旅僧 従者 梅の精

ワキ、ワキツレ二人次第「年立ちかへる春なれや。/\ 花の都に急がん。ワキ詞「これは東国方より 出でたる僧にて候。我いまだ都を見ず候 ふほどに。この春思ひ立ち都に上り候。 道行三人「春立や。霞の関を今朝越えて。/\。 果はありけり武蔵野を分け暮らしつゝ跡 遠き。山また山の雲を経て。都の空も近 づくや。旅までのどけかるらん/\。 ワキ詞「急ぎ候ふ程に。これははや都に着

きて候。又これなる梅を見候へば。今を 盛と見えて候。いかさま名のなき事は候 ふまじ。此辺の人に尋ねばやと思ひ候。 狂言シカ%\「。ワキ詞「扨は此梅は和泉式部と申 し候ふぞや。暫く眺めばやと思ひ候。 シテ詞呼掛「なう/\あれなる御僧。其梅を人 に御尋ね候へば。何と教へ参らせて候ふ ぞ。ワキ詞「さん候人に尋ねて候へば。和 泉式部とこそ教へ候ひつれ。シテ「いやさ

やうには云ふべからず。梅の名は好文木。 又は鶯宿梅などとこそ申すべけれ。知ら ぬ人の申せばとて用ひ給ふべからず。此 寺いまだ上東門院の御時。和泉式部此梅 を植ゑおき。軒端の梅と名づけつゝ。目 がれせず眺め給ひしとなり。かほどに妙 なる花の縁に。御経をも読誦し給はゞ。 逆縁の御利益ともなるべきなり。詞「これ こそ和泉式部の植ゑ給ひし軒端の梅にて 候へ。ワキ「さては和泉式部の植ゑ給ひし 軒端の梅にて候ひけるぞや。又あの方丈 は。和泉式部の御休所にて候ふか。シテ「な か/\の事和泉式部の臥処なりしを。造 も替へずそのまゝにて。今に絶えせぬ眺 ぞかし。ワキ「ふしぎやさても古の。名 を残しおく形見とて。シテ「花も主を慕ふ かと。年々色香もいやましに。ワキ「さも みやびたる御気色。シテ「なほもむかしを。 ワキ「思ふかと。地歌「年月をふるき軒端の

梅の花。古き軒端の梅の花。主を知れば 久方の。天ぎる雪のなべて世に。聞えた る名残かや。和泉式部の花心。 ロンギ地「げにや古を。聞くにつけても思 出の。春や昔の春ならぬ我が身ひとりぞ 心なき。シテ「ひとりとも。いさしら雪の 古事を。誰に問はまし道芝の。露の世にな けれども。此花に住むものを。地「そも此 花に住むぞとは。とぶさに散るか花鳥の。 シテ「同じ道にと帰るさの。地「先だつあ とか。シテ「花の蔭に。地「やすらふと見え しまゝに。我こそ花の主よとゆふぐれな ゐの花の蔭に。木がくれて見えざりき木 がくれて見えずなりにけり。中入間「。 ワキ、ワキツレ二人歌待謡「終夜。軒端の梅の蔭に居て。 /\。花も妙なる法の道。迷はぬ月の夜と 共に。此御経を読誦する/\。後シテ一声「あ らありがたの御経やな。あらありがた の御経やな。たゞいま読誦し給ふは譬

喩品よなう。詞「思ひ出でたり閻浮のあり さま。此寺いまだ上東門院の御時。御堂 の関白この門前を通り給ひしが。御車の 内にて法華経の譬喩品を高らかに読み給 ひしを。式部この門の内 にて聞き。門の外法の車 の音きけば。我も火宅を。 出でにけるかなと。かや うによみし事。今のをり から思ひ出でられて候ふ ぞや。ワキ詞「げに/\此歌 は。和泉式部の詠歌ぞと。 田舎まで聞き及びしなり。 詞「さては詠歌の心の如く。 火宅をばはや出で給へり や。シテ詞「なか/\の事火宅は出でぬさ りながら。詠みおく歌舞の菩薩と成りて。 ワキ「なほこの寺に澄む月の。シテ「出づる は火宅。ワキ「今ぞ。シテ「すでに。地歌「三

界無安の内を去りて三つの。車にのりの 道。すはや火宅の門を今ぞ。和泉式部は 成等正覚を得るぞ有難き。 地クリ「それ和歌といつぱ。法身説法の妙 文たり。たま/\後世に知らるゝ者はた だ。和歌の友なりと。貫之もこれを書き たるなり。シテサシ「かるが故に天地を動かし 鬼神を感ぜしむる事業。地「神明仏陀の冥

感に至る。殊に時ある花の都。雲居の春 の空までものどけき心を種として。天道 にかなふ。詠吟たり。クセ「所は九重の。 東北の霊地にて。王城の鬼門を守りつゝ。 悪魔を払ふ雲水の。水上は山陰の賀茂川 やすゑしら河の波風も。いさぎよき響は 常楽の縁をなすとかや。庭には。池水を たゝへつゝ。鳥は宿す池中の樹僧は敲く 月下の門。出で入る人跡かず/\の。袖 をつらね裳裾を染めて。色めく有様はげ に/\花の都なり。シテ「見仏聞法のかず /\。地「順逆の縁はいやましに。日夜 朝暮に怠らず九夏三伏の夏たけて秋来に けりと驚かす。澗底の松の風一声の秋を 催して。上求菩提の機を見せ池水に映る 月影は。下化衆生の相を得たり。東北陰 陽の時節もげにと知られたり。春の夜の。 序ノ舞「。シテワカ「春の夜の。闇はあやなし梅の 花。地「色こそ見えね。香やは隠るゝ香や

は隠るゝ。/\。シテ「げにや色に染み。 香にめでし昔を。地「よしなや今更に。思 ひ出づれば我ながらなつかしく。恋しき 涙を遠近人に。洩らさんも恥かし。いと ま申さん。シテ「これまでぞ花は根に。 地「今はこれまでぞ花は根に。鳥は旧巣

に帰るぞとて。方丈のともし火を。火宅 とや。なほ人は見ん。こゝこそ花の台に 和泉式部が臥所よとて。方丈の室に入る と見えし夢はさめにけり見し夢はさめて 失せにけり。