旅僧 従僧 里の女 仏御前の霊

ワキワキツレ二人次第「よそは梢の秋深き。/\雪の ・白山{しらやま}尋ねん。ワキ詞「これは・都方{みやこがた}より出でた る僧にて候。・我{われ}未だ・白山禅定{しらやまぜんぢやう}せず候ふ程 に。此秋思ひ立ち・白山禅定{しらやまぜんぢやう}と志して候。 道行三人「・遥々{はる/\}と。・越{こし}の・白山{しらやま}知らざりし。/\。 ・其方{そなた}の雲も・天照{あまて}らす。神の・柞{はゝそ}の紅葉ば の。・誓{ちかひ}の色もいや高き・峯々{みね/\}早く・廻{めぐ}り来て 参詣するぞ有難き参詣するぞありがた き。ワキ詞「急ぎ候ふ程に。これは早・加賀{かゞ}の ・国{くに}の仏の原とやらん申し候。日の暮れて 候ふ程に。これなる・草堂{さうだう}に立ち寄り。 ・一夜{いちや}を明かさばやと思ひ候。 シテ詞呼掛「なう/\あれなる・御僧{おんそう}。何とて其 ・草堂{さうだう}には・御{おん}泊り候ふぞ。ワキ「不思議やな 道もなく里もなき方より。・女性{によしやう}・一人{いちにん}来り つゝ。我に言葉をかけ給ふは。如何なる

人にてましますぞ。シテ「これは此仏の原 に住む女にて候。時もこそあれ今宵しも。 この・草堂{さうだう}に御・泊{とまり}こそ。有難き機縁にてま しませ。今日は思ふ日に当れり。・御経{おんきやう}を 読み仏事をなしてたび給へ。さなきだに ・五障三従{ごしやうさんじう}の此身なれば。・迷{まよひ}の雲も晴れ難 き。心の水の。・濁{にごり}を澄まして。涼しき道 に・引導{いんだう}し給へ。ワキ詞「・御経{おんきやう}を読み仏事を なせと承る。これこそ出家の・望{のぞみ}なれ。 さて/\・弔{とぶら}ひ申すべき。・亡者{まうじや}は誰にて ましますぞ。シテ「さらば其名を・顕{あらは}すべ し。いにしへ・仏御前{ほとけごぜん}と申しゝ・白拍子{しらびやうし}は。 此国より出でし人なり。都に上り・舞女{ぶぢよ}の ほまれ世に勝れたまひしが。・後{のち}には・故郷{こきやう} なればとて此国に帰り。終りにこゝにて空 しくなる。跡のしるしも此・草堂{さうだう}の。露と

消えにし其跡なり。ワキ「不思議やさては ・古{いにしへ}の。其名に聞えし・仏{ほとけ}御前の。亡き跡 までも名を・留{と}めて。シテ詞「仏の原といふ ・名所{などころ}も。昔をとゞむる名残なれば。ワキ「今 ・弔{とぶら}ふも・疑{うたがひ}なき。・成仏{じやぶつ}の縁ある其人の。 シテ「名も頼もしや・一仏成道{いちぶつじやうだう}。ワキ「・観見法界{くわんけんほふかい}。 シテ「・草木国土{さうもくこくど}。 二人「・悉皆成仏{しつかいじやうぶつ}と聞 く時は。地歌「仏の原の・草木{くさき}まで。/\。 皆成仏は疑はず。有難やをりからの。野も せにすだく。虫の音までも・声仏事{こゑぶつじ}をやな しぬらん。・山風{やまかぜ}も・夜嵐{よあらし}も。声澄み渡る此 原の草木も心。あるやらん草木も心ある やらん。 ワキ詞「なほ/\・仏{ほとけ}御前の・御事{おんこと}・委{くは}しく・御物{おんもの} 語り候へ。 クリ地「昔・平相国{へいしやうこく}の御時。・妓王妓女{ぎわうぎぢよほ} ・仏刀自{とけとじ}とて。・温顔{おんがん}・舞曲{ぶきよく}花めきて世上 に名を得し・遊女{いうぢよ}有りしに。シテサシ「はじめは 妓王を召し置かれて。・遊舞{いうぶ}の寵愛甚しく て。地「・色香{いろか}を飾る・玉衣{たまぎぬ}の。袖の白露おき

ふしの。・御簾{ぎよれん}の・中{うち}を立ち去らで。さなが ら・宮女{きうぢよ}の如くなりしに。シテ「思はざるに をりを得て。地「・仏{ほとけ}御前を召されしより。 ・御心{おんこゝろ}うつりていつしかに妓王は・出{いだ}され 参らせて。シテ「世を秋風の。音・更{ふ}けて。 地「涙の雨も。をやみもせず。クセ「・実{げ}に や思ふ事。叶わねばこそ浮世なれ。我は 本より・優色{いうしよく}の。花・一時{いつとき}の・盛{さかり}なれば。散る を・何{なに}と恨みんや。嵐は吹けども松はもと より常盤なり。いつ歎き。いつ驚かん浮 世ぞと。思へばかゝるをりふしの。来る こそ・教{をしへ}なれ。しかも・迷{まよひ}を照らすなる。 シテ「・弥陀{みだ}の・御国{みくに}も・其方{そなた}ぞと。地「・頼{たのみ}をか けて・西山{にしやま}や。浮世の嵯峨の奥深き草の ・庵{いほり}の・隠家{かくれが}の隠れて住むと思ひしに。・思{おもひ}の 外なる仏御前の。様を変へ来りたり。 こはそもさるにてもかく捨つる身となり ぬれど。猶も御身の恨めしさの。・執心{しふしん}は残 るにそもかゝる心持つ人かや。今こそ誠

の。仏にてましませとて。・妓王{ぎわう}は・手{て}を合 はせ感涙を流すばかりなり。 ロンギ地「・昔語{むかしがたり}はさて置きぬ。さて今跡 を・弔{と}ひ給ふ。御身如何なる人やらん。 シテ「・我{われ}は誰とか・岩代{いはしろ}の。松の葉結ぶ露 の身の。・行方{ゆくへ}を何と問ひ給ふ。地「行方い づくとしら雪の。跡を見よとは此原の。 シテ「草の庵はこゝなれや。地「露の身を 置く。シテ「・草堂{さうだう}の。地「・主{あるじ}は・仏{ほとけ}よといひ捨 てゝ。立ち去る影は・草衣{くさごろも}。尾花が袖の露 分け・草堂{さうだう}の・内{うち}に入りにけり草堂の内に入 りにけり。中入間「。 ワキ、ワキツレ二人歌待謡「松風寒き此原の。/\。草の 仮寐のとことはに・御法{みのり}をなして夜もすが ら。・彼{か}の・跡{あと}・弔{と}ふぞ有難き/\。 後シテ一声「あら有難の・御経{おんきやう}やな。・早{はや}・明方{あけがた}にも なるやらん。遠寺の鐘も・幽{かすか}に響き。月落 ちかゝる山かづらの。嵐烈しき仮寐の床 に。夢ばし覚まし給ふなよ。ワキ「不思議

やな仏の原の草枕に。遊女の影の見え給 ふは。いかさま聞きつる・仏{ほとけ}御前の。幽霊 にぞましますらん。シテ詞「恥かしながら ・古{いにしへ}の。仏といはれし名を・便{たより}にて。・輪廻{りんゑ} の姿も歌舞をなす。ワキ「極楽世界の・御法{みのり} の声。シテ「仏事をなすや。ワキ「此原の。 シテ「仏の舞の。・妙{たへ}なる袖。地「草木も・靡{なび} く。気色かな。序ノ舞「。 シテワカ「ひとりなほ。仏の・御名{みな}を。尋ね 見ん。地「おの/\帰る。・法{のり}の・場人{にはびと}。・法{のり} の・場人{にはびと}の。シテ「・法{のり}の教も。幾程の世ぞや。 地「・前仏{ぜんぶつ}は過ぎぬ。シテ「・後仏{ごぶつ}はいまだな り。地「夢の・中間{ちうげん}は。シテ「此世の内ぞや。 地「鐘も響き。シテ「鳥も・音{ね}を鳴く。地「・夜半{よは} の内なる・夢幻{ゆめまぼろし}の。・一睡{いつすゐ}の・内{うち}ぞ。仏も 有るまじ。まして人間も。シテ「嵐吹く・雲水{くもみづ} の。シテ「嵐吹く・雲水{くもみづ}の。・天{てん}に浮べる波 の。一滴の露の・始{はじめ}をば。何とかかへす舞 の袖・一歩{いつぽ}。挙げざる先をこそ。仏の舞と

はいふべけれとうたひ捨てゝ失せにけり

やうたひ捨てゝ失せにけり。