太宰府の僧 従僧 海女老人 火天 傅大士

ワキ、ワキツレ、二人次第「東に残る法の道。/\。迷はぬ

教頼まん。ワキ詞「これは筑前太宰府に居

住の僧にて候。我若年の昔より。仏法修 行の志淺からず候へども。いまだ都を 見ず候ふ程に。洛陽の自社に参り。殊に は北野の天満天神は。当社御一体の御事 なれば。参詣申さんと唯今思ひ立ちて候。 道行三人「筑紫船。法のためにと思ひ立つ。 /\。雲路につゞく天の原。出づる日影 の程もなく。難波の浦に着きしかば。こ れよりやがて旅衣/日も重なれば程もな く。都に早く。着きにけり都に早く着き にけり。ワキ詞「急ぎ候ふ程に。都に着きて 候。これより北野に参らばやと思ひ候。 サシ「ありがたや釈迦一代の蔵経を。大唐 よりも渡しつゝ。末世の衆生済度のため に。輪蔵に納め結縁の。手に触れ縁を結 ばせんとの。御神の誓ぞ有難き。南無や 傅大士普建普成。現受無比楽後生清浄土。 ツレ詞呼掛「なう/\あれなる御僧。御身は筑 前の宰府より来り給ひて候ふか。ワキ「不

思議やな都始めて一見の者を。宰府の者 とは何とて見知り給ふらん。ツレ「あら愚 の仰やな。其方はしろしめされずと も我は朝夕白雲の。迷はぬ法の友人な れば。などかは知らで候ふべき。ワキ「こ れは不思議の御事かな。さて/\かや うに承る。御身は如何なる人やらん。 ツレ「今は何をか包むべき。五千余巻の御 経を。昼夜に守護し奉る。十二天のその 中に。火天これまで来りたり。ワキ「そも 火天とはまのあたり。天部を拝み申す事 よと。感涙肝に銘じつゝ。現とも更に弁 へず。ツレ「此方も御身の貴さに。ワキ「随 喜渇仰。ツレ「さま%\に。地歌「説き置き し。御法の花の色々に。/\。教は多き 道ながら。悟は一つぞ胸の月。曇らじや 三界唯一心の外ならじ。処は北の宮居。 北辰は動かず。天満つ星の廻るなる。輪 蔵を開きて。静かに拝み給へや。ワキ詞「あ

ら有難の御事や。五千余巻の御経を。一 夜に拝ませおはしませ。ツレ「五千余巻の 御経を。一夜に御僧の拝まんとは。おふ けなき御事なれどもさりながら。御身父 母の胎内を出でしより此方。五戒を乱さ ず慈愛を發し。仏道修行し給ふ事。地「其 功既に。年久し。ツレサシ「然るに此御経に於 て。大唐よりも渡されし。地「傅大士普建 普成とて。其身は俗体なりといへども。 此三人の如何なれば。かの御経に値遇の 縁。深き心の。隙もなく。昼夜に経を。 守護し給ふ。クセ「其後日本に。渡りし法 の舟の内。波路遥に漕がれ来し。心筑紫 の果よりも。仏法東漸の。都の北の宮 寺に。ツレ「納め給ひし昔より。地「今末の 世とはいひながら。類稀なる上人の結縁の 利益仰ぎつゝ。衆生を済度し給へ。我も 姿を改めて。必ずこゝに来りつゝ行道の 利益。なさんといふかと見えて失せにけ

り。云ふかと見えて失せにけり。来序中入間「。 ワキ「月は隈なき後夜の鐘。声澄み渡るを りふしに。地「不思議や異香薫じつゝ。音 楽聞え紫雲たなびく絶間より。花降り下 るぞあらたなる。地「いひもあへねば妙経 の。/\。守護神の御厨子の扉は忽ち四方 へひらけて。傅大士二童子現れたり。 シテ「釈迦一代の。御法の御箱。地「釈迦一 代の御法の御箱をかの上人に。悉く与え んと。普健普成の。二童子に持たせ。上 人の御前にさし置き給へば。シテ「傅大士 座を立つて。地「傅大士座を立つて。竹杖 にすがり。膝をかゞめて。上人を礼し。 かの御経を。読誦し給へば善哉なれや。 善哉なれと。夜遊を奏して舞ひ給ふ。 楽地「いづれも妙なる舞の袖。/\。月も 照り添ふ雲間より。天部の姿は隠れもな く。天降るこそ。有難けれ。 後ツレ早笛「そも/\これは。釈迦一代の蔵経

の守護神。十二天のその中に。火天の姿 を現すなり。地「火天忽ち天降り。/\。 程なく目前に現れ出でて。上人に向ひ。 即ち結縁の。行道の利益。めぐらし給へ と各立ち寄り。上人を誘なひ。輪蔵に 御手をかけまくも忝しと。互に推し廻 り。廻り廻るや日月の光。曇らぬ御法の。 あらたさよ。舞働「。 ツレ「これはこれ妙経の守護神なれば。

地「これはこれ妙経の守護神なれば。夜 の間に転経の儀式を顕し。上人悉く披 見の其後各御箱をとり%\に。遥の神 前に運び給ふ。傅大士伴なひ。神前に積 み置きいよ/\当社。当寺の仏法。繁昌 の霊地を崇め給へと上人に教へ。天部 は雲居に上らせ給へば、七宝荘厳の瑠璃 の座の上に。傅大士二人の童子を伴なひ /\。帰り給ふぞ。ありがたき。