房前大臣 大臣の従者 海士の霊 龍女

ワキ、ワキツレ二人次第「出づるぞ名残三日月の。/\都 の西にいそがん。ワキサシ「天地のひらけし恵 ひさかたの。天の児屋根の御ゆづり。 子方「・房前{ふさざき}の大臣とは我が事なり。さても みづからが御母は。讃州志度の浦。房崎と 申す所にて。むなしくなり給ひぬと。承 りて候へば。急ぎ彼の所に下り。追善を もなさばやと思ひ候。ワキ、ワキツレ二人下歌「ならはぬ 旅に奈良坂やかへりみかさの山かくす春 の霞ぞ恨めしき。上歌「三笠山今ぞ栄えん 此岸の。/\南の海に急がんと。ゆけば 程なく津の国の。こや日の本の始なる。

淡路のわたり末ちかく。鳴門の沖に音す るはとまり定めぬ。蜑小舟。とまり定め ぬ蜑小舟。ワキ詞「御急ぎ候ふ程に。これは はや讃州志度の浦に御着にて御座候。又 あれを見れば男女の差別は知らず人一人 来り候。彼の者を御待あつて。此処の謂 を委しく御尋あらうずるにて候。 シテ一セイ「海士の刈る。藻に住む虫にあらねど も。われから濡らす。袂かな。これは讃 州志度の浦。寺近けれども心なき。あま のゝ里の・海人{かいじん}にて候。げにや名におふ伊勢 をの海士は夕波の。うちとの山の月を

待ち。浜荻の風に秋を知る。また須磨の あま人は塩木にも。若木の桜を折りもち て。春を忘れぬたよりもあるに。此浦に ては慰も。名のみあまのゝ原にして。花 の咲く草もなし。何をみるめ刈らうよ。 下歌「刈らでも運ぶ浜川の。/\。潮海か けて流れ芦の。世を渡る業なれば。心な しともいひがたきあまのゝ里に帰らん。 あまのゝ里に帰らん。 ワキ詞「いかに是なる女。おことは此浦の海士 にてあるか。シテ詞「さん候此浦のかづき の海士にて候。ワキ「かづきの海士ならば。 あの水底のみるめを刈りて参らせ候へ。 シテ「痛はしや旅づかれ。飢にのぞませ給 ふかや。わが住む里と申すに。かほどい やしき・田舎{でんじや}のはてに。不思議や雲の上人 を。みるめ召され候へ。詞「刈るまでもな し此みるめを召され候へ。ワキ「いや/\ さやうの為にてはなし。あの水底の月を

御覧ずるに。みるめ繁りて障となれば。刈 りのけよとの御諚なり。シテ「さては月の ため刈りのけよとの御諚かや。昔もさる ためしあり。・明珠{めいしゆ}をこの沖にて龍宮へ 取られしを。かづきあげしもこの浦の。 地次第「天みつ月も満潮の。/\。みるめを いざや刈らうよ。 ワキ詞「しばらく。何と明珠をかづきあげし も此浦の海士にてあると申すか。シテ詞「さ ん候此浦の海士にて候。またあれなる里 をばあまのゝ里と申して。かのあま人の 住み給ひし在所にて候。又これなる島は。 彼の珠を取り上げ始めて見そめしによつ て。新しき・珠島{たましま}と書いて。・新珠島{しんじゆじま}と申し 候。ワキ「さてその玉の名を何と申しける ぞ。シテ「玉中に。釈迦の像まします。いづ かたより拝み奉れども同じ面なるによつ て。面を向ふに背かずと書いて。 ・面向不背{めんかうふはい}の珠と申し候。ワキ「かほどの宝を何と

てか。漢朝よりも渡しけるぞ。シテ詞「今の 大臣淡海公の御妹は。唐土高宗皇帝の 后に立たせ給ふ。されば其御氏寺なれば とて。興福寺へ三つの宝を渡さるゝ。・華原磐{くわげんけい} ・泗浜石{しひんせき}。・面向不背{めんこうふはい}の珠。二つの宝は ・京着{きやうちやく}し。明珠はこの沖にて龍宮へ取ら れしを。大臣御身をやつし此浦に下り給 ひ。いやしきあま・乙女{をとめ}と契をこめ。一人 の御子を設く。いまの房前の大臣これな り。子方「やあこれこそ房前の大臣よ。あ らなつかしのあま人や。なほ/\語り候 へ。シテ「あら何ともなや。今まではよそ の事とこそ思ひつるに。さては御身の上 にて候ひけるぞやあら便なや候。 子方「みづから大臣の御子と生れ。恵開け し藤の・門{かど}。されども心にかゝる事は。此 身残りて母知らず。ある時傍臣語りて 曰く。忝くも御母は。讃州志度の浦。房前 のあまり申せば恐ありとて言葉をのこ

す。さては卑しき海士の子。賎の女の腹 に宿りけるぞや。地歌「よしそれとても帚木 に。/\。しばし宿るも月の光・雨露{うろ}の 恩にあらずやと。思へば尋ね来りたり。 あらなつかしの海士人やと御涙を流し給 へば。シテ「げに心なき海士衣。地「さらで もぬらす我が袖を。重ねてしほれとやか たじけなの御事や。かゝる貴人の賎しき 海士の胎内に。やどり給ふも一世ならず。 たとへば日月の。・潦{にはたづみ}にうつりて光陰を 増す如くなり。われらも其海士の。子孫 と答へ申さんは。事もおろかや我が君の。 ゆかりに似たり紫の。藤咲く門の口を閉 ぢて。いはじや水鳥の御主の名をば朽た すまじ。 ワキ詞「とてもの事に彼の珠を。・潜{かづ}きあげし 所を。御前にてそと・学{まな}うで御目にかけ候へ。 シテ詞「さらばそと学うで御目にかけ候ふ べし。その時あま人申すやう。もし此珠を

取り得たらば。此御子を世継の御位にな し給へと申しゝかば。子細あらじと領掌 し給ふ。扨は我が子ゆゑに捨てん命。露 ほども惜しからじと。千尋の縄を腰につ け。もし此珠を取り得たらば。此縄を動 かすべし。其時人々力を添へ。引きあげ 給へと約束し。一つの利剣を抜きもつて。 地「かの海底に飛び入れば。空は一つに雲 の波。煙の波を凌ぎつゝ。海漫々と分け 入りて。直下と見れども底もなく。・辺{ほとり}も 知らぬ海底に。そも神変はいさ知らず。 取り得ん事は不定なり。かくて龍宮にい たりて宮中を見れば其高さ。三十丈の玉塔 に。かの珠を籠めおき香花を供へ守護神 は。八龍並み居たり其外悪魚鰐の口。 逃れ難しや我が命。さすが恩愛の故郷の 方ぞ恋しき。あの波の彼方にぞ。我が子は あるらん父大臣もおはすらん。さるにて も此侭に。別れはてなん悲しさよと涙ぐ

みて立ちしが又思ひ切りて手を合わせ。 南無や志度寺の観音薩〓{タ:大漢和05190}の力を合はせて たび給へとて。大悲の利剣を額に当て龍宮 の中に飛び入れば。左右へばつとぞ退 いたりける其隙に。宝珠を盗みとつて。 逃げんとすれば。守護神おつかくかねて たくみし事なれば。持ちたる剣を取り直 し。・乳{ち}の下をかき切り珠を押し籠め剣を 捨てゝぞ伏したりける龍宮の習に死人を 忌めば。あたりに近づく悪龍なし。約束 の縄を動かせば。人々よろこび引きあ げたりけり珠は知らずあま人は海上に浮 ・び{み}出でたり。 シテ「かくて浮びは出でたれども。悪龍 の業と見えて。五体もつゞかず朱になりた り。珠もいたづらになり。主も空しくな りけるよと。大臣なげき給ふ。其時息の 下より申すやう。我が乳のあたりを御覧 ぜとあり。げにも剣のあたりたる痕あり。

その中より光明・赫奕{かくやく}たる珠を取りいだ す。さてこそ御身も約束のごとく。此浦 の名に寄せて。房前の大臣とは申せ。今 は何をかつゝむべき。これこそ御身の母 あま人の幽霊よ。地「この筆の跡を御覧じ て。不審をなさで弔へや。今は帰らん あだ波の。夜こそ契れ夢人の。明けて悔 しき浦島が。親子のちぎり朝潮の波の 底にしづみけり立つ波の下に入りにけ り。中入間「。 ワキ詞「いかに申し上げ候。あまりに不思議 なる御事にて候ふほどに。御手跡を披い て御覧ぜられうずるにて候。子方「さては 亡母の手跡かと。ひらきて見れば魂 ・黄壌{くわうしやう}に去つて一十三年。・骸{かばね}を・白沙{はくさ}に埋 んで日月の算を・経{ふ}。冥路昏々たり。我を 弔ふ人なし。君孝行たらばわが冥闇をた すけよ。げにそれよりは十三年。地「さて は疑ふ所なし。いざ弔はんこの寺の。志

ある手向草。花の蓮の妙経色々の善をな し給ふ色々の善をなし給ふ。出端「。 地「・寂冥無人声{じやくまくむじんじやう}。後シテ「あらありがたの御弔 やな。此御経にひかれて。五逆の・達多{だつた} は・天王記別{てんわうきべつ}を蒙り。八歳の龍女は 南方無垢世界に生を受くる。なほ/\転読し 給ふべし。地「・深達罪福相{じんだつざいふくさう}。・偏照於十方{へんせうおじつほう}。 シテ「・微妙浄法身{みめうじやうほつしん}。・具相{ぐそう}三十二。地「・以八十種好{いはちじつしゆかう}

シテ「・用荘厳法身{ゆうしやうごんほつしん}。地「・天人所載仰{てんにんしよたいがう}。 ・龍神咸恭敬{りうじんげんくきやう}あらありがたの・御{おん}経やな。早舞「。 シテ「今此経の徳用にて。地「今この経の徳用 にて。・天龍八部{てんりうはちぶ}。・人与非人{にんよひにん}。・皆遥見彼{かいえうけんぴ}。 ・龍女成仏{りうによじやうぶつ}さてこそ讃州・志度寺{しどじ}と号し。毎年 ・八講{はつかう}。朝暮の勤行。仏法繁昌の霊地と なるも。この孝養と。承る。