覚明 木曽義仲 義仲の臣下 池田次郎

シテ、ツレ立衆一セイ「八百万。神も引きますかごの 名の。弓矢の道こそ久しけれ。ツレ「そも そもこれは。木曽義仲とは我が事なり。 シテ立衆「さても平家は越前の燧が城を攻め 落し。都合その勢十万余騎。この砺波山 まで押し寄する。木曽「味方は僅五万余 騎。計略をもつて防がんとて。シテ立衆「白旗 数多とゝのへつゝ。黒坂の上におし立て て。敵の心を疑はしめ。山中にたむろさ せ。夜に入り追手搦手より。一度にか かり倶梨伽羅が。谷へ敵をおとさんと。 シテ立衆上歌「用意をなして義仲は。用意をなし て義仲は。勢を七手に分ちつゝ。その身 は事に精兵。一万余騎を引き率へ。埴生 に陣をぞ。取りにける埴生に陣をぞ取り

にける。池田詞「いかに申上げ候。御諚の如 く黒坂の上に。多くの白旗を立てゝ候へ ば。平家の勢これを見て。あはや源氏大 勢向うたるは。取りこめられてはかなふ まじ。こゝは便宜の処なりと。砺波山の 山中。猿が馬場と申す処に陣を取つて候。 木曽「それこそ義仲が願ふ所なれ。さあら ば矢合は明日たるべし。かまへて味方を いましめ戦はずして。夜に入つて押し寄 せうるずにて候。面々にその由申し候へ。 池田「畏つて候。木曽「いかに池田の次郎。 池田「御前に候。木曽「これより北にあたつ て夏山の繁のうちに。朱の玉垣ほの見え て片削造の社あり。あれをばいづくと 申すぞ。いかなる神をあがめ奉りたるぞ。

池田「さん候あれこそ埴生の八幡宮にて わたらせ給ひ候。この所もその御領の地 にて候。木曽「義仲なにとなう陣取りし に。八幡の御地なるこそ吉兆なれ。いか に覚明。シテ「御前に候。木曽「且は後代の ため。一つは当時の祈祷のため。願書を 参らせうと思ふはいかに。シテ「御諚の如 く。御願書を御奉納あつて然るべう候。 木曽「さあらば願書を聞き候へ。シテ「かし こまつて候。覚明おほせをうけたまは り。地「箙のうちよりも。/\。小硯料紙取 りいだし。墨すり筆を和しけるが。思ひ あんずる気色もなく。古書をうつすが如 くにてやがて願書を書きをはる。シテ中「何 何帰命頂礼八幡大菩薩は。日域朝廷の本 主。累世明君の曩祖たり。宝祚を守らん がため。蒼生を。利せんがために。三身 の。金容を現して。三所の権扉を。押し 開きたまへり。こゝにしきりのとしより

この方。平相国と。いふ者あつて。四海 を掌にし。万民を。悩乱せしむこれ。 仏法のあた。王法の敵なりそも/\。曽 祖父前の陸奥の守。名を宗廟の。氏族に帰 附す。義仲いやしくも。その後胤として この大功を起すこと。たとへば嬰児の〓{レイ} を以て。巨海をはかり。蟷螂が斧を取つ て。龍車に向ふ如くなり。然れども君の ため国のためにこれを起すのみなり。伏 して願はくは。神明納受垂れ給ひ。勝つ 事を究めつゝ。仇を四方に退け給へ寿永 二年五月日と。高らかに読み上げたり。 地「木曽殿を初として。その座にありし 兵ども。真に文武の達者かなと。みな 覚明をほめにけり。木曽「義仲表指抜きい だし。地「これを願書に取りそへて。内陣 に納めよと。覚明に賜はれば。覚明これ を捧げ持ち御前を立ちてゆゝしくも。八 幡の宮に参りけり八幡の宮に参りけり。

シテ詞「いかに申し上げ候。御願書並に御 表指の鏑。八幡の宮に奉納仕りて候。又 この庄の土民。軍の御門出を祝し。酒さ かなを奉りて候。木曽「かゝるめでたき事 こそなけれ。この度の軍に勝たんずる事 必定なり。さらば軍の門出を祝ふべし。 覚明酌に立ち候へ。シテ「畏つて候。八幡 の宮の神風に。地「敵は木の葉と。散りぬ べし。木曽詞「いかに覚明一さし舞ひ候へ。 シテ「畏つて候。地「敵は木の葉と。散りぬ

べし。男舞。 地「酒宴もすでになかばなりしに。/\ 不思議や八幡の方よりも。山鳩翅をなら べつゝ。味方の旗手に飛びかけり。納 受のしるしをあらはしければ。木曽殿 を始め。軍兵ども。皆一同に伏し拝み。 いよ/\加護をぞ願ひける。さてこそ 平家の大勢を。倶梨伽羅が谷に追ひ落 し。たゞ一戦に。勝利を得しも。まこと に八幡の神力なり。