延喜の帝の臣下 従者 漁翁 龍神 弁財天

ワキ、ワキツレ二人、次第「竹に生るゝ鴬の。/\竹生島詣 いそがん。ワキ詞「そも/\これは延喜の聖 代に仕へ奉る臣下なり。さても江州竹生 島の明神は。霊神にて御座候ふ間。この 度君に御暇を申し。唯今竹生島に参詣仕 り候。道行三人「四の宮や。河原の宮居末はや き。/\。名も走井の水の月。曇らぬ御 代に。逢坂の関の宮居を伏し拝み。山越

ちかき志賀の里。鳰の浦にも着きにけり /\。ワキ詞「急ぎ候ふほどに。鳰の浦に 着きて候。あれを見れば釣舟の来り候。暫 く相待ち便船を乞はゞやと存じ候。 シテサシ一声「おもしろや頃は弥生のなかばな れば。波もうらゝに海のおも。ツレ「霞み わたれる朝ぼらけ。シテ「のどかに通ふ舟 の道。ツレシテ二人「憂きわざとなき。心かな。

シテサシ「これはこの浦里に住みなれて。あけ 暮運ぶ・鱗{うろくづ}の。数をつくして身ひとつを。 助けやせんとわび人の。隙も波間に。明 けくれて。世を渡るこそ。ものうけれ。 下歌「よし/\同じ業ながら。世にこえた りなこの海の。名所多き数々に。/\。 浦山かけて眺むれば。志賀の都。花園昔 ながらの山桜。真野の入江の船よばひ。 いざさしよせて言問はん/\。 ワキ詞「いかにこれなる船に便船申さうな う。シテ詞「これは渡船にてもなし。御覧候 へ釣船にて候ふよ。ワキ「こなたも釣船と 見て候へばこそ便船とは申せ。これは竹 生島にはじめて参詣の者なり。誓の船に 乗るべきなり。シテ詞「げにこの処は霊地に て。歩を運び給ふ人を。とかく申さば御 心にも違ひ。又は神慮もはかりがたし。 ツレ「さらばお船を参らせん。ワキ「うれし やさては迎の舟。法の力とおぼえたり。

シテ詞「けふは殊更のどかにて。心にかゝ る風もなし。地下歌「名こそさゝ波や。志賀 の浦にお立あるは都人かいたはしや。お 舟にめされて浦々を眺め給へや。上歌「処 は海の上。/\。国は近江の江に近き。 山々の春なれや花はさながら白雪の。降 るか残るか時しらぬ。山は都の富士なれ や。なほさえかへる春の日に。比良の嶺 おろし吹くとても。沖こぐ船はよも尽き じ。旅のならひの思はずも。雲井のよそに に見し人も。同じ船に馴衣浦を隔てゝ行 くほどに。竹生島も見えたりや。シテ「緑 樹かげ沈んで。地「魚樹にのぼるけしき あり。月海上に浮んでは兎も波を走るか。 おもしろの島の景色や。 シテ詞「舟が着いて候ふ御上り候へ。 ワキ詞「あらうれしや軅て神前へ参り候ふ べし。シテ「この尉が御道しるべ申さうず るにて候。これこそ弁財天にて候へ。よく

よく御祈念候へ。ワキ「承り及びたるより もいやまさりて有りがたう候。不思議や な此島は。女人禁制とこそ承りて候ふに。 あれなる女人は何とて参られて候ふぞ。 シテ「それは知らぬ人の申しごとにて候。 忝くも此島は。・久成{きうしやう}如来の御再誕なれば。 殊に女人こそ参るべけれ。ツレ「なうそれ までもなきものを。地「弁財天は女体に て。/\。その神徳もあらたなる。天女 と現じおはしませば。女人とは隔なした だ知らぬ人の言葉なり。 クセ「かゝる悲願を起して。正覚年久しの 古より。利生更に怠らず。シテ「げに%\か ほど疑も。地「荒磯じまの松蔭を。たより によするあま小舟。われは人間にあらず とて。社壇の。扉をおし開き。御殿に入 らせ給ひければ。翁も水中に。入るかと 見しが白波の立ち返りわれは此海の。あ るじぞと言ひすてゝまた。波に入らせ給

ひけり。来序中入間「。 地出端「御殿しきりに鳴動して。日月光り輝 きて。山の端出づるごとくにて。現れ給ふ ぞかたじけなき。後ヅレ「そも/\これは。 此島に住んで神を敬ひ国を守る。弁財天 とは。わが事なり。地「その時虚空に音 楽聞え。/\。花ふりくだる。春の夜の。 月にかゝやく乙女の袂。かへす%\も。 おもしろや。天女舞「。 地「夜遊の舞楽も時すぎて。/\。月すみ わたる。湖づらに。波風しきりに鳴動し て。下界の龍神。現れたり。早笛「龍神湖

上に出現して。/\。光も輝く金銀珠玉 をかのまれ人に。捧ぐるけしき。ありがた かりける。奇特かな。シテ「もとより衆生 済度の誓。地「もとより衆生済度の誓。様 様なれば。あるひは天女の形を現じ。有 縁の衆生の諸願をかなへ。または下界の 龍神となつて。国土を鎮め。誓を現し。 天女は宮中に入らせ給へば。龍神はすな はち湖水に飛行して。波を蹴立て。水を 返して天地に群がる大蛇のかたち。天地 に群がる大蛇のかたちは。龍宮に飛んで ぞ。入りにける。