天細女命(謡ナシ) 手力雄命(謡ナシ) 天照大神(前ハ老翁) 勅使

ワキ三人次第「治めしまゝに世を守る。/\。伊 勢の宮居にまゐらん。ワキ詞「抑これは大炊 の帝に仕へ奉る臣下なり。偖も我が君伊 勢大神宮を信じ給ひ。数の御宝を捧げ給 ふ。其勅を蒙り。唯今伊勢参宮仕り候。 道行三人「風は上なる松本や。/\。雲雀落ち 来る粟津野の。草の茂みを分け越えて。 瀬田の長橋打ち渡り野路篠原の草枕。夢 も一夜の旅寝かな/\。ワキ詞「急ぎ候ふ程 に。これははや勢州斎宮に着きて候。今夜 は節分にて。此処に絵馬を掛くると申し 候ふ間。今夜は此処に逗留し。絵馬を掛 くる者を見ばやと存じ候。 シテツレ二人真ノ一声「あらたまの。春に心を若草の。

神も久しき恵かな。ツレ二ノ句「霞も雲も立つ春 を。二人「去年とやいはん年のくれ。シテサシ「そ れ馬を華山の野に放ち。牛を桃林に繋ぐ こと。二人「皆聖人の諺かな。それは賢き 世の習。時に引かれて四方の海の。浜の真 砂を数へても君が千年のある数を。たと へても猶ありがたや。下歌「千早ぶる神代 を聞けば久方の。上歌「天つ日嗣の代々古 りて。/\。人皇末代の子孫までありし 恵を受け継ぎて。治まる御代のわれら まで。及ばぬ君を仰ぎつゝ夜昼つかへ奉 る。/\。 ワキ詞「いかに是なる人々に尋ぬべき事の 候。シテ「こなたの事にて候ふか何事にて

候ふぞ。ワキ「今夜は此処に絵馬を掛くる と申し候ふは真にて候ふか。シテ「さん候 即ちわれらが絵馬を掛け候ふよ。ワキ「そ れは何の謂に依つて掛けられ候ふぞ。 シテ「是は唯一切衆生の愚痴無智なるを象 り。馬の毛により明年の日を相し。又雨 滋き年をも心得べき為にて候。ワキ「偖々 今夜はいかなる絵馬を掛け。明年の日を 相し給ふ。ツレ「誓は何れも等しけれども。 詞「先雨露の恵を受け。民の心も勇みある よみぢの黒の絵馬を掛け。国土豊にな すべきなり。シテ詞「暫く候。耕作の道の 直なるをこそ。神慮も悦び給ふべけれ。 まづ此尉が絵馬を掛け。民を悦ばせばや と思ひ候。ツレ「さやうに謂を宣はゞ。こ なたも更に劣るまじ。詞「力をも入れず して。天地を動かし目に見ぬ鬼神の。猛 き心を和ぐる。歌は八雲をさきとして。 天ぎる雪のなべてふる。これらはいかで

嫌ふべき。シテ詞「かくしも互に争はゞ。隙 行く駒の道行かじ。いざや二つの絵馬を 掛けて万民楽しむ世とならん。ツレ「げに いはれたり此程は。一つ掛けたる絵馬な れども。シテ「今年始めて二つ掛けて。雨 をも降らし。ツレ「日をも待ちて。シテ「人 民快楽の。ツレ「御めぐみを。地「かけま くも忝なや。これをぞ頼む神垣に。絵馬 は掛けたりや。国土豊になさうよ。上歌「賀 茂の御あれのひをりの日。/\。是を物 見に御随身。色めく紙の四手つけて。駆 けならべたる駒くらべ。掛けてやさしく 聞えしは。松風の上の藤波。尾上の花に吹 き添へて。たなびく白雲。又掛けて色を ますな。 クセ「僧正遍昭は。歌のさまは得たれ ども。まこと少し喩へば。絵にかける 遊女の姿にめでて徒らに。心を動かす は浅緑糸よりかけて繋ぐ駒は二道掛けて

なか/\恨みしは。恋路のそら情。逢 ふさへ夢の手枕。シテ「忍ぶ今宵のあらは れて。地「詞をかはす此上は。何をか包む べきわれらは伊勢の二柱。夫婦と現じ立 ち出づる。信ずべし信ぜば疑波の川竹 の。夜も明けゆかば内外にて。待ち得て まみえ申さんと夜半にまぎれて失せにけ り/\。来序中入。 出端地(謡掛)「雲は万里に収まりて。月読の明神 の。御影の尊容を照らし。出で給ふ。 後シテ「われは日本秋津島の大頭領。地神五 代の祖。天照大神。地「和光利物の御裳濯 川の。水を蹴立つる波の如し。されども 誓は虚空に満ち来る五色の雲も。輝き出 づる。日神の御姿。ありがたや。シテ「処 は斎宮の名に古りし。地「処は斎宮の名 に古りし神墻しどろに木綿四手の。あら はに神体現れ給ふ。ありがたや。神舞。 シテ「昔。天の岩戸に閉ぢ籠りて。地「天の岩

戸に閉ぢ籠りて。悪神を懲らしめ奉らん とて日月二つの御影を隠し。常闇の世の さていつまでか。荒ぶる神々これを歎き ていかにも御心取るや榊葉の。青和幣。 白和幣色々さま%\に歌ふ神楽の韓神催 馬楽。千早ぶる。天女神楽力神急舞。 シテ「面白や。地「おもて白やと覚えず岩 戸を少し開いて。感じ給へば。いつまで 岩戸を手力雄の尊は引き開け御衣の袂に すがれり。引き連れ現れ出で給ふ有様。又 珍しき神遊の。面白かりしを。思しめし 忘れず。高天の原に神とゞまつて。天地 二度開け治まり国土も豊に月日の光。長 閑けき春こそ久しけれ。