従僧 漁翁 若女 平通盛 小宰相局

ワキ詞「是は阿波の鳴門に・一夏{いちげ}を送る僧に て候。扨も此浦は。平家の一門はて給ひ たる処なれば痛はしく存じ。毎夜此磯辺 に出でて御経を読み奉り候。唯今も出で て弔ひ申さばやと思ひ候。歌「磯山に。暫 し岩根のまつ程に。/\。誰が夜舟とは 白波に。楫音ばかり鳴門の。浦静かなる。 今宵かな。ワキワキツレ「浦静かなる今宵かな。 ツレ一声サシ「すは・遠山寺{とほやまでら}の鐘の声。この磯辺近 く聞え候。シテ「入相ごさめれ急が給へ。 ツレ「程なく暮るゝ日の数かな。シテ「昨日 過ぎ。ツレ「今日と暮れ。シテ「明日またか くこそ有るべけれ。ツレ「されども老に頼 まぬは。シテ「身のゆくすゑの日数なり。 シテツレ二人「いつまで世をばわたづみの。あ

まりに隙も波小舟。ツレ「何を頼に老の身 の。シテ「命のために。二人「使ふべき。 地歌「憂きながら。心のすこし慰むは。 /\。月の出汐の海士小舟。さも面白き 浦の秋の景色かな。処は夕浪の。鳴門の 沖に雲つゞく。淡路の島や離れ得ぬ浮世 の業ぞ悲しき浮世の業ぞ悲しき。 シテサシ「暗濤月を埋んで清光なし。ツレ「舟に 焚く海士の篝火更け過ぎて。二人「苫より くゞる夜の雨の。芦間に通ふ風ならで は。音する物も波枕に。夢か現か御経の 声の。嵐につれて聞ゆるぞや。・楫音{かぢおと}を静 め唐櫓を抑へて。聴聞せばやと思ひ候。 ワキ「誰そや此鳴門の沖に音するは。シテ「泊 定めぬ海士の釣舟候ふよ。ワキ「さもあら

ば思ふ子細あり。この磯近く寄せ給へ。 シテ「仰に随ひさし寄せ見れば。ワキ「二 人の僧は巖の上。シテ「漁の舟は岸の陰。 ワキ「芦火の影を仮初に。御経を開き読誦 する。シテ「有難や漁する。業は芦火と思ひ しに。ワキ「善き燈火に。シテ「鳴門の海の。 シテワキ二人「弘誓深如海歴劫不思議の機縁に よりて。五十展転の随喜功徳品。地下歌「実 にありがたやこの経の。面ぞくらき浦風 も。芦火の影を吹き立てゝ。聴聞するぞ ありがたき。上歌「竜女変成と聞く時は。 /\。姥も頼もしや祖父はいふに及ばす。 願も三つの車の芦火は清く明かすべ しなほ/\お経。遊ばせなほ/\お経あ そばせ。ワキ詞「あら嬉しや候。火の光にて 心静に御経を読み奉りて候。先々此浦 は。平家の一門果て給ひたる処なれば。 毎夜此磯辺に出でて御経を読み奉り候。 取り分き如何なる人此浦にて果て給ひて

候ふぞ委しく御物語り候へ。シテ詞「仰の 如く或は討たれ。又は海にも沈み給ひ て候。中にも小宰相の局こそ。や。もろ ともに御物語り候へ。 ツレ「さる程に平家の一門。馬上を改め。 海士の小船に乗りうつり。月に棹さす時 もあり。シテサシ「こゝだにも都の遠き須磨の 浦。二人「思はぬ敵に落されて。実に名を 惜む武士の。おのころ島や淡路潟。阿 波の鳴門に着きにけり。ツレ「さる程に小 宰相の局乳母を近づけ。二人「いかに何と か思ふ。我頼もしき人々は都に留まり。 通盛は討たれぬ。誰を頼みてながらふべ き。此海に沈まんとて。主従泣く/\手 を取り組み舟端に臨み。ツレ「さるにても あの海にこそ沈まうずらめ。地下歌「沈むべ き身の心にや。涙の兼ねて浮ぶらん。 上歌「西はと問へば月の入る。/\。其方 も見えず大方の。春の夜や霞むらん涙

もともに曇るらん。乳母泣く/\取り付 きて。此時の物思君一人に限らず。思し 召し止り給へと・御衣{おんきぬ}の袖に取り付くを。 振り切り海に入ると見て老人も同じ満汐 の。底の水屑となりにけり/\。 ワキワキツレ歌「此八軸の誓にて。/\。一人も 洩らさじの。方便品を読誦する。ワキ「如 我昔所願。 後シテ出端「今者已満足。ワキ「化一切衆生。 シテ「皆令入仏道の。地「通盛夫婦。御経に 引かれて。立ち帰る波の。シテ「あら有難 の。御法やな。 ワキ「不思議やなさも艶めける御姿の。波 に浮びて見え給ふは。いかなる人にてま しますぞ。ツレ「名ばかりはまだ消え果て ぬあだ波の。阿波の鳴門に沈み果てし。 小宰相の局の幽霊なり。ワキ「今一人は甲 胃を帯し。兵具いみじく見え給ふは。い かなる人にてましますぞ。シテ「これは生

田の森の合戦に於て。名を天下に掲げ。 武将たつし誉を。越前の三位通盛。昔を 語らん其為に。これまで現れ出でたるな り。地サシ「そも/\此一の谷と申すに。前 は海。上は険しき鵯越。まことに鳥なら では翔り難く獣も。足を立つべき地にあ らず。シテ「唯幾度も追手の陣を心もとな きぞとて。地「・宗徒{むねと}の一門さし遣はさる。 通盛も其随一たりしが。忍んで我が陣に 帰り。小宰相の局に向ひ。クセ「既に軍。 明日にきはまりぬ。痛はしや御身は通盛 ならで此うちに頼むべき人なし。我とも かくもなるならば。都に帰り忘れずは。 亡き跡弔ひてたび給へ。名残をしみの御 盃。通盛酌を取り。指す盃の宵の間も。 転寝なりし睦言は。たとえば唐土の。項 羽高祖の攻を受け。数行虞氏が。涙も是 にはいかで増るべき。燈火暗うして。月 の光にさし向ひ。語り慰む所に。シテ「舎

弟の能登の守。地「早甲胃をよろひつゝ。 通盛は何くにぞ。など遅なはり給ふぞと。 呼ばはりし其声の。あら恥かしや能登の 守。我が弟といひながら。他人より猶恥か しや。暇申してさらばとて。行くも行か れぬ一の谷の。所から須磨の山の。後髪 ぞ引かるゝ。カケリ「。 シテ詞「さる程に合戦 も半なりしかば。但馬の守経政も早討たれ ぬと聞ゆ。ワキ「さて薩摩の守忠度の果は いかに。シテ「岡部の六弥太。詞「忠澄と組 んで討たれしかば。あつぱれ通盛も名あ

る侍もがな。討死せんと待つ所に。すは あれを見よ好き敵に。地「近江の国の住人 に。/\。木村の源吾重章が鞭を上げて駈 け来る。通盛少しも騒がず。抜き設けたる 太刀なれば。兜の。真向ちやうと打ち返す 太刀にてさし違へ共に修羅道の苦を受く る。憐を垂れ給ひ。よく弔ひてたび給へ。 キリ地「読誦の声を聞く時は。/\。悪鬼 心を和らげ。忍辱慈悲の姿にて。菩薩も こゝに来迎す。成仏得脱の。身となり行 くぞ有難き/\。