官人 従者二人 里の女 里の女 呉織の霊 漢織の霊

ワキ、ワキツレ二人次第「道の道たる時とてや。/\。国 国豊なるらん。ワキ詞「そも/\これは当今 に仕へ奉る臣下なり。我此間は摂州住吉 に参詣申して候。又これより浦づたひし。 西の宮にまゐらばやと存じ候。道行三人「住の 江や。のどけき浪の浅香潟。/\。玉藻

刈るなる海士人の道もすぐなる難波が た。ゆくへの浦も名を得たる。呉服の里 に着きにけり/\。 シテツレ二人真ノ一声「くれはとり。綾の衣の浦里に。 年経て住むや。あま乙女。ツレ二ノ句「立ちよる 浪もしら糸の。二人「機織り添ふる。音し

げし。シテサシ「これは津の国呉服の里に。住 みて久しき二人の者。二人「我この国にあ りながら。身は唐土の名にしおふ。女工 の昔を思ひ出づる。月の入るさや西の海。 波路はるかに来し方の身は唐土の年を経 て。こゝに呉服の。里までも。身に知ら れたる。名所かな。下歌「これもかしこき 御代のため送り迎へし機物の。上歌「大和 にも。織る唐衣のいとなみを。/\。今 しきしまの道かけて。言の葉草の花まで もあらはしぎぬの色そへて。心をくだく 紫の。袖も妙なるかざしかな袖も妙なる かざしかな。 ワキ詞「さても我此松原に来て見れば。やご となき女性二人あり。一人は機を織り。 今一人は糸を取り引き。互に常の里人と は見え給はず。そも方々はいかなる人 ぞ。二人「はづかしや里ばなれなる松蔭の。 うしほも曇る夕月の。影にまぎれて浦波

の声にたぐへて機物の。音きこえじと思 ひしに。知られけるかや恥かしや。ワキ「何 をか包み給ふらん。其身は常の里人なら で。詞「此松蔭に隠れ居て。機織り給ふは 不審なり。いかさま名のり給ふべし。 シテ詞「これは応神天皇の御宇に。めでたき 御衣を織りそめし。呉織漢織と申しゝ 二人の者。今又めでたき御代なれば。 現に現れ来りたり。ワキ「不思議の事を聞 くものかな。それは昔の君が代に。唐国 よりも渡されし。詞「綾織二人の人なる が。今現在に現れ給ふは。何といひたる 事やらん。シテ詞「はやくも心得給ふものか な。まづ此里を呉服の里と。名づけそめ しも何故ぞ。我此処にありし故なり。 ツレ「又あやはとりとは機物の。糸を取り 引く工ゆゑ。綾の紋をなす故に。あやは とりとは申すなり。シテ詞「くれはとりとは 機物の。糸引く木をばくれはと云へば。呉

服取る手によそへつゝ。くれはとりとは 申すなり。ツレ「されば二人の名によせ て。シテ「くれはとり。ツレ「あやとは申し 伝へたり。二人「然ればわれらは唐人なれ ば。やまと詞は知らねども。シテ「くれは とりあやに。恋しくありしかば。二村山 とよみし歌も。二人を思ふ心なり。地歌「く れはとり。怪しめ給ふ旅人の。/\。御 目の程はさすがげに。名にしおふ都人の。 所から唐人とわれらを御覧ぜらるゝは。 実にかしこしや善き君に。仕ふる人か。 ありがたや仕ふる人かありがたや。 地クリ「それ綾と云つぱ。もろこし呉郡の地 より織りそめて。女工の長き営なり。 シテサシ「然るに神功皇后の三韓を従へ給ひし より。地「和国異朝の道広く。人の国まで 靡く世の。我が日の本はのどかなる。御 代の光はあまねくて国富み民ゆたかな り。シテ「東南雲。収まりて。地「西北に風

静かなり。クセ「応神天皇の御宇かとよ。 呉国の勅使此国に。始めて来り給ひしに。 綾女糸女の女婦を添へ。万里の。滄波を 凌ぎ来て西日影のこりなく。呉服の里に 休らひ連日に立つる機物の。錦を折々の 綾の御衣を奉る。勅使奏覧ありしかば。叡 感殊に甚だし。それより名づけつゝ。袞 龍の御衣の紋。いとなみも名たかき山鳩 色を移しつゝ。気色だつなり雲鳥の。羽 ぶさをたゝむ綾となすいともかしこかり けり。シテ「然れば万代に絶えせぬ御調な るべしと。地「御定ありしより呉服の 文字をやはらげて。呉織漢織と名づけ させ給へば年を迎へて色をなす。綾の錦 の唐衣。かへす%\も君が袖。古きため しを引く糸のかゝる御代ぞめでたき。 ロンギ地「これにつけても此君の。/\。め でたきためし有明の。夜すがら機を織り 給へ。シテツレ二人「いざ/\さらば機物の。錦

を織りて我が君の。御調に備へ申さん。 地「げにや御調の数々に。錦の色は。 シテツレ二人「小車の。地「丑三つの時過ぎ暁の 空を待ち給へ。姿をかへて来らん。さら ばといひて呉織。漢織は帰れども。鶏は また鳴かずや夜長なりと待ち給へ。夜な がくとても待ち給へ。中入間「。 ワキ歌「うれしきかなやいささらば。/\。 此松蔭に旅居して。風も嘯く寅の時。神 の告をも待ちて見ん/\。 後シテ出端「君が代は天の羽衣まれにきて。撫づ とも盡きぬ巌ならなん。千代に八千代を 松の葉の。散り失せずして色はなほ。正木 のかづら長き代の。ためしに引くや綾の 紋雲らざりける。時とかや。地「此君の。か しこき世ぞと夕浪に。声立て添ふる。機の 音。シテ「錦を織る機物の内に。相思の字を あらはし。衣うつ砧の上に。怨別の声。松 の風。又は磯うつ浪の音。地「しきりに

ひまなき機物の。シテ「取るや呉服の手繰 の糸。地「我が取るはあやは。シテ「踏木 の足音。地「きりはたりちやう。シテ「き りはたり。ちやう/\と。地「悪魔も恐る る。声なれや。げに織姫の。かざしの 袖。中ノ舞「。 地「思ひ出でたり七夕の。/\。たま/\ 逢へる旅人の。夢の精霊妙幢菩薩も。影向 なりたる夜もすがら夜もすがら。宝の綾 を織り立て織り立て。我が君に捧物。御代 のためしの二人の織姫。呉服あやはのと り%\に。くれはあやはのとり%\の御 調物そなふる御代こそ。めでたけれ。