継信の子鶴若 増尾兼房 源義経 佐藤継信母 弁慶 従者 鷲尾十郎 外同行山伏

弁慶次第山伏一同「旅の衣は篠懸の。/\露けき袖 やしをるらん。上歌「子に臥し寅に起き馴 れて。/\。雲居の月を峯の雪。その松 島に参らんと。東路さして急ぎけり/\。 ワキ詞「如何に申し候。まづ此処に御休あ らうずるにて候。兼房「承り候。や。これ に高札の立ちて候御覧候へ。ワキ「なにな に佐藤の館に於て。山伏摂待と候。やが て御着き候へ。兼房「佐藤の館に於て。山 伏摂待の事は。われらが望む所なれども。 佐藤の館が憚にて候ふ程に。御通あれ かしと存じ候。ワキ「これは仰にて候へど も。唯知らぬやうにて御着あらうずるに て候。 子方「いかに誰かある。狂言「御前に候。 子方「山伏たちはいくたり御着あるぞ。 トモ「十二人御着にて候。子方「まづ/\出 でて対面申し候ふべし。 ワキ「これなる幼き人は誰が御子息にて渡

り候ふぞ。子方「これは佐藤継信が子にて 候。ワキ「さて継信殿は御内に御座候ふか。 子方「判官殿の御供申し。屋島の合戦に討 たれて候。ワキ「偖此摂待はいかなる人の 御企にて候ふぞ。子方「判官殿十二人の山 伏となり。奥へ御下の由承り候ふ程に。 祖母にて候ふ者この摂待を初めて候。見 申せば方々こそ十二人御入り候へ。もし 判官殿にては御座なく候ふか。ワキ「暫く 候。かゝる粗忽なることを承り候ふも のかな。先々御内へ御入り候へ。されば こそ御大事にて候。恐ながら御座を替へ られ。皆々の中にうちまじり御座候へか しと存じ候。判官「げに是は尤もにて候。 シテ、アシラヒ出「いかに鶴若。子方「何事にて候ふ ぞ。シテ詞「山伏達はいくたり御着あるぞ。 子方「十二人御着き候。シテ「かしまし/\。 一セイ「旧里を出でし鶴の子の。松に帰らぬ。 寂しさよ。サシ「げにや憚ある身として。

御前に参りてさむらへば。且は亡き人の 名をも朽たし。又は子どもの古の恥を も。顕はすにてはさむらへども。余りに御 懐しき心ばかりにて。御前に参りて候ふ なり。これは故佐藤庄司が後家。継信忠 信が母にて候。げにや親子恩愛の別の余 りには。包むべき人目をも知らず。又は 憂き身の恥をも。顕すにては候へども去 りながら。此摂待と申すに。現世の祈の 為にも非ず。後生善所とも思はず。嫡子 継信は屋島にて討たれ。弟忠信は都にて 失せけるとばかりにて。委しき事をも知 らずして。ひとり悲しむ身を知る雨の。 晴れぬ心や慰むと。此摂待を始めて候。 札を立てゝよりこの方。一日に五人三人 乃至一人二人。絶ゆる事はましまさねど も。十二人はこれが初にて候。いづれ か我が君ぞ。何れかそにてましますぞ。 夜も更けたり。人の知るべき事にもあら

ず。この姥が耳にそと御教へ候はゞ。こ の摂待の利生にて。下歌地「空しくなりし兄 弟を再び見ると思ふべし。親子よりも主 従は。/\。深き契の中なれば。さこ そ我が君も。哀と思し召すらめ。ことさ ら御為に。命を捨てし。郎党の。一人は母 一人は子なり。などや弔の。御詞をも 出されぬ。かほど数ならぬ。身には思 のなかれかし。あら恨めしの憂き世 や/\。 ワキ詞「これは思ひもよらぬ事を承り候ふ ものかな。われらごときの山伏の。五人三 人行き連れ/\通り候ふが。今夜この摂 待に十二人着きたればとて。判官殿とは かゝる粗忽なる事を承り候ふものかなさ りながら。継信忠信の母にてましまさば。 判官殿の御内の人の名字をば御存じ候ふ べし。そなたより名を指して承り候ふべし。 シテ「仰の如く我が子は御内にありし者な

れば。大方は推量申すとも。さのみはよ も違ひ候はじ。兼房「かやうに物申す山伏 をば。どこ山伏と御覧じて候ふぞ。シテ「ま づ唯今物仰せられつる客僧は。此御供の 内にては一の老体にて御入り候ふな。い で此御供の内の年寄りたる人はたぞ。や。 今思ひ出したり。判官殿の御傅。増尾の 十郎権の頭。兼房山伏にてましますな。又 あれなる山伏はどこ山伏にて御渡り候ふ ぞ。鷲尾「これは出羽の羽黒山より出でた る客僧にて候。シテ「いやこれは播磨の人 の声にて候。それをいかにと申すに。此 姥はもと播磨の者。十三の年継母を怨み 都に上り。故庄司殿と契り。継信忠信を まうけ。今かく憂き目を見候へば。唯怨 めしうこそ候へ。されば我が国の人の声 なれば。などかは知らで候ふべき。いで此 御供の内に播磨の人はたそ。これも思ひ 出して候。判官殿鵯越とやらんを通り

給ひし時。狩人の姿にて参りあひ。其ま ま名字賜はし。今までも御供と聞えし。鷲 尾の十郎山伏にて御渡り候ふな。ワキ「さ てかう申す山伏をば。どこ山伏と知しめ されて候ふぞ。シテ「此御声大事にて 候へ。都の人の声かと思へば。又近江の人 の声にも似たり。物仰せられ候ふも何と やらん物々しく見え給ひて候。あつぱれ これは西搭山伏ごさめれ。それならば本 は近江の人。三搭一の遊僧。今は又我が君 の。一人当千の武士よなう。地「武士も。 物の哀は知るものを。などされば余りに。 御心強くましますぞ。あかさせ給へ人々 と。他所目も知らず。泣き居たり人目も知 らず泣き居たり。 子方詞「かく心もなき人々に。さのみ詞を尽 し給はんより。いまははや御内へ御入り候 へ。判官詞「暫く候。まこと継信の御子な らば。判官殿とおぼしきをさし給ひ候へ。

子方「承りて候ふとて。十二人の山伏の。皆 御顔を見渡して。これこそ其にておはし ませ。判官「偖其にてあるべきとは何故に 仰せ候ふぞ。子方「いやいかに包ませ給ふ とも。人にかはれる御粧。疑もなき我 が君よ。地「父給べなうとて走り寄れば。 岩木を結ばぬ義経なれば泣く/\膝に懐 き取る。げにや栴檀は。二葉よりこそ匂 ふなれ。真に継信が子なりけりと。余所 の見る目まで皆涙をぞ流しける。 ワキ詞「今は何をか隠し申すべき。我が君に て御座候。此上は御座を直され候へ。老 尼も近う御参あつて御目に懸り申され 候へ。シテ詞「あらありがたや候。我が君を 拝み参らするにつけて。子供の事こそ思 ひ出でられて候へ。ワキ「げに/\尤もに て候。シテ「いかに申し上げ候。継信が屋 島にての最期の有様剛なりとも申し。又 不覚なりとも申す。何れか真にて候ふや

らん承りたく候。判官詞「いかに弁慶。 ワキ「御前に候。判官「継信が屋島にての最 期の様を。委しく語つて老尼に聞かせ候 へ。ワキ「畏つて候。御諚と申し所望とい ひ。懇に語つて聞かせ申し候ふべし。 御前近う御参り候へ。 語「偖も屋島の合戦。今はかうよと見えし に。門脇殿の二男能登の守教経に。矢一条 参らせん受けて見給へとのゝしる。かう 申す各を初として。皆御矢面に立たん とせしが。何とやらん心遅れたりし所に。 継信は心増りし剛の人にて。御馬の前に かけ塞がつて。義経これに在りやとてに つこと笑つて控へたり。さて其時に教経 は。引き設けたる弓なれば。矢坪を指し てひようと放つ。過たず継信が着たりけ る。鎧の胸板押しつけ上巻。かけずたま

らずつゝと射通し。後にひかへ給ふ我が 君の。御着背長の草摺にはつたと射留 む。さて其時に継信は。馬の上にて乗り 直らん乗り直らんとせしかども。大事の 手なれば堪へずして馬より下にどうと落 つ。やがて我が君御馬を寄せ。継信を陣 の後に舁かせ。いかに継信。いかに/\ と宣へども。たんだ弱りに弱つて終に空 しくなる。なんぼう面目もなき物語にて 候。シテ「さて其時に弟の忠信は候はざり けるか。ワキ「あら愚や忠信は。日の下に 於て隠れましまさず。能登殿の童菊王 丸。継信が首を目懸け渚の方に走り渡る を。忠信彎いて放つ矢に。菊王が真中射 通されかつぱと転べば教経舟より飛んで おり。菊王がわだがみ掴んで。遥の船に 投げ入れ給へば。程なく舟にて空しくな る。眼前兄の敵をば。弟の忠信こそ取つ て候へ。シテ「偖は敵も大将に。仕へ申し

し御童。ワキ詞「継信は又我が君の。秘蔵に 思せし御内の人。シテ「かれは平家の舟の 内。ワキ「此方は源氏の陸の陣。シテ「かれ も主従。ワキ「これも主従。シテ「思は同 じ思なれば。ワキ「余所の嘆を思ひ合は せて。御慰みも候へとよ。シテ「それは仰ま でもさむらはず。御身がはりに立ち参ら する上は。今後後世の面目なり。さりな がら一人なりとも御供申し。御笈をも肩 に懸け。この御座敷にあるならば。地「十 二人の山伏の。十三人も連なりて。唯今 見ると思はゞいかゞは嬉しかるべき。 クセ「其時義経。老尼に語り給ふやう。屋 島にて継信。今はかうやと見えし時。思 ふ事あらば。委しく言ひ置けと。くれぐ れ尋ね問ひしに。継信其時に。息の下よ り申すやう。弓矢取る身の。御身がはり に立つ事。二世の願や三世の御恩を少し 報謝する。命の軽き身は。露塵何か惜し

からん。さりながら古里に。八旬に及ぶ 母と十に余るわらんべ。これらが事の不 便さぞ。少し心にかゝる雲の。月に覆ひ て。光も闇くなる如く。そのまゝくれ/\ と。遂に空しくなりにけり。判官「かやう に郎党を討たせつゝ。地「自ら手を砕き。 忠勤まこと曇らずは。終に治まる世に出 でゝ。継信忠信が。子孫を尋ね出して。 命の恩を報ぜんと。思ひし事も空しく。 われさへかゝる姿にて。其名をだにも名 のり得ぬ。憂き身の果ぞ悲しき。 シテ「母は思に堪へかねて。更くるも知 らず有明の。月の盃取りいだし御酌に こそ参りけれ。判官「げにや心を汲みて知 る。人の情の盃を。涙と共に受けて待つ。 子方「鶴若酌に立ち代り。別れし父の御前 にて。給仕すると思ひなして。地「十二人 の山伏の。終夜の酌を取り廻り。座敷に も直らで進み勇める有様を。父に見せば

やとぞ思ふ。 地「さる程に。夜もほの%\と明け行け ば。/\。暇申してさらばとてはや此宿 を立ち出づる。子方「いかに誰かある馬に 鞍おき。弓靭参らせよ。君の御供申さ うずるに。シテ詞「そも御供とは何事ぞ。 子方「君の御供申してこそ。親の敵にもあ ふべけれ。シテ「それは弓矢の御供なり。 これは修行の山伏道に。何の敵のあるべ きぞ。子方「さあらば思ひ出したり。小さ き兜巾篠懸を。とく拵へて給び給へ。山 伏道の御供せん。ワキ詞「弁慶涙を押へつ つ。いかに申さん鶴若殿。まこと御供あ りたくば。今日は道具を拵へ給へ。明日 は迎に参るべし。子方「真さうか。ワキ「中 中に。ツレ「我も迎に参るべし。ワキ「わ れも迎に参らんと。地「面々声々にすか されて。いとけなき身の悲しさは。真ぞ と心得て。少し詞の弱りたる。をりを得

て客僧は。泣く/\宿を出でければ。 シテ「老尼は鶴若を抱きいれ。地「行くは慰

む方もあり。とまるや涙なるらん/\。