蓮生上人 草刈男 同上 平敦盛の霊

ワキ次第「夢の世なれば驚きて。/\。捨つる や現なるらん。詞「これは武蔵の国の住 人。熊谷の次郎直実出家し。・蓮生{れんせい}と申す

法師にて候。さても敦盛を手に懸け申し し事。余りに御痛はしく候ふ程に。かや うの姿となりて候。又これより一の谷に

下り。敦盛の御菩提を弔ひ申さばやと思 ひ候。道行「九重の。雲井を出でて行く月 の。/\。南に廻る小車の淀山崎を打ち 過ぎて。昆陽{こや}の池水生田川波こゝもと や須磨の浦一の谷にも着きにけり一の谷 にも着きにけり。詞「急ぎ候ふ程に。津の 国一の谷にも着きて候。誠に昔の有様今の やうに思ひ出でられて候。又あの上野に 当つて笛の音の聞え候。此人を相待ち。 此あたりの事ども委しく尋ねばやと思 ひ候。 シテツレ次第「草刈笛の声添へて。/\吹くこそ 野風なりけれ。シテサシ「かの岡に草刈る男野 を分けて。帰るさになる夕まぐれ。二人「家 路もさぞな須磨の海。すこしが程の通路 に。山に入り浦に出づる。憂き身の業こそ 物うけれ。下歌「問はゞこそひとりわぶと も答へまし。上歌「須磨の浦。もしほ誰とも 知られなば。/\。我にも友のあるべき

に。余りになればわび人の親しきだにも 疎くして。住めばとばかり思ふにぞ憂き にまかせて過すなり憂きにまかせて過す なり。 ワキ詞「如何に是なる草刈達に尋ね申すべ き事の候。シテ詞「此方の事にて候ふか何事 にて候ふぞ。ワキ「唯今の笛はかた%\の 中に吹き給ひて候ふか。シテ「さん候我 等が中に吹きて候。ワキ「あらやさしや其 身にも応ぜぬわざ。返す%\もやさしう こそ候へ。シテ「其身にも応ぜぬ業と承れ ども。夫れ優るをも羨まざれ。劣るをも 賎しむなとこそ見えて候へ。其上樵歌牧 笛とて。シテツレ「草刈の笛樵の歌は。歌人の 詠にも作りおかれて。世に聞えたる笛竹 の。不審を為させ給ひそとよ。ワキ「実に 実にこれは理なり。さて/\樵歌牧笛と は。シテ「草刈の笛。ワキ「樵の歌の。シテ「憂 き世を渡る一節を。ワキ「歌ふも。シテ「舞

ふも。ワキ「吹くも。シテ「遊ぶも。地歌「身 の業の。好ける心に寄竹の。/\。小枝 蝉折さま%\に。笛の名は多けれども。 草刈の 吹く笛ならばこれも名は。青葉の 笛と思し召せ。住吉の汀ならば高麗笛に やあるべき。これは須磨の塩木の海人の 焼きさしと思しめせ海人焼きさしと思 しめせ。 ワキ詞「ふしぎやな。余の草刈達は皆々帰り 給ふに。御身一人とゞまり給ふ事。何の 故にて有るやらん。シテ「何の故とか夕波 の。声を力に来りたり。十念授けおはし ませ。ワキ「やすき事十念をば授け申すべ し。それにつけてもおことは誰そ。シテ「誠 は我は敦盛の。ゆかりの者にて候ふなり。 ワキ「ゆかりと聞けばなつかしやと。掌 を合はせて南無阿弥陀仏。シテワキ二人「若我成 仏十方世界。念仏衆生摂取不捨。地「捨て させ給ふなよ。一声だにも足りぬべきに

毎日毎夜の御弔。あら有難や我が名をば。 申さずとても明暮に。向ひて回向し給へ る。其名は我と言ひ捨てゝ姿も見えず。失 せにけり姿も見えず失せにけり。中入間「。 ワキ歌待謡「これに付けても弔の。/\。法 事をなして夜もすがら。念仏申し敦盛の。 菩提をなほも弔はん/\。 後シテ一声「淡路潟かよふ千鳥の声きけば。寝覚 も須磨の。関守は誰そ。如何に蓮生。敦 盛こそ参りて候へ。ワキ「不思議やな・鳧鐘{ふしよう} を鳴らし法事をなして。まどろむ隙もな き所に。敦盛の来り給ふぞや。さては夢 にて有るやらん。シテ詞「何しに夢にて有る べきぞ。現の因果を晴らさん為に。これ まであらはれ来りたり。ワキ「うたてやな 一念弥陀仏即滅無量の。罪障を晴らさん 称名の。法事を絶えせず弔ふ功力に。 何の因果は荒磯海の。シテ「深き罪をも訪 ひ浮べ。ワキ「身は成仏の得脱の縁。シテ「こ

れ又他生の功力なれば。ワキ「日頃は敵。 シテ「今は又。ワキ「誠に法の。シテ「友なり けり。地「これかや悪人の友を振り捨て て。善人の敵を招げ?とは。御身の事か有 難や。有難し/\。とても懺悔の物語夜 すがらいざや。申さん夜すがらいざや申 さん。 地クリ「夫れ春の花の樹頭に上るは。上求菩 提の機をすゝめ。秋の月の水底に沈むは。 下化衆生の。形を見す。シテサシ「然るに一門 門を並べ。累葉枝を連ねし粧。地「誠に槿 花一日の栄に同じ。善を勧むる教には。逢 ふ事かたき石の火の。光の間ぞと思はざ りし身の習はしこそはかなけれ。シテ「上 に在つては。下を悩まし。地「富んでは驕 を。知らざるなり。クセ「然るに平家。世を 取つて二十余年。誠に一昔の。過ぐるは 夢の中なれや。寿永の秋の葉の。四方の 嵐に誘はれ散々になる一葉の。舟に浮き 波に臥して夢にだにも帰らず。籠鳥の雲 を恋ひ。帰雁列を乱るなる。空定なき旅 衣。日も重なりて年月の。立ち帰る春 の頃此一の谷に籠りてしばしはこゝに須 磨の浦。シテ「うしろの山風吹き落ちて。 地「野もさえかへる海ぎはに。舟のよると なく昼となき。千鳥の声も我が袖も。波 にしをるゝ磯枕。海人の苫屋に共寝して 須磨人にのみ磯馴松の。立つるや夕煙柴 と云ふもの折り敷きて。思を須磨の山 里の。かゝる処に住居して。須磨人にな りはつる一門の果ぞかなしき。 シテ詞「さても二月六日の夜にもなりしか ば。親にて候ふ経盛我等を集め。今様を うたひ舞ひ遊びしに。ワキ「さては其夜の 御遊なりけり。城の内にさもおもしろき 笛の音の。寄手の陣まで聞えしは。シテ「そ れこそさしも敦盛が。最期まで持ちし笛 竹の。ワキ「音も一節をうたひ遊ぶ。シテ「今

様朗詠。ワキ「声々に。地「拍子を揃へ声を あげ。中ノ舞「。 シテ「さる程に。御舟をはじめて。地「一門 皆々船に浮めば。乗りおくれじと。汀に うちよれば。御座舟も兵船も遥にのび給 ふ。シテ「せんかた波に駒をひかへ。あ きれはてたる有様なり。かゝりける所に。 地「うしろより。熊谷の次郎直実。のがさ じと。追つ懸けたり敦盛も。馬引き返し。

波の打物ぬいて。二打三打は打つとぞ見 えしが馬の上にて引つ組んで。波打際に。 落ち重なつて。終に。討たれて失せし身 の。因果は廻りあひたり敵はこれぞと討 たんとするに。仇をば恩にて。法師の念 仏して弔はるれば。終には共に。生るべ き同じ蓮の蓮生法師。敵にては無かりけ り跡弔ひてたび給へ跡弔ひてたびたへ。