藤原某 従者 梅の精

ワキ詞「これは五条わたりに住居する藤原 の何某にて候。さてもわれ未だ難波津を 見ず候ふ程に。此度一見せばやと思ひ候。 サシ「津の国の難波の春のゆかしさに。 けふ思ひ立つ旅衣。三人「日影長閑けき都 の空。霞隔たる山崎や。関戸の宿も名の みにて。戸さゝぬ御代は行きかふ人の。 姿さへげにゆたけしや。下歌「こゝは何処 ぞ旧年の。木の葉も積る芥川しばしなが らの旅心。上歌「芦の若葉のなごはしみ。

芦の若葉のなごはしみ。風も音せでよる 波の。響はさすが聞きて恋ふ。難波の浦の うららなる。春の景色を今ぞ見ん春の景 色を今ぞ見ん。ワキ詞「面白や難波の浦の春 の景色。里は花咲き匂満ち。遠の山々う ち霞み。青海原は白波の。八重折る上に 蜑小船。行きかふさまは古の。家持の 卿の詠まで思ひ出でられて候。桜花 今盛なり難波の海。おしてる宮にきこ し召すなへ。詞「今は花いまだ含みて梅の

盛にて候。 シテ呼掛「なう/\今の歌をば。など誠のま まに吟じさせ給ひ候はぬぞ。ワキ「不思議 やなかの歌は。万葉集にありつるを。た だそのまゝに口ずさみしに。誤ありや 覚束な。シテ「尤も今の草子にはさなんめ れど。この歌は家持の卿いまだ兵部の輔 なりし時。公事にてこの国にませし程。 二月の十まり三日詠み給へり。さて三月 の三日に。ふゝめりし花の始に来しわれ や。詞「散りなん後に都へ行かんと。春の 始都を出でて。今暫しますべきにかくよ み給ひしかば。かの二月の中の三日は。 梅の花こそ盛ならめ。その上おしてる宮 にきこし召すなへとは。大鷦鷯の天皇の 御位に即かせ給ひし事なれば。かた%\ いかで桜の歌なるべき。ワキ「げに理なり 古き書には。文字の違のやゝあれば。 よくわきまへて見るべかりけり。詞「さて

さてかくまで分き給ふ。御身はいかなる 人やらん。シテ「いや誰とても理の。ま にまに聞し召さんには。その人の名は不 用ならん。まづ/\さきの御言葉の末に。 花いまだ含みて梅の盛と宣ひき。梅の 盛は花ならずや。ワキ「まことにこれも 誤なり。何の花をもそれのみにては。 花とのみよめど異花と。ならべていふに 桜をのみ。花といふなる古言は。いかで その跡荒磯海。シテ「浜の真砂はよみぬと も。歌の言葉の数々は。ワキ「人の心を種 として。詠み出づるなるものからに。 シテ「よも尽きせじなさりながら。地歌「うら やすの。安き神代の伝とて。安き神代の 伝とて。まうけでよみ出づる歌の道。直な ればこそ鬼神をも。和しむくなれいかで さる。浮める古歌のあるべき。ロンギ地「聞 けばいよ/\著き。歌の理木綿四手の。 神の示かありがたや。シテ「神かとは。

うたてはかなき天少女。たゞ夕風に難波 江の。あしやよしやもわきまへで。そよ と聞えし恥かしや。地「今はさのみな包み 井の。深き心の底ひなく。聞かまくほし や。シテ「さもあらば。地「この木の本に下 臥して。待たせ給はゞ夜もすがら月の影 もさし出でて。朧ながらも慰めんと梅の 蔭に入ると見えて跡も見えずなりに けり。跡をも見せずなりにけり。中入間「。 ワキ、ワキツレ二人待謡「春の夜の。月待ちがての枕さ へ。月待ちがての枕さへ。取りあへずま く衣手に。移るその香は隠なき。闇にも しるき。木蔭かな闇にも。梅の木蔭かな。 後シテ一声「月うつる難波の海の。夜の波。心 もゆたに面白や。いかに客人この夜ら は。空もいとよう晴れわたり。月の光も 昼なして。花の姿もあらはならん。人に な洩らし給ひそとよ。ワキ「こはいかにあ りし女の顔ばせながら。錦の衣玉鬘(縵)。か

かる姿は木の花の。精とも今はおもほえ ず。シテ詞「しろし召さねば御理。固よ り梅の精なれば。たゞその折に従ひて。 定まる姿もあらぬ上。舞をかなでて慰め んと。かくは顕れ来りたり。ワキ「まづま つかしこしさりながら。かたへに人の影 もなし。琴笛鼓は誰やせん。シテ詞「天にま す神のおきての風のまに。松の小枝は琴 を調め。ワキ「汀の芦は。シテ「笛を吹き。 ワキ「岸打つ波は。シテ「覆槽の音。地「お のづからなるものゝ音は。神さぶるこの 浦の。昔を返す袖ならめ。地クリ「そも/\ 神代のならはし。草を賎み木を貴む。そ の木の中にかばかりの。形色香の花なけ れば。梅花をよみして。木の花といへり。 シテサシ「さて梅の名はさる花の。咲き出る のみかうるはしき。地「薬の実さへ結びつ つ。木の肌妙に木立まで。異木に勝れく はしければ。シテ「うまてふ言を。通は

せて。地「梅のその名をゆりたるなり。 クセ「その上神事の。御先に立たす宮人 に。とらするも本はこの。ずはえに限る事 なりき。又御仏の御教にも。行にはかな らず梅のずはえをとれよとぞ。天皇の。 大儀の御場にも。主殿の舎人等が。梅 のずはえを捧げつゝ。紫の蓋の。頭に仕 ん奉れるは。御先を払ふよしにして。や がて神代のつたへなり。シテ「初春の。七日 の豊の明には。地「舞の台の飾らひに。梅 と柳を立てらるゝ。さて木綿花は古にも てはやせしもこの花を。とこしへに見ま ほしく。思ひて作りそめにけん。又毎年 の大嘗に。したがふ小忌の人達も。昔の 髻華の心ばせ。木の花の木を冠の。巾子 に添へ立て久方の。天の日陰のかづら垂。 黒酒白酒の神酒たうべ。千代万代も限ら じと。謡ひ舞ふその袖を。うつしていざや 奏でん。月もおしてる。難波の浦。序ノ舞「。 シテワカ「鴬の。声ものどけき。春かぜに。 地「梅の匂や。天に満つらん天に満つら ん。天に満つらん。シテ「ゆたけしや。難 波のことか大君の。地「恵に洩れねば草木 まで。時をり/\を。違へずして。花咲 き実を結び。シテ「人民もたゞ安らかに。 地「人民もたゞ安らかに。明くれば暮るゝ くるれば明け方の東の山の端。匂ひそめ て。霞ながらに明け行くまにまに。緑の 空に。たなびく白雲は。天つ少女の天つ 猪領巾。撫づとも/\尽きせぬ巌も。わ が君が代のたとしへに足らじな。たゞ 幾久に天地の。たゞ幾久に。天地の共に 栄えまさなん。めでたさよ。