建御雷神 神霊 天女 奉幣使 従者

ワキ、ワキツレ二人、次第「動かぬ御代の例とて。/\。鹿 島の宮に参らん。ワキ詞「抑是は当今の詔 によりて。鹿島の宮に詣づる奉幣使なり。 さるによりて旅の衣手取粧ひ。唯今常陸 の国へと急ぎ候。道行三人「行末も踏みなたが へそあきつしま。/\。日本の国をかなめ にて。正しき道を行く程に。高天の原に 着きにけり。高天の原につきにけり。 ワキ詞「急ぎ候ふ程に。これははや高天の 原に着きて候。暫し此処に休らひて。四 方の景色を眺めうずるにて候。ワキツレ「然る べう候。シテツレ真ノ一声「霰ふり。鹿島の宮居神 さびて。尊かりけることゝかや。ツレ二ノ句「天 の浮橋かけまくも。二人「かしこき御代は 此神の。功とこそ人も知れ。上歌「沼の尾

の池の玉水神代より。/\。絶えぬは深き 誓にて。それのみならず年経ても濁らぬ 御代を仰ぎつゝ。今を昔といふ世までも。 この御神の尊め。治まるや豊あし原の 中津国。つのぐむ芦の末葉まで。恵の露 は押しなべて。かゝる大御代ぞ類なき。 かゝる大御代ぞ類なき。ワキ詞「いかにこれ なる人々に申すべき事の候。シテ「此方の 事にて候ふか。何事にて候ふぞ。ワキ「人々 は此辺の者にてわたり候ふか。シテ「さん 候この辺に住居する夫婦の海人にて候 ふが。日毎に此御神に詣で候へば。また 今日も参らばやと存じ。この処に来りて 候。まづ御姿を見奉れば。このあたりに ては見なれ申さぬ御事なり。そもいづく

よりの御参詣にて候ふぞ。ワキ「これは当 今より奉幣使を命ぜられ。初めて此地に 下り候ふが。余りに眺よきまゝに。暫し此 処に休ひ申し候。偖この浦は何と申し候 ふぞ。シテ「これこそ高天の浦と申し候へ。 ワキ「さては余所に見て袖や濡れなんと詠 みしもこの処なり。音に聞えし高天の浦。 なみならぬ浜の眺かな。又あなたに見ゆ る山は何と申し候ふぞ。シテ「あれこそ三 笠山と申し候へ。ワキ「三笠山。さしてゆく べき霰ふり。鹿島の宮も程近う候な。 シテ「さん候程近うこそ候へ。ワキ「程近 ければ急ぐべきにもあらず。まづ鹿島と は何故に申し候ふ名やらん。シテ「さん候 鹿島とは鹿の棲む故の名とも申し。 ツレ「又は神の鎮まる島ゆゑに。神島とい ふを省きし事とかや。 ワキ「謂をきけば面白や。扨天にては鹿島 の宮といひ。シテ「地にては豊鹿島の宮と

名づくるは。ワキ「鹿の群れ居る。シテツレ二人「島 なればなり。地「夏野ゆく牡鹿の角の束 の間も。/\。恵はもれぬ秋津洲は。皆 この神の。いさをしにあるなれば。昔よ りかく宮柱。ふとしく立てゝ万代も。仰ぐ かしまの神ぞかし/\。ワキ詞「猶々此辺に 於て神の功の伝はりたるを委しく承り度 く候。シテ「承り及びたる所を申し上げう ずるにて候。語「抑皇孫日子穂の邇々杵 の尊天降り給へる時。豊芦原の水穂の国 は。五月蠅なる荒振国津神おほければ。 平定給はんとて。高皇産霊の尊。天照大御 神の勅もて。思兼の神八百万の神等議 り択みて。天の穂日の神を遣はされしに。 大国主の神に媚び給ひて。三年が間復命 申さず。ツレ「又天若彦を降しつるが。是 も心の悪しければ。シテ「下照姫を娶りつ つ。此国を得んと思ひはかりて。八年が間 かへりごと申さず。さるによりて天照大

御神。いづれの神をつかはさば速に言迎 せんと宣へば。八百万の神等神議り給ひ て。建御雷の男の神ぞと申すにより。天 の島ぶねの神を副へて下し給ふに。御稜 威を振ひ悉く。荒振る夷を・帰服{まつろは}しめ。皇孫 の尊を安らかに天降し給へるは。皆この 神の功なり。ワキ「よく/\聞けばありが たや。恵は海のそこひなく。シテ「深きは神 の処にて。ワキ「国も豊に。シテワキ二人「民栄え。 地「安国と治まる御代は久方の。天も静 かにあらかねの地も動かず鹿島野や。桧 原杉原常磐なる。君の栄を仰ぐなり/\。 地クリ「抑日本の国の道といつぱ。君と臣 との礼を尽し。父母を敬ひ子を愛でて。天 地初めて開くるより。八百万世の末迄も。 君を尊み民を撫でて。天に二の日なきが 如く。四方の海の外にては。かゝる国こそ なかりけれ。シテサシ「故に日本の国は。文武二 道を盛んにして。正道を守り異端をさけ。

地「乱るゝ世にも治を思ひ。治まる世に も乱を忘れず。此大国に生れくる人は。 上下男女の差別なく。恩を報じて夷を防 ぐを予めすといへり。シテ「唯神徳を仰ぐ とて。地「わがなす業を怠りて。弘安四年 の神風をたのみとせず。 クセ「然れば大国は。扶桑の御名を負ひぬ れば。弓箭の道をはげむべく。治まりて 世は安国となりぬるも。鹿島の神の恵と かや。梓弓春の海辺はのどかにて。名さ へ高天の浦波の音も静かに打向ふ。夏見 の山の松も桧も。緑の色に茂り合ひて。枝 も鳴さず秋来れば。千種の花の色々に。眺 も尽きずあられ降り鹿島の景色面白や。 シテ「世の中に。何はあれども春の海。 地「秋の山辺にますものぞ。渚の千鳥打群 れて。通ふが如く大神に。歩みを運ぶ人々 の。目にも定かに恵ある。世の風の色は 民草の。靡けるのみか大日本。たけひの国

は久方の。月さへもまたすみよからんと。 見ゆるばかりの御国かな。ほの%\と日 もはや登るいざさらば。/\。長物語 よしなや。まづ神に詣で給へ我も。導き 申さんと。立つかとすれば潮霧に。行方 見えずなりにけり/\。中入間「。ワキ「これは はや社壇にて候ふ程に。神拝申さうずる にて候。かけまくもかしこき神の広前に。 詔を述ぶるとて。青和幣白和幣。種々の 物を奉り。おろがみて?申さく君安らかに 国栄え。夷等を平和し。取伝へたる梓弓。 八百万代の春秋津島。治め給ひて此原の。 緑色添ふ若松の。常磐に堅磐に茂し御代 を。守り給へと畏み/\も申す。神拝もす みて候ふ間。急ぎ都へ上らばやと存じ候。 不思議や夫婦の老人の。言葉を聞けば神 の功昔を今に。見んよしもがな。後ツレ、出羽「あ らありがたや妾は是。神宮の沢の亀卜を もて。ものいみと定まりければ。心も身を

も清くして。此御神に仕ふるなり。今日は 正月七日の夜にて。御戸開の神事なれば。 去歳の幣を取下して新に納め奉らん。 地「をさむべし/\。神御慮に叶ひたれ ば。いかでか受納なかるべき。ツレ「受納あ れ。地「受納あるらん心も潔く。身も清々 に五百千の人に勝れければ。いかでか入 納なかるべき。天女舞「。地「あらたなりける 幣帛を持ちて。/\。神の御前に参らすれ ば。神も物忌の清き心を感じ給ひて。昔の 功を見せ給へと。御戸をひらくに頻に宮 殿鳴動するは。此御神のいでますかや。 早笛「。シテ「抑これは。天照太神の詔を以て。 〓{ふつ}の御霊を賜り天降り来る。建御雷の神

なり。地「神の御稜威は四方国に広く。剣 の光は天地に輝き。シテ「利を名づけてふ つといふ。地「利は常磐に異る事なく。 〓は夷の胆をひやして。鹿島の宮に。お はします。舞働「。シテ「布都の霊の剣を持つ て。地「布都の御霊の剱を持つて。秋津洲 の中。国々のあらぶる夷を追儺ひ/\石 根木根立青水沫。草の片葉も言止めて。 八島の国を悉く平らげ。皇孫の尊を天降 し敬ひ。青人くさを恵み給ひて。ゆく末 までもやす国と。納め給へるしるしをた てゝ。堅くぞ契る要石の。堅くぞ契る要 石の。動かぬ御代こそ。目出度けれ。