旅僧 従僧 老樵夫 薩摩守平忠度の霊

ワキ、ワキツレ二人次第「花をも憂しと捨つる身の。 /\。月にも雲は厭はじ。ワキ詞「これは・俊成{しゆんぜい} の・御内{みうち}に在りし者にて候。扨も・俊成{としなり}な くなり給ひて後。かやうの姿となりて候。 又西国を見ずに候ふ程に。此度思ひ立ち西国行脚 と志し候。・城南{せいなん}の離宮に赴き都 をへだつる山崎や。関戸の宿は名のみし て。泊りも果てぬ旅の習。憂き身はいつ も交の。塵の浮世の芥川。猪名の小篠

を分け過ぎて。下歌三人「月も宿かる・昆陽{こや}の池 水底清く澄みなして。上歌「芦の葉分の風 の音。/\。聞かじとするに憂き事の。 捨つる身までも。有馬山隠れかねたる世 の中の。憂きに心はあだ夢の。覚むる枕 に鐘ほとき。難波は跡に鳴尾潟沖浪遠き。 小舟かな沖浪遠き小舟かな。 シテサシ一声「実に世を渡る習とて。かく憂き業 にもこりずまの。汲まぬ時だに塩木を運

べば。乾せども隙は馴衣の。浦山かけて 須磨の海。一セイ「海人の呼声ひまなきに。 しばなく千鳥音ぞ遠き。サシ「抑この須磨の 浦と申すは。淋しき故に其名を得る。わく らはに問ふ人あらば須磨の浦に。もしほ たれつゝわぶと答へよ。実にや漁の海人 小舟。藻塩の煙松の風。いづれか淋しから ずと云ふ事なき。詞「又此須磨の山陰に一木 の桜の候。これはある人の亡き跡のし るしの木なり。殊更時しも春の花。手向 の為に逆縁ながら。足引の山より帰る折 ごとに。薪に花を折りそへて。手向をな して帰らん手向けをなして帰らん。 ワキ詞「いかにこれなる老人。おことは此山賎 にてましますか。シテ詞「さん候此浦の海 人にて候。ワキ「海人ならば浦にこそ住む べきに。山ある方に通はんをば。山人と こそいふべけれ。シテ詞「そも蜑人の汲む 汐をば。焼かで其まゝ置き候ふべきか。

ワキ「実に/\これは理なり。藻塩たくな る夕煙。シテ「絶間を遅しと塩木とる。 ワキ「道こそかはれ里ばなれの。シテ「人音 稀に須磨の浦。ワキ「近き・後{うしろ}の山里に。 シテ「柴といふ物の候へば。地「柴といふ物 の候へば。塩木の為に通ひ来る。シテ「余 りに愚{おろか}なる。・御僧{おそう}御諚かなやな。地「実 にや須磨の浦・余{よ}の所にやかはるらん。そ れ花につらきは嶺の嵐や山おろしの。音 をこそ厭ひしに。須磨の若木の桜は海少 しだにも隔てねば。通ふ浦風に山の桜も 散る物を。ワキ詞「如何に尉殿。・早{はや}日の暮れ て候へば一夜の宿を御かし候へ。シテ詞「う たてなや此花の蔭ほどの御宿の候ふべき か。ワキ「実に/\これは花の宿なれども さりながら。誰を・主{あるじ}と定むべき。シテ「行 き暮れて木の下蔭を宿とせば。花や今宵 の主ならましと。詠めし人は此苔の下。痛 はしや我等が様なる海人だにも。常は立

ち寄り弔ひ申すに。御僧達はなど逆縁な がら。弔ひ給はぬ。愚にまします人々か な。ワキ詞「行き暮れて木の下蔭を宿とせ ば。花や今宵の主ならましと。詠めし人 は薩摩の守。シテ詞「忠度と申しゝ人は。此 一の谷の合戦に討たれぬ。ゆかりの人の 植ゑ置きたる。しるしの木にて候ふなり。 ワキ「こはそも不思議の・値遇{ちぐ}の縁。さしも さばかり俊成の。シテ「和歌の友とて浅か らぬ。ワキ「宿は今宵の。シテ「主は人。地「名 も忠度の声聞きて。花の台に座し給へ。 シテ「有難や今よりは。かく弔の声聞き て仏果を得んぞ嬉しき。地「不思議や今の 老人の。手向の声を身に受けて。喜ぶ気色 見えたるは何の故にてあるやらん。 シテ「御僧に・弔{と}はれ申さんとて。これまで 来れりと。地「夕の花の蔭に寐て。夢の告 をも待ち給へ。都へ言づて申さんとて花 の蔭に宿木の行くかた知らずなりにけり

行く方知らずなりにけり。中入間「。 ワキ詞「先々都に帰りつゝ。・定家{ていか}に此事申さ んと。三人待謠「夕月早くかげろふの。/\。 おのが友よぶ村千鳥の。跡見えぬ磯山の 夜の花に旅寝して。浦風までも心して。 春に聞けばや音すごき。須磨の関屋の。 旅寐かな須磨の関屋の旅寐かな。 後シテ一声「恥かしや亡き跡に。姿を帰す夢のう ち。覚むる心は・古{いにしへ}に。迷ふ・雨夜{あまや}の物語。 申すさんために魂魄にうつりかわりて来り たり。さなぎだに妄執多き娑婆なるに。 何中々の千載集の。歌の品には入りたれ ども。勅勘の身の悲しさは。よみ人知ら ずと書かれし事。妄執の中の第一なり。 されども。それを撰じ給ひし。俊成さへ 空しくなり給へば。御身は御内にありし 人なれば。今の定家・君{きみ}に申し。然るべく は作者をつけてたび給へと。夢物語申す に。須磨の浦風も心せよ。

地クリ「実にや和歌の家に生れ。その道を嗜 み。敷島のかげに依つし事・人倫{じんりん}に於て専 らなり。ワキサシ「中にも此忠度は。文武二道 を受け給いて世上に・眼{まなこ}高し。地「そも/\ 後白河の院の御宇に。千載集を撰はる。 五条の三位俊成の卿。承つてこれを撰ず。 下歌「年は寿永の秋の頃。都を出でし時な れば。上歌「さも忙しかりし身の。/\。 心の花か蘭菊の。狐川より引き返し。俊成 の家に行き歌の望を嘆きしに。望足り ぬれば。又・弓箭{きゆうせん}にたづさはりて。西海の 波の上。暫しと頼む須磨の浦。源氏の住 み所。平家の為はよしなしと知らざりけ るぞはかなき。 地「さる程に一の谷の合戦。今はかうよと 見えし程に。皆々舟に取り乗って海上に 浮ぶ。シテ詞「我も船に乗らんとて。汀の方 に打ち出でしに。後を見れば。武蔵の国の 住人に。岡部の六弥太忠澄と名のって。六

七騎にて追つかけたり。これこそ望む所 よと思ひ。駒の手綱を引つかへせば。六弥太 やがてむづと組み。両馬が・間{あひ}にどうど 落ち。彼の六弥太を取つておさへ。既に刀 に手をかけしに。地「六弥太が郎等御後よ り立ちまはり。上にまします忠度の。右 の腕を打ち落せば。左の御手にて六弥太 を取つて投げのけ今は叶はじと思し召し て。そこのき給へ人々よ。西拝まんと宣 ひて。光明偏照十方世界念仏衆生摂取不 捨と宣ひし。御声の下よりも。痛はしや あへなくも。六弥太太刀を抜き持ち。つ ひに御首を打ち落す。 シテ「六弥太。心に思ふやう。地「痛はしや 彼の人の。御死骸を見奉れば。其年もま

だしき。長月頃の薄曇。降りみ降らずみ 定なき。時雨ぞ通ふ村紅葉の。錦の直垂 はたゞ世の常によもあらじ。いかさまこ れは公逹の。御中にこそあるらめと。御名 ゆかしき所に。箙を見れば不思議やな。 短冊を附けられたり。見れば旅宿の題を すゑ。行き暮れて。木の下蔭を宿とせば。 カケリ「。シテ「花や今宵の。主ならまし。忠度 と書かれたり。地「さては疑あらしの音に 聞えし薩摩の守にてますぞ痛はしき。 キリ地「御身此花の。蔭に立ち寄り給ひし を。かく物語り申さんとて日を暮らしと どめしなり。今は疑よもあらじ。花は根に 帰るなり。我が跡とひてたび給へ。木陰を 旅の宿とせば。花こそ主なりけれ。