高師四郎 高野山の僧 従僧 平松春満 春満の使者

シテ詞「これは常陸の国の住人平松殿に仕 へ申す。高師の四郎と申す者にて候。さ ても頼み奉る平松殿は。去年の秋空し くならせ給ひて候。又春満殿と申して御 子息の御座候ふが。未だ幼くましまする より。某にもりたて申せとの御遺言に て候ふ程に。片時も離れ申さず春満殿を もりたて申し候。又今日は平松殿の御忌 日にて候ふ間。御寺に参らばやと存じ候。 サシ「昔在霊山名法華。今在西方名阿弥 陀。娑婆示現観世音。三世利益同一体。 げに有難き。悲願かな。地「慈眼視衆生 悉く。/\。誓普き日の影の。曇り なき世の御恵。後の世かけて。頼むなり 後の世かけて頼むなり。

狂言「春満殿の御文にて候御覧候へ。 シテ「あら思ひ寄らずや。まづ/\御文を 見うずるにて候。文「夫れ受けがたき人身 を受け。逢ひがたき如来の教法に逢ふ事。 闇夜の燈。渡に船待ち得たる心地して。 我と覚めん夢の世に。今を捨てずは徒ら に。又三途にも帰らん事。歎きてもなほ 余りあり。此生に此身を浮かずは。いつ の時をか。頼むべき。然るに一子出家す れば。七世の父母成仏すといへり。此身 を捨てゝ無為に入らば。別れし父母の御 事のみか。生々の親を助けん事。これに 如かじと。思ひ切りつゝ家を出で。修行 の道に赴くなり。父母に別れし其後は。 唯お事をこそひたすらに。父とも母とも

頼みつれ。かくとも申さで別るゝ事。乳 房の恩の父母に。二度別るゝ心地して。 おん名残こそ惜しう候へ。かまひて尋ね 給ふなよ。三年が内には必ず/\。身の 行方をも知らせ申さん。唯名残こそ惜し う候へ。墨衣思ひ立てどもさすが世を。 出づる名残の袖はぬれけり。地下歌「書き残 されし言の葉の。若木の花を先立てゝ身 の為る果は如何ならん。上歌「恨めしの御 事や。/\。たとひ世を捨て給ふとも。 三世の契なるものを。いづくまでも御供 に。などや伴ひ給はぬぞ。今は散りゆく 花守の。頼む木蔭も嵐吹く。行方やいづ く雲水の。跡を慕ひて何ことも知らぬ道 にぞ出でにける知らぬ道にぞ出でにけ る。中入間「。 ワキ、ワキツレ二人次第「うき世の夢も覚めぬべし/\。 深き御法を頼むなり。ワキ詞「これは高野山 の住僧にて候。又これに御座候ふ幼き人

は。いづくとも知らず来り給ひ。出家の 御望の由にて愚僧を御頼み候へども。尋 ぬる人もや候らんと。様々に労はり。日 を送り候。又今日は三鈷の松に伴ひて。 慰め申さばやと存じ候。 後シテ一声「薄墨に書く玉章と見ゆるかな。霞め る空に。詞「帰る雁の。翅に附けしは蘇武が 文。それは故郷の旅衣。君を忘れぬ心ぞか し。我も主君の御行方。うはの空なる御跡 を。尋ねや逢ふと遥々の。陸奥紙に書き遺 す。文こそ君の形見なれ。あら覚束なの御 身の行方やな。呼子鳥。カケリ「。誘はれし。花 の行方を尋ねつゝ。地「風狂じたる。心か な。シテ「肌身に添ふる此文を。地「懐紙 と。人や見ん。地「朝もよし。紀の関越え て名に聞きし。/\。これや高野の山深 み。茂みの木蔭分け行けば。こゝも筑波 の山やらんと我が方を思ひ出の。昔ゆか しき心にも。なほわが主君恋しやと。夕

山松の根はふ道をいざや狂ひ上らんいざ いざ狂ひ上らん。立ちのぼる雲路の。 /\。こゝはいづく高野山に。来て見れ ば尊やな。或は念仏称名の声々或は鳧 鐘鈴の声。耳に染み心すみて。物狂の狂 ひさむる心や。シテ「いつかさて。地「いつ かさて。尋ぬる人を道の辺の便の桜をり あらば。などか主君に逢はざらんと。懇 に祈念して。三鈷の松の下に。立ち寄 りて休まん。いざ立ち寄りて休まん。 子方「これなる物狂をよく/\見候へば。 故郷にて召し使ひし高師の四郎と申す者 にて候ふが。某を尋ねてかやうに物狂と なりたると思ひ候。ワキ「言語道断されば 御名のり候へ。子方「いや暫く。思ふ子細の 候へば。まづ知らぬ由にて言葉をかけて 御覧候へ。ワキ「心得申し候。不思議やな 姿を見れば異形なる有様なり。此高野の 内へは叶ひ候ふまじ。人に咎められぬ先

にとう/\出で候へ。シテ「これは御利益 ともなき仰かな。人を尋ねて此山に来 るを。たゞ帰れとは御情なや。かゝる結 界清浄の地に。入り定まれる高野の山を。 帰り出でよの御説教。心得ずこそ候へと よ。ワキ「入り定まれる高野の山とは。耳 に留まる言葉なり。シテ「げにも/\入定 と申す事は。憚多き詞やらん去りなが ら。かく世を遁れ身を捨てゝ。山に入る は順義ならずや。ワキ「さてはお事は人を ば尋ねず。我と其身を捨人か。シテ「いや 尋ぬる主君も捨人なれば。出家の御供申 さんため。我も憂身を捨人なり。ワキ「さ やうの出家の望ならば。何とて様をば変 へざるぞ。シテ詞「いや姿を改めぬこそ発心 初縁の形なれ。ワキ「まこと発心初縁なら ば。人仏不二の道は知れりや。シテ「事新 しき仰かな。忝くも大師の御身は。内 心三昧目前なり。これぞ正しく人仏不二。

ワキ「あう殊勝なりげにも大師は。生有り ながら生死涅槃に。シテ「入り定まれる 高野の奥。ワキ「今此山にまのあたり。 シテワキ二人「昔薩〓{新字源:1415。た}の印明を授かり。慈氏の下 生を待ち給ふ事。人仏不二の妙体なり。 地「大師の待ち給ふは。慈尊三会の暁。 我は三世の主君を尋ねて此高野山に参り たり。 地クリ「抑此高野山と申すは。帝都を去つ て二百里。人家を離れて。無人声。シテサシ「然 れば末世の隠処として。結界清浄の道場 たり。地「中にも此三鈷の松は。大同二年 の御帰朝以前に。我が法成就円満の地の。 印に残り留まれとて。三鈷を投げさせ給 ひしに。光とともに飛び来り。此松の梢 に留まれる。シテ「そも/\諸木の中に分 きて。地「松に留まる其ためし。千代万代 の末かけて。久かれとの御誓願。委し く旧記に。のせられたり。クセ「さればに

や。真如平等の松風は八葉の峰を。静かに 吹き渡り。法性。随縁の月の影は八つの 谷に曇らずして。誠に三会の暁を待つ 如くなり。さてこそ即身成仏の相をあら はし入定の地を示しつゝ。深々たる奥の 院。深山烏の声澄みて。飛花落葉の嵐ま で。無常観念を勧むるこれとても又 常住の。皆令仏道円覚の由をあかすな り。シテ「然れば時うつり事去りて。地「四 季をり/\のおのづから。光陰惜むべし。 時人を待たざるに。貴賎群集の雲霞。 かゝる高野の山深み。谷嶺の風常楽の夢 さめ。法の称名妙音の。心耳に残り満 ち/\て。唱へ行ふ聞法の。声は高野 にて静かなる霊地なりけり。地「尋ね来 し。中ノ舞「。 シテ「霞の奥の。高野山。地「時しも春の。 シテ「花壇上。地「花壇上月伝法院。紅葉三 宝院よりもなほ深く。雪は奥の院。かれ

よりもこれよりも。いつも常磐の三鈷の 松蔭に立ち寄る春の。風狂じたる。物狂 ひ/\。あら恐や。シテ「高野の内にて は。地「高野の内にては。謡ひ狂はぬ御制 戒を。忘れて狂ひたり。ゆるさせ給へ御 聖。/\。子方詞「やあいかにあれなるは高 師の四郎にてはなきか。何とてこれまで 来りたるぞ。 シテ「や。あれにましますは春満殿にて御 座候ふか。何とてこれまで来れるとは。 あら情なの御言葉や。たとひ御身を捨て 給ふとも。いかでか捨てさせ申すべき。 御心を静めて聞し召せ。平松の御苗字を 誰かつがせ給ふらん。まづ此度は御帰 あつて。さて其後はともかくも。御意を ばなどか背かんと。地「御袖にとりつき て。三世の契朽ちせねば。これまで尋ね 紀の国や。高野の山の陰頼む主君に逢ふ ぞ嬉しき。かくあるべきにあらざれば。

高野の山を立ち出でて。語り慰め故郷に。 御供申し帰りつゝ。ともに行末栄えけ

り。これも御法を弘めにし。大師の恵な りけりや。大師の恵なりけり。