旅僧 老人 小野頼風の霊 頼風の妻の霊

ワキ詞「これは九州松浦潟より出でたる僧 にて候。我いまだ都を見ず候ふ程に。此秋 思ひ立ち都に上り候。道行「住み馴れし。 松浦の里を立ち出でて。/\。末不知火 の筑紫潟いつしか後に遠ざかる。旅の道 こそ。遥なれ旅の道こそ遥なれ。詞「急

ぎ候ふ程に。是ははや津の国山崎とかや 申し候。向ひに拝まれさせ給ふは。石清水 八幡宮にて御座候。我が国の宇佐の宮と 御一体なれば。参らばやと思ひ候。又こ れなる野辺に女郎花の今を盛と咲き乱れ て候。立ち寄り眺めばやと存じ候。

ワキ「さても男山麓の野辺に来て見れば。 千草の花盛にして。色を飾り露を含み て。虫の音までも心有り顔なり。野草花 を帯びて蜀錦を連ね。桂林雨を払つて松 風を調ぶ。詞「此男山の女郎花は。古歌に もよまれたる名草なり。これも一つは家 土産なれば。花一本を手折らんと。此女 郎花の辺に立ち寄れば。シテ詞呼掛「なう其花な 折り給ひそ。花の色は蒸せる粟の如し。 俗呼ばつて女郎とす。戯に名を聞いて だに偕老を契るといへり。ましてやこれ は男山の。名を得て咲ける女郎花の。多 かる花に取り分きて。など情なく手折り 給ふ。あら心なの旅人やな。ワキ詞「さて御 身は如何なる人にてましませば。これほ ど咲き乱れたる女郎花をば惜み給ふぞ。 シテ「惜み申すこそ理なれ。此野辺の花 守にて候。ワキ「たとひ花守にてもましま せ。御覧候へ出家の身なれば。仏に手向

と思し召し。一本御ゆるし候へかし。 シテ「実に/\出家の御身なれば。仏に手 向と思ふべけれど。彼の菅原の神木にも 折らで手向けよと。其外古き歌にも。折 り取らば手ぶさに穢る立てながら。詞「三 世の仏に花奉るなどと候へば。ことさら 出家の御身にこそ。なほしも惜み給ふべ けれ。ワキ「さやうに古き歌を引かば。何 とて僧正遍昭は。名にめでて折れるばか りぞ女郎花とはよみ給ひけるぞ。シテ「い やさればこそ我落ちにきと人に語るな と。深く忍ぶの摺衣の。女郎と契る草の 枕を。並べしまでは疑なければ。其御 喩を引き給はゞ。出家の身にては御誤。 ワキ「かやうに聞けば戯ながら。色香に めづる花心。詞「兎角申すによしぞなき。 暇申して帰るとて。もと来し道に行き過 ぐる。シテ「あうやさしくも所の古歌をば 知し召したり。女郎花憂しと見つゝぞ

行き過ぐる。男山にし立てりと思へば。 地下歌「優しの旅人や。花は主ある女郎花。 よし知る人の名にめでて。免し申すなり 一本折らせたまへや。上歌「なまめき立て る女郎花。/\。うしろめたくや思ふら ん。女郎と書ける花の名に誰偕老を契り けん。彼の邯鄲の仮枕。夢は五十のあは れ世のためしもまこと。なるべしやため しもまことなるべしや。 ワキ詞「此野辺の女郎花に眺め入りて。未 だ八幡宮に参らず候。シテ「この尉こそ山 上する者にて候へ。八幡への御道しるべ 申し候ふべし此方へ御入り候へ。ワキ「聞 きしに越えて尊く有難かりける霊地か な。シテ「山下の人家軒をならべ。二人「和 光の塵もにごり江の。河水にうかぶ鱗 は。実にも生けるを放つかと深き誓もあ らたにて。恵ぞ繁き男山。栄行く道の有 難さよ。地下歌「頃は八月半の日。神の御幸

なる御旅所を伏し拝み。上歌「久方の。月 の桂の男山。/\。さやけき影は処から。 紅葉も照り添ひて日もかげろふの石清 水。苔の衣も妙なりや。三つの袂に影う つる。しるしの箱を納むなる。法の神宮 寺有難かりし霊地かな。巌松聳つて。 山聳え谷廻りて諸木枝を連ねたり。鳩の 嶺越し来て見れば。三千世界もよそなら ず千里も同じ月の夜の。朱の玉垣みとし ろの。錦かけまくも。かたじけなしと伏 し拝む。 シテ詞「これこそ石清水八幡宮にて御座候 へよく/\御拝み候へ。はや日の暮れて 候へば御暇申し候ふべし。ワキ「なう/\ 女郎花と申す事は。此男山につきたる謂 にて候ふか。シテ「あら何ともなや。さき に女郎花の古歌を引いて。戯を申し候 ふも徒事にて候。女郎花と申すこそ。 男山につきたる謂にて候へ。又此山の麓

に男塚女塚とて候ふを見せ申し候ふべ し。此方へ御入り候へ。これなるは男塚。 又此方なるは女塚。此男塚女塚につい て女郎花の謂も候。是は夫婦の人の土中 にて候。ワキ「さて其夫婦の人の国は何 処。苗字は如何なる人やらん。シテ「女は 都の人。男は此八幡山に。小野の頼風と 申しゝ人。地歌「恥かしや古を。語るもさ すがなり。申さねば又亡き跡を。誰が稀 にも弔の。便を思ひ頼風の。更け行く 月に木隠れて夢の如くに。失せにけり夢 の如くに失せにけり。中入間「。 ワキ歌待謡「一夜臥す。男鹿の角の塚の草。 /\蔭より見えし亡魂を。弔ふ法の声立 てゝ。南無幽霊出離生死頓生菩提。 後シテ出端「おう曠{新字源3398くわう}野人稀なり。我が古墳ならで 又何者ぞ。ツレ「骸を争ふ猛獣は。禁ずる に能はず。シテ「なつかしや。聞けば昔の 秋の風。ツレ「うら紫が葛の葉の。シテ「か

へらば連れよ。妹背の波。地「消えにし魂 の。女郎花。花の夫婦は現れたり。あら 有難の。御法やな。 ワキ「影の如くに亡魂の。現れ給ふ不思議 さよ。ツレ「妾は都に住みし者。彼の頼風に 契をこめしに。シテ詞「少し契のさはりあ る。人まを誠と思ひけるか。ツレ「女心 のはかなさは。都を独りあくがれ出でて。 猶も恨の思深き。放生川に身を投ぐる。 シテ詞「頼風これを聞きつけて。驚きさわぎ 行き見れば。あへなき死骸ばかりなり。 ツレ「泣く/\死骸を取り上げて。此山本 の土中にこめしに。シテ詞「其塚より女郎花 一本生ひ出でたり。頼風心に思ふやう。 さては我が妻の。女郎花になりけるよと。 なほ花色もなつかしく。草の袂も我が袖 も。露触れそめて立ち寄れば。此花恨み たる気色にて。夫の寄れば靡き退き又。 立ち退けばもとの如し。地「こゝによつて

貫之も。男山の昔を思つて女郎花の一時 を。くねると書きし水茎の跡の世までも なつかしや。 クセ「頼風其時に。彼のあはれさを思ひ取 り。無慙やな我故に。よしなき水の泡と 消えて徒らなる身となるも。ひとへに我 が科ぞかし。如かじうき世に住まぬまで と同じ道にならんとて。シテ「つゞいて此 川に身を投げて。地「ともに土中に籠めし より女塚に対して。又男山と申すなり其 塚はこれ。主は我幻ながら来りたり。 跡弔ひてたび給へ/\。 地「あら閻浮。恋しや。カケリ「。キリ地「邪淫の 悪鬼は身を責めて。/\。其念力の。道も 嶮しき剣の山の。上に恋しき。人は見え たり嬉しやとて。行き上れば。剣は身を 通し磐石は骨を砕く。こはそも如何に恐 ろしや。剣の枝の。撓むまで。いかなる 罪の。なれる果ぞや。よしなかりける花

の一時を。くねるも夢ぞ女郎花。露の台 や花の縁に。浮めてたび給へ罪を浮めて

たび給へ。