源翁 能力 里の女 野干

ワキ次第「心をさそふ・雲水{くもみづ}の。/\。浮世の旅

に出でうよ。詞「これは源翁といへる道人

なり。我知識の・床{ゆか}を立ち去らず。一大事 を歎き・一見所{いつけんしよ}を開き。終に拂子を打ち振 つて世上に眼をさらす。此程は奥州に候 ひしが。都に上り・冬夏{とうげ}をも結ばばやと思 ひ侯。道行「雲水の。身はいづくとも定な き。/\。浮世の旅に迷ひゆく。心の奥 を白河の。結びこめたる下野や。・那須野{なすの} の原に着きにけり/\。狂言シカ%\。 シテ詞呼掛「なう其石の・辺{ほとり}へな立ち寄らせ給ひ そ。ワキ「そも此石のほとりへよるまじき ・謂{いはれ}の候ふか。シテ「それは那須野の殺生石 とて。人間は申すに及ばす。鳥類畜類ま でもさはるに命なし。かく恐ろしき殺生 石とも。・知{しろ}し召されて御僧達は。求め給 へる命かな。詞「そこ立ちのき給へ。ワキ「さ て此石は何故かく殺生をばいたすやら ん。シテ「むかし鳥羽の院の・上童{うへわらは}に。・玉藻{たまも} の前と申しゝ人の。執心の石となりたる なり。ワキ「不思議なりとよ玉藻の前は。

・殿上{てんじやう}の交はりたりし身の。此遠国に魂を。 留めし事は何故ぞ。シテ「それも謂のあれ ばこそ。昔より申し習はすらめ。ワキ「御 身の・風情{ふぜい}言葉の末。いはれを知らぬ事あ らじ。シテ「いや委しくはいさ白露の玉藻 の前と。ワキ「聞きし昔は・都住居{みやこずまひ}。シテ「今 魂は・天離{あまざか}る。ワキ「鄙に残りて悪念の。 シテ「猶もあらはす此野辺の。ワキ「・往来{ゆきき}の 人に。シテ「・仇{あだ}を今。地歌「・那須野{なすの}の原に立 つ石の。/\。苔に朽ちにし跡までも。 ・執心{しうしん}を残し来て。又立ち帰る草の原。も の・凄{すざま}しき秋風の。・梟{ふくろふ}・松桂{しようけい}の。枝に鳴き つれ狐・蘭菊{らんぎく}の花に隠れ住む。此原の時し もものすごき秋の・夕{ゆうべ}かなもの・凄{すご}き秋の夕 かな。 地クリ「そも/\この玉藻の前と申すは。 ・生出{しゆつしやう}・出世{しゆつせ}定まらずして。いづくの・誰{たれ}とも ・白雲{しらくも}の。・上人{うへびと}たりし身なりしに。シテサシ「然れ ば・好色{こうしよく}を事とし。地「容顔美麗なりしか

ば。・帝{みかど}の叡慮浅からず。シテ「ある時玉藻 の前が智恵をはかり給ふに。一事とゞこ

ほる事なし。地「・経論聖教{きやうろんしやうけう}和漢の才。詩歌 管絃に至るまで。問ふに答の暗からず。 シテ「・心底{しんてい}くもりなければとて。地「玉藻の 前とぞ。召されける。 クセ「或時帝は。清涼殿に・御出{ぎよしゆつ}なり。月卿 雲客の。堪能なるを召し集め。管絃の・御遊{ぎよいう} ありしに。頃は秋の末。月まだ遅き宵 の空の雲の気色すさましく。うちしぐれ 吹く風に。御殿の・燈{ともしび}消えにけり。雲の ・上人{うえびと}立ち騒ぎ。・松明{しようめい}とくと進むれば。玉藻 の前が身より。光を放ちて。清涼殿を照 らしければ。光・大内{おほうち}に満ち/\て・画図{ぐわと}の 屏風萩の戸闇の夜の錦なりしかど。光に かゝやきて。ひとへに月の如くなり。 シテ「帝それよりも。・御悩{ごなう}とならせ給ひし かば。地「安倍の泰成占なつて。勘状に申 すやう。これはひとへに玉藻の前が・所為{しよゐ} なりや。・王法{わふぼう}を傾けんと。・化生{けしやう}して来りた り・調伏{てうぶく}の祭あるべしと。奏すれば忽ちに。

叡慮もかはり引きかへて。玉藻化生を本 の身に。那須野の草の露と。消えし跡は これなり。 ワキ詞「かやうに委しく語り給ふ。御身はい かなる人やらん。シテ「今は何をか包むべ き。其・古{いにしへ}は玉藻の前。今は那須野の殺生 石。その・石魂{せきこん}にて候ふなり。ワキ「実にや ・余{あまり}の悪念は。かへつて・善心{ぜんしん}となるべし。 然らば・衣鉢{えはつ}を授くべし。同じくは・本体{ほんたい}を。 再び現し給ふべし。シテ詞「あら恥かしや我 が姿。昼は浅間の・夕煙{ゆふけぶり}の。地歌「立ち帰り・夜{よ} になりて。/\。懺悔の姿現さんと。夕 闇の夜の空なれど。この夜は明し燈火の。 我が影なりと思し召し。恐れ給はで待ち 給へと石に隠れ。失せにけりや石に隠れ 失せにけり。中入間「。 ワキノツト「・木石{ぼくせき}心なしとは申せども。詞「草木国 土悉皆成仏と聞く時は。本より仏体具足 せり。況んや衣鉢を授くるならば。成仏

・疑{うたがひ}あるべからずと。花を手向け焼香し。 ・石面{せきめん}に向つて仏事をなす。汝元来殺生 石。問ふ石霊。何れの処より来り。今生 かくの如くなる。急々に去れ去れ。自今 以後汝を成仏せしめ。仏体真如の善心と なさん。摂取せよ。 後シテ出端「石に精あり。水に音あり。風は大虚 に渡る。地「形は今ぞ・現{あらは}す石の。二つに割 るれば石魂忽ち現れ出でたり。恐ろしや。 ワキ「不思議やな此石二つに割れ。光の内 をよく見れば。・野干{やかん}の形はありながら。 さも不思議なる仁体なり。シテ「今は何を か包むべき。天竺にては・班足太子{はんぞくたいし}の塚の 神。・大唐{たいたう}にては・幽王{いうわう}の后褒〓{大漢和:6177}と現じ。我 が朝にては鳥羽の院の。玉藻の前とはな りたるなり。詞「我王法を傾けんと。仮に 優女の形となり。玉体に近づき奉れば御 悩となる。既に御命を取らんと・悦{よろこび}をなし し所に。安倍の泰成。詞「調伏の祭を始め。

壇に五色の幣帛を立て。玉藻に。詞「御幣を 持たせつゝ。肝胆をくだき祈りしかば。 地「やがて五体を苦しめて。/\。幣帛をお つ取り飛ぶ空の。雪居を・翔{かけ}り海山を越え て此野に隠れ住む。シテ「・其後{そののち}勅使立つて。 地「其後勅使立つて。三浦の介。上総の介 両人に。綸旨をなされつゝ。那須野の化 生の者を。退治せよとの勅を受けて。野干 は犬に似たれば犬にて稽古。あるべしと て百日犬をぞ射たりけるこれ・犬追物{いのおふもの}の始 とかや。シテ「両介は狩装束にて。地「両介

は狩装束にて数万騎那須野を取り込めて 草を分つて狩りけるに。身を何と那須野 の原に。・顕{あらは}れ出でしを狩人の。追つつ まくつつさくりにつけて。矢の下に。射 伏せられて。即時に命を徒らに。なす野 の原の。露と消えてもなほ執心は。此野 に残つて。殺生石となつて。人を取る事 多年なれども今逢ひがたき。・御法{みのり}を受け て。此後悪事をいたす事。あるべからずと 御僧に。約束固き。石となつて。約束固き 石となつて。鬼神の姿は失せにけり。