恵心僧都 花売男 花売女 日本武尊の霊 橘姫の幽霊

ワキ詞「これは比叡山に住む恵心僧都にて 候。我此程尾張の国熱田に参り。一七日 参籠申し最勝王経を講じ奉り候。又こゝ にいづくとも知らず男女の候が。草花 を持ちて来り候。今日も来りて候はゞ。 いかなる者ぞと名を尋ねばやと思ひ候。 シテツレ二人一セイ「ほとゝぎす。花橘の香をとめて。 鳴くやさ月の。あやめ草。シテサシ「是は上野に 見ゆるかの岡に草をかり。うりて命の露

をつぐ・広村{くわうそん}の野人にて候ふなり。ツレ「こ れもたちそふ夏衣。・襲{かさね}の袖は碓氷山。隔 てし中を忘れねば。実さへ花さへときは に売る。橘の貧女にて候。シテ「夫れ人間 の容貌は。朝に栄え夕に衰へ。・電光{でんくわう}・石化{せきくわ} の光の影。・時{とき}人を待たぬ芦の屋の。 下歌「いるより早く明け暮れて限や涙なる らん。上歌「月は見ん月には見えじながら へて。/\。浮世をめぐる。影も恥かしの

森の下草咲きにけり花・乍{なが}ら刈りて売らう よ。日比へて待つ日はきかず・郭公{ほとゝぎす}。匂求 めて尋ねくる。花橘や召さるゝ/\。ワキ詞 「いかに申すべき事の候。方々の持ち給 ひたる・草花{さうくわ}の名を承りたう候。ツレ「なう なう此橘召され候へ。シテ「此・草花{くさばな}召され 候へ。色々の。地「色々の。草木の数はし ら露の。枝に霜はおくともなほときはな れや橘の。めさまし草の戯。御僧の身に は何事もつゝむとしはなくとも。説き置 く法の古を。忍ぶ草を召されよや忍ぶ草 をめされよ。ワキ詞「・草花{さうくわ}の数は承り候。扨 扨御身はいかなる人ぞ名を名乗り候 へ。シテ「先かやうに承り候。御身はいか なる人にて御座候ふぞ。ワキ「是は比叡山 にすむ恵心の僧都にて候ふが。当社に参 り一七日最勝王経を講じ奉り候。ツレ「さ ては有難や我らが望む御経なり。シテ詞「我 久しく当社の権扉を押開き。とこしなへ

に国家を守る。二人「然りといへどもなほ 五穀を成就せしめ。・人寿{にんじゆ}円長なる事を求 むるに。唯此経の徳ならずや。シテ詞「又我 等二人は夫婦の者。或は草薙の神剣をま もる神となる。ツレ「又は蓬が島とかや。 とこ世のこのみの名をとめて。齢を延ぶ る仙女となる。シテ「七日の御経・結願{けちぐわん}の 夜。地「燈の影に立添ひて。姿をまみえ申 すべしと。語れば・白鳥{しろとり}の。嶺の薄雲立ちわ たり。風・冷{すさま}じく雨落ちて。暮れ行く空は薄墨 のかき消すやうに失にけりかき消すや うに失せにけり。中入間「。ワキ詞「御殿忽ち鳴動 し。/\。日月光り雲晴れて。山のは出づ る如くにて。現れ給ふ不思議さよ/\。 後シテ「あら有難の御経やな。燈火の影に 姿をまみえ。五衰の・眠{ねぶり}を無上・正覚{しやうがく}の月に さまし。衆生らも同じく。息災の延命なる 事をまもるなり。ツレ「我は熱田の源太夫 が娘。橘姫の幽魂なり。シテ「我はこれ景行天皇

第三の皇子。日本武尊。地「神剣を守 る神となる。是・素盞鳴{そさのを}の神霊なり。サシ「抑 人皇十二代。景行天皇十一年。東夷しき りに起りしかば。よつて関の東おだや かならず。急ぎ退治すべしと。第三の皇 子日本武尊を下し奉る。シテ「其後伊勢皇 太神宮へ申させ給ひて。地「熱田の神剣を も下し奉り給ふ。シテ詞「かくて東夷を平げ んと発向する処に。出雲の国にて素盞鳴 尊に斬られし・大蛇{だいじや}。件の剣をたぶらかさ んと。・大山{たいさん}となつて道を塞ぐ。されども 事ともせず。駈け破つて通りしより。今 の・二村山{ふたむらやま}となる。其後駿河の国まで責め 下るに。夷敵十万余騎。甲をぬぎ鉾をふせて降参し。しきりに御狩の御遊をすゝ む。頃は神無月十日あまりの事なれば。 冬野の・景{けい}の面白さに。何心なく打出でた りしに。・夷{えびす}・四方{しはう}の囲をなし。枯野の草に火 をかくれば。地「・余煙{よえん}しきりにもえ来り。

/\。遁れ出づべき方もなく。・敵{かたき}・責鼓{せめづつみ}を うち懸けて火焔を放してかゝりけるに。 シテ「尊・剣{つるぎ}をぬいて。地「尊剣をぬいて。敵 を払ひ忽ちに。焔もたち退けと。四方の草 を薙ぎ払へば。剣の精霊嵐となつて。焔も 草も吹きかへされて。天にかゝやき地に みち/\て夷の陣に吹き・暗{くら}がつて。・猛火{みやうくわ} はかへつて敵を焼けば。数万の夷ども。 皆焼け死にて其跡の。おきは積つて山の 如し。それより名づけつゝこゝをおきつ といふしほの。御剣もをさまり尊もつゝ がましまさず。・代{よ}を治め給ひし草薙の剣 はこれなり。キリ「其後四海おだやかに。 /\。国に・飛火{とぶひ}の名をきかず。当社ふり ぬる御剣の。久しき代々に末を・経{へ}。・神道{しんたう}も 栄え国も富み。人も息災なる事は。唯 此経の徳とかや/\。