜も久方の。 簸の川上の八色の雲の。稲田姫の玉のか んざし。ゆづの爪櫛光もさすや。面影映 る酒水の船に。件の大蛇蟠れるを。尊十 握の剣を抜きて。ずだ/\に斬り給へば。 生贄も絶え果てゝ。天長く地久しくて。 国土豊に安全なるも。唯この利剣の恩徳 なり。あら有難やと戴きまつる。光も輝 くや。影より白みて烏羽玉の。夜はほの %\とあけの玉垣夜はほの%\とあけの 玉の戸。押し開きて。御殿の内に。剣は をさまり給ひけり。/\。