里の女 藤の精 旅僧

ワキ次第「山又山を遥々と。/\。越路の旅に 出でうよ。詞「これは都方より出でたる僧 にて候。われ此程は加賀の国に候ひて。 こゝかしこの名所を一見仕りて候。又 これより善光寺へ参らばやと思ひ候。 道行「雪消ゆる。白山風も長閑にて。/\。 日影長江の里も過ぎ。さゝぬ刀奈美の関 越えて。青葉に見ゆる紅葉川。そなたと ばかり白雲の。氷見の江行けば名に聞き し。多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦にも着きにけり。 ワキ詞「これははや越中の国多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦とか やに着きて候。此所は藤の名所と承り及 びたるに。真にあれなる藤の今を盛と見 えて候。立寄り見候ふべし。げに面白く

咲きて候。おのが波に同じ末葉のしをれ けり。藤咲く多〓{ゴ 大漢和 24671}のうらめしの身ぞ。 詞「古事の思ひ出でられて候。 シテ詞呼掛「なう/\あれなる旅人に申すべき 事の候。ワキ「此方の事にて候ふか何事に て候ふぞ。シテ「これは多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦とて藤の 名所なり古き歌に。たごの浦や汀の藤の 咲きしより。波の花さへ色に出でつゝ。 詞「かやうの歌をも詠じ給はで。おのが 浪に同じ末葉のしをれけりなど口ずさび 給ふは。あら心なの旅人やな。ワキ「思ひ よらずや人ありとも。知らで吟ぜし古歌 ながら。シテ「花のためにはいかならん。 ワキ「同じ末葉のしをれぬる。シテ「怨みな

らずや怨めしや。かの縄麻呂の歌に。 地上歌「多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦。底さへ匂ふ藤波を。藤 波を。かざして行かん。見ぬ人のためと 詠みたりし。此花を心なく。詠じ給ふは うらめしや。げにや思へば咲く花の。色 をも香をも知る人ぞ知ると詠みしもこと わりや知ると詠みしもことわりや。 ロンギ地「不思議やさてもかくばかり。其 白露のふる事を語り給ふは誰やらん。 シテ「われを誰とか夕日影。紫匂ふ花鬘。 心にかけてたび給へ。地「心に懸けて思へ とは。梢にかゝる藤波の。シテ「多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦 回に。地「名にしおふ花の精なりと。夕雲 の足早み。多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦風うち靡き。花の波 立つもとに寄るかと見せて失せにけり寄 るかと見えて失せにけり。中入「。 ワキ上歌待謡「霞む夜の。月は出でてもうば玉 の。/\。よるべ定めぬ浮れ鳥。鳴く音 も法の声添へて。花の跡訪ふ春の風。声

物凄き波枕。仮寝の夢や覚すらん/\。 後シテ一声「いかなれば虚しき。空に。散る花 の。あだなる色に。迷ひそめけん。ワキ「不 思議やな夜も更け過ぐる月影に。あらは れ出づる姿を見れば。ありつる女人の顔 ばせなり。いかさま疑ふ所もなく。花の 精にてましますか。シテ「恥かしながら花 の精。妙なる御法の一味の雨に。開くる 花の笑みの眉。これまで現れ出でたるな り。ワキ「あらありがたやさりながら。か くしも詞をかはす事。何の故にてあるや らん。シテ「意性化身自在不滅の。縁に引 かれて夜もすがら。歌舞をなさんと参り たり。ワキ「げにやもとより狂言綺語も。 シテ「讃仏乗の因縁。わき「隔はあらじ。 シテ「紫も。地「ゆかりの色も縁ならめ。 ゆかりの色も縁ならめと。教の外なる 法までも。今こそ悟の開くる。心の花なれ や。されば非情の草も木も。成仏こゝに

荒礒海深きは法の道ぞかし/\。 クリ「げにや春を送るに。舟車を動かす事 を用ひず。たゞ残鴬と落花とに。別る。 シテサシ「紫藤の露のもとに残る花の色。 地「げに面白や水 の面に。月の霞め る春もはや。紫 匂ふ花葛かゝる致 景は又世にも。 シテ「奈〓{ゴ 大漢和 24671}の浦回 も。程近く。地「眺 につゞく。景色 かな。クセ「なつか しき。色のゆかり と思ふにも。心に かゝる藤波の。夜昼わかで徒らに。送り 迎ふる年月の。春の花散りて青葉に。夏 たちばなの匂ふにぞ。見ぬ世の人もしの ばるれ。桐の葉落ちて秋来ぬと。しるくも

月の影澄むや。浦吹く風に小夜更けて。 暁と白浪。立ち騒ぐ群千鳥。友よぶ 声や霜雪に。冬の気色の知らるらん。 シテ「かやうに移ろふ四つの時。ことわり なれや夏かけて。盛久しき藤波の。花に 立ち添ふ朝霞。暮れゆく春のかたみぞ と。惜む心も紫の。深く頼を松が枝に。 かゝる契りぞたのもしき。

シテ「面白や。序ノ舞「。ワキ「面白や。ゆたに 吹くなる。春かぜに。地「誘はれつゝ も。千代を唱ふる千代を唱ふる。/\。 シテ「松に懸りて咲く藤の。地「薄紫の 雲の羽袖を返す舞姫。シテ「歌へや歌 へ折る柳落つる梅。地「あるひは花の。

シテ「藤生野も。地「隔てぬ色も匂も深海 松の。英遠の浜風。多〓{ゴ 大漢和 24671}の浦回に吹き。 寄すも音さゆる。波も文どる舞の袂。月 に翻す。影も映るや紫の。/\。曙に薫 りて。たなびく霞に。入りにけり。