勅使 老人王伯 天鼓

ワキ詞「これは唐土後漢の帝に仕へ奉る臣 下なり。さても此国の傍に。王伯王母と て夫婦の者あり。かの者一人の子を持つ。

其名を天鼓と名づく。彼を天鼓と名づく る事は。彼が母夢中に天より一つの鼓降 り下り。胎内に宿ると見て出生したる

子なればとて。その名を天鼓と名づく。 その後天より誠の鼓降り下り。打てばそ の声妙にして。聞く人感を催せり。この 由帝聞し召され。鼓を内裏に召されし に。天鼓ふかく惜み。鼓を抱き山中に隠 れぬ。然れどもいづくか王地ならねば。 官人を以て捜し出し。天鼓をば呂水の 江に沈め。鼓をば内裏に召され。阿房殿 雲龍閣に据ゑ置かれて候。又その後かの 鼓を打たせらるれども更に鳴る事なし。 いかさま主の別を歎き鳴らぬと思し召さ るゝ間。彼の者の父王伯を召して打たせ よとの宣旨に任せ。唯今王伯が私宅へと 急ぎ候。 シテ一セイ「露の世に。なほ老の身のいつまで か。又此秋に。残るらん。サシ「伝へ聞く 孔子は鯉魚にわかれて。思の火を胸に焚 き。白居易は子を先だてゝ。枕に残る薬 を恨む。これ皆仁義礼智信の祖師。文道

の大祖たり。我等が歎くは科ならじと。 思ふ思に堪へかぬる。涙いとなき。袂か な。下歌「思はじと思ふ心のなどやらん。 夢にもあらず現にも。なき世の中ぞ。悲 しき/\。上歌「よしさらば。思ひ出でじ と思寝の。/\。闇の現に生れ来て。忘 れんと思ふ心こそ忘れぬよりは思なれ。 唯何故の憂き身の命のみこそ。うらみな れ命のみこそうらみなれ。 ワキ詞「如何に此屋の内に王伯があるか。 シテ詞「誰にて渡り候ふぞ。ワキ「これは帝 よりの宣旨にてあるぞ。シテ「宣旨とはあ ら思ひよらずや何事にて御座候ふぞ。 ワキ「さても天鼓が鼓内裏にめされて後。 いろ/\打たせらるれども更に鳴る事な し。如何さま主の別を歎き鳴らぬと思し 召さるゝ間。王伯に参りて仕れとの宣 旨にてあるぞ。急いで参内仕り候へ。 シテ「仰畏つて承り候さりながら。勅

命にだに鳴らぬ鼓の。老人が参りて打 ちたればとて。何しに声の出づべきぞ。 いや/\これも心得たり。勅命を背きし 者の父なれば。重ねて失はれんためにて ぞあるらん。よし/\それも力なし。我 が子の為に失はれんは。それこそ老の望 なれ。あら歎くまじややがて参り候ふべ し。ワキ「いや/\左様の宣旨ならず。唯 唯鼓を打たせんとの。そのためばかり の勅諚なり。急いで参り給ふべし。 シテ歌「仮令罪には沈むとも。地「仮令罪には 沈むとも。又は罪にも沈まずとも。憂き ながら我が子の形見に帝を拝み。参らせ ん帝を拝み参らせん。ワキ詞「急ぐ間程な く内裏にてあるぞ。此方へ来り候へ。 シテ詞「勅諚にて候ふ程に。これまでは参 りて候へども。老人が事をば。御免ある べく候。ワキ詞「申す所は理なれども。ま づ鼓を仕り候へ。鳴らずは力なき事急い

で仕り候へ。シテ「さては辞すとも叶ふま じ。勅に応じて打つ鼓の。声もし出でば それこそは。我が子の形見とゆふ月の。 上に輝く玉殿に。始めて臨む老の身の。 地次第「生きてある身は久方の/\。天の鼓 を打たうよ。 地クリ「その磧礫にならつて。玉淵を窺は ざるは。驪龍の蟠る所を知らざるなり。 シテ「実にや世々ごとの仮の親子に生れ来 て。地「愛別離苦の思深く。恨むまじき人 を恨み。悲しむまじき身を歎きて。我と 心の闇深く。輪廻の波にたゞよふ事生々 世々のいつまでの。シテ「思のきづな。 長き世の、地「苦の海に沈むとかや。 クセ「地を走る獣。空を翔る翅まで親子の あはれ知らざるや。況んや仏性。同体の 人間此生に。此身を浮べずはいつの時か 生死の海を渡り山を越えて。彼岸に至る べき。シテ「親子は三界の首枷と。地「聞け

ば誠に老心。別の涙の雨の袖。しをれぞ 増る草衣身を恨みてもそのかひの。な き世に沈む罪科は唯命なれや明暮の。時 の鼓の現とも思はれぬ。身こそ恨なれ。 ロンギ地「鼓の時も移るなり。涙を止めて老 人よ。急いで鼓打つべし。シテ「実に/\こ れは大君の。忝しや勅命の。老の時も 移るなり。急いで鼓打たうよ。地「打つや 打たずや老波の。立ち寄る影も夕月の。 シテ「雲龍閣の光さす。地「玉の階。シテ「玉 の床に。地「老の歩も足弱く薄氷を踏む如 くにて。心も危き此鼓。打てば不思議や その声の。心耳を澄ます声出でて。実に も親子のしるしの声。君もあはれと思し 召して。龍顔に御涙を。浮べ給ふぞ有 難き。 ワキ詞「如何に老人。只今鼓の音の出でた る事。誠にあはれと思し召さるゝ間。老 人には数の宝を下さるゝなり。又天鼓が

跡をば。管絃講にて御弔あるべきとの 勅諚なり。心やすく存じ。まづ/\老 人は私宅へ帰り候へ。シテ詞「あら有難 や候。さらば老人は私宅に帰り候ふべ し。中入間「。 ワキ「さても天鼓が身を沈めし。呂水の堤 に御幸なつて。おなじく天の鼓をすゑ。 歌待謡「糸竹呂律の声々に。/\。法事をな して亡き跡を。御弔ぞ有難き。頃は初 秋の空なれば。はや三伏の夏たけ。水滔 滔として。波悠々たり。 後シテ一声「あら有難の御弔やな。勅を背き し天罰にて。呂水に沈みし身にしあれば。 後の世までも苦の。海に沈み波に打た れて。呵責の責も隙なかりしに。思はざ る外の御弔に。浮み出でたる呂水の上。 曇らぬ御代の。有難さよ。 ワキ「不思議やな早更け過ぐる水の面に。

化したる人の見えたるは。如何なる者ぞ 名を名のれ。シテ詞「是は天鼓が亡霊なる が。御弔の有難さに。これまで現れ 参りたり。ワキ「さては天鼓が亡霊なるか や。詞「しからばかゝる音楽の。舞楽も天 鼓が手向の鼓。打ちて声出づならば。実 にも天鼓がしるしなるべしはや/\鼓を 仕れ。シテ「うれしやさては勅諚ぞと。 夕月かゝやく玉座のあたり。ワキ「玉の笛 の音声すみて。シテ詞「月宮の、昔もかくやと ばかり。ワキ「天人も影向。シテ「菩薩もこ こに。シテワキ二人「天くだります気色にて。同 じく打つなり天の鼓。地歌「打ち鳴らす其 声の。/\。呂水の。波は滔々と。打つ なり打つなり汀の声の。より引く糸竹の 手向の舞楽は。有難や。楽「。シテ「おもしろや 時も実に。地「おもしろや時も実に。/\。 秋風楽なれや松の声。柳葉を払つて月も 涼しく星も相逢ふ空なれや。烏鵲の橋の

下に。紅葉を敷き。二星の。館の前に風。 冷かに夜も更けて。夜半楽にも早なりぬ。 人間の水は南。星は北にたんだくの。天 の海面雲の波立ち添ふや。呂水の堤の月 に嘯き水に戯れ波を穿ち。袖を返すや。

夜遊の舞楽も時去りて。五更の一点鐘も 鳴り。鳥は八声のほの%\と。夜も明け 白む。時の鼓。数は六つの巷の声に。又 打ち寄りて現か夢か。又うち寄りて現か 夢幻とこそなりにけれ。