胡蝶の精(前ハ里女) 旅僧

ワキ次第「春たつ空の旅衣。/\日も長閑な る山路かな。ワキ詞「これは和州三吉野の奥 に山居の僧にて候。われ名所には住み候 へども。未だ花の都を見ず候ふ程に。此春 思ひ立ち都に上り。洛陽の名所旧跡をも 一見せばやと思ひ候。道行三人「三吉野の高嶺 のみ雪まだ冴えて。/\。花遅げなる春 風の吹きくる象の山越えて。霞むそなた や三笠山茂き梢も楢の葉の。広き御影の 通すぐに花の都に着きにけり。/\。 ワキ詞「急ぎ候ふ間。程なう都に着きて候。 此処を人に尋ねて候へば。一条大宮とや らん申し候。心静かに一見せばやと思ひ 候。又これなる処を見れば。由ありげなる 古宮の。軒の檜皮も苔むして。昔しのぶの

忘草。誠に由ある処なり。詞「又車寄の辺 なる。柴垣の隙より見れば。御階のもと に色殊なる梅花の今を盛と見えて候。立 ち寄り眺めばやと思ひ候。 シテ呼掛「なう/\御僧はいづくと思し召し て。この梅を眺め候ふぞ。ワキ「不思議やな 人ありとも見えぬ屋づまより。女性一人 来り給ひ。我に詞をかけ給ふぞや。偖こ こをばいづくと申候ふぞ。シテ「さては始 めたる御事にてましますかや。まづ/\ 御身はいづくより来り給へる人なるぞ。 ワキ「これは和州三吉野の奥に山居の者に て候ふが。始めて都に上りて候。シテ「さ ればこそ見慣れ申さぬ御事なり。こゝは 又昔より故ある古宮にて。大内も程近く

処からなる此梅を。雲の上人春ごとに。 詩歌管弦の御遊を催し。眺たえせぬ花の 色。心とゞめて御覧ぜよ。ワキ「あら面白 や処から。由ある花の名所を。今見る事 の嬉しさよ。詞「さて/\御身はいかなる 人ぞ。御名をなのり給ふべし。シテ「名所 の人にてましませば。そなたの名こそ聞 かまほしけれ。ワキ「名所には住めども心 なき。身は山賎の年を経て。シテ「住む家 桜いろ変へて。これは都の花盛。ワキ「心を とめて。シテ「色深き。上歌地「梅が香に。昔 を問へば春の月。/\。答へぬ影も我が 袖に。移る匂も年を経る古宮の軒端苔む して。昔恋しき我が名をば。何と明石の 浦に住む。海士の子なれば宿をだに定な き身や恥ずかしや/\。 ワキ詞「猶々この宮のいはれ。又御身の名 をも委しく御物語り候へ。シテ「さのみつ つむもなか/\に。人がましくや思し召

されんさりながら。真はわれは人間にあ らず。われ草木の花に心を染め。梢に遊 ぶ身にしあれども。深き望のある身なり。 などやらん昔より。梅花に縁なき事を歎 き来る春ごとに悲の。涙の色も。紅の。 梅花に縁なき此身なり。 地クリ「げにや色に染み。花に馴れ行くあだ し身は。はかなきものを花に飛ぶ。胡蝶 の夢の。戯なり。シテサシ「されば春夏秋を経 て。地「草木の花に戯るゝ。胡蝶と生れて 花にのみ。契を結ぶ身にしあれども。梅 花に縁なき身を歎き。姿を変へて御僧に 詞を交し奉り。シテ「妙なる法の。蓮葉の。 地「花の台を。頼むなり。クセ「伝へ聞く唐 土の。荘子があだに見し夢の。胡蝶の姿 現なき浮世の中ぞあはれなる。定なき世 と言ひながら。官位も影高き。光源 氏の古も。胡蝶の舞人いろ/\の。御 舟に飾る金銀の。瓶にさす山吹の。襲の

衣を懸け給ふ。シテ「花園の。胡蝶をさへ や下草に。地「秋まつ虫は。疎く見るらん と詠めこし。昔語を夕暮の。月もさし入 る宮のうち。人目稀なる木の下に。宿ら せ給へ我が姿。夢に必ず見ゆべしと。夕 の空に消えて夢のごとくなりにけり夢の 如くになりにけり。中入「。 ワキ三人上歌待謡「あだし世の。夢待つ春のうたゝ寝 に。/\。頼むかひなき契ぞと。思ひな がらも法の声。立つるや花の下臥に。衣 かたしく木蔭かな/\。 後シテサシ一声「ありがたやこの妙典の功力に引 かれ。有情非情も隔なく。仏果に至る花 の色。深き恨を晴しつゝ。梅花に戯れ匂に 交はる。胡蝶の精魂あらはれたり。 ワキ「有明の月も照り添ふ花の上に。さも 美しき胡蝶の姿の。あらはれ給ふはあり つる人か。シテ詞「人とはいかで夕暮に。か はす詞の花の色。隔てぬ梅に飛び翔りて。

胡蝶にも。誘はれなまし。心ありて。地「八 重山吹も隔てぬ梅の。花に飛びかふ胡蝶 の舞の。袂も匂ふ。気色かな。中ノ舞「。 上「四季をり/\の花盛。/\。梢のこゝ ろをかけまくも。かしこき宮の所から。 しめの内野の程近く。野花黄鳥春風を領 じ。花前に蝶舞ふ紛々たる。雪をめぐ らす舞の袖。返す%\も。おもしろや。 シテ「春夏秋の花も尽きて。打「春夏秋の花 も尽きて。霜を帯びたる白菊の。花折り 残す。枝をめぐり。廻り廻るや小車の。 法に引かれて仏果に至る。胡蝶も歌舞も 菩薩の舞の。姿を残すや春の夜の。明け 行く雲に。羽根うちかはし。明け行く雲 に。羽根うちかはして。霞に紛れて失せ にけり。