勅使 従者 漁翁 漁夫 白髭明神 天女 竜神

ワキ、ワキツレニ人次第「君と神との道直に。/\。治ま る国ぞ久しき。ワキ詞「そも/\これは当今 に仕へ奉る臣下なり。扨も江州白髭の明 神は。霊神にて御座候。君此程不思議の 御霊夢の御告ましますにより。急ぎ参詣 申せとの宣旨を蒙り。唯今白髭の明神に。

勅使に参詣仕り候。道行三人「九重の空も長 閑けき春の色。/\。霞む行くへは。花 園の志賀の山越うち過ぎて。真野の入江 の道すがら。鳰の浦風さえかへり。立ち 寄る波も白髭の。宮居にはやく着きにけ り/\。

シテ、ツレ二人真ノ一声「釣のいとなみ。いつまでか。隙 も波間に。明け暮れん。ツレ二ノ句「棹さしなる る海士小舟。二人「渡り兼ねたる浮世か な。シテ「風帰帆を送る万里の程。江天渺 渺として水光平かなり。二人「舟子は解 くこれ明朝の雨。おもしろや頃しも今は 春の空。霞の衣ほころびて。峯白妙に咲 く花の。嵐も匂ふ。日影かな。下歌「賎し き海士の心まで。春こそ長閑けかりけ れ。上歌「花誘ふ比良の山風吹きにけり。 /\。漕ぎ行く舟のあと見ゆる。鳰の浦 曲もはる%\と。かすみ渡りて天つ雁。 かへる越路の山までも。眺に続く気色か な/\。 ワキ詞「いかにこれなる翁。汝は此浦の者 か。シテ詞「さん候此浦の漁夫にて候ふが。 朝な/\沖に出で釣を垂れ候。まづ御姿 を見奉れば。このあたりには見馴れ申さ ね御事なり。もし都よりの御参詣にて御

座候ふか。ワキ「実によく見てあるものか な。これは当今に仕へ奉る臣下なるが。 君此程不思議の御霊夢の御告ましますに より。勅使に参詣申して候。シテ「有難や 君としてだにかほどまで。敬ひ給ふ御神 の。御威光の程こそ有難けれ。シテツレ二人「賎 しき海人の此身までも。直なる御代に。 あふみの梅の。深き恵を頼むなり。ワキ「実 に誰とても君を仰ぎ。神を敬ふ心あらば。 などか恵に預からざらん。シテ「殊更こゝ は。ワキ「処から。地歌「瑞垣の。年も経にけ り白髭の。/\。神の誓は今とても。変 らざりけり。実に有難や頼もしや。我は 心もなみ小舟。釣の翁の身ながらも。安 く楽む此時に。生れあふ身は。有難や 生れあふ身は有難や。 地クリ「夫れこの国の起家々に伝る所。お の/\別にして。其説よち/\なりとい へども。暫く記する所の一義に依らば。

天地既に分つて後。第九の減劫人寿二万 歳の時。シテサシ「迦葉世尊西天に出世し給ふ 時。地「大聖釈奠其授記を得て。都率天 に住し給ひしが。シテ「我八相成道の後。 遺教流布の地いづれの所にか有るべきと て。地「此南瞻部州を普く飛行して御覧じ けるに。漫々とある大海の上に。一切衆 生悉有仏性如来。常住無有変易の波の声。 一葉の芦に凝り固まつて。一つの島とな る。今の大宮権現の。橋殿なり。 クセ「其後人寿。百歳の時。悉達と生れ給 ひて。八十年の春の頃。頭北面西右脇臥 抜提の波と消え給ふ。されども仏は。常住 不滅法界の。妙体なれば昔。芦の葉の島 となりし中つ国を御覧ずるに時は鵜草。 葺不合の。尊の御代なれば仏法の妙事 人知らず。こゝに比叡山の麓さゝ波や。 志賀の浦の辺に釣を垂るゝ老翁あり。釈 尊かれに向つて。翁もし。此地の主たら

ば此山を我に与へよ。仏法結界の。地と なすべしと宣へば。翁答へて申すやう。 我人寿。六十歳の始より。此山の主とし て。此湖の七度まで。芦原になりしを も。正に見たりし翁なり。但この地。結 界となるならば。釣する所失せぬべしと 深く惜み申せば。釈尊力なく。今は寂光 土に。帰らんとし給へば。シテ「時に東方 より。地「浄瑠璃世界の主薬師。忽然と出 で給ひて。善きかなや。釈尊此地を弘め。 給はん事よ我人寿二万歳の昔より。此処 の主たれど。老翁いまだ我を知らず。な んぞ此山を惜み申すべきはや。開闢し給 へ我も此山の主となつて。共に後五百歳 の。仏法を守るべしと。堅く誓約し給ひ て。二仏東西に去り給ふ。其時の翁も。 今の白髭の神とかや。 ワキ詞「不思議なりとよか程まで。妙なる 神秘を語る翁の。其名は如何におぼつか

な。シテ「今は何をか包むべき。其古も 釣を垂れし翁なるが。勅使を慰め申さん とて。唯今こゝに来りたり。殊更今宵は 天灯竜灯。神前に来現の時節なれば。暫 く待たせ給ふべしと。地歌「夕の雲も立ち 騒ぎ。/\。汀に落ちくる風の音老の波 もよりくる。釣の翁と見えつるが。我白 髭の神ぞとて玉の。扉を押し開き杜壇 に入らせ給ひけり社壇に入らせ給ひけ り。来序中入間「。 地出端「八乙女の。返す袂の色々に。宜禰 が鼓も声すみて。神さび渡れるをりから かな。 後シテ「神は人の敬ふによつて威を増す。 ましてやこれは勅の使。仰ぎてもなほ余 あり。地歌「不思議や社壇の内よりも。 /\。誠に妙なる御声を出し。扉もお のづから。朱の玉垣かゝやき渡る。白髭 の。神の御姿。現れたり。

ワキ「あら有難の御事や。かゝる奇特に逢 ふ事も。唯これ君の御蔭ぞと。感涙袖を 湿せり。シテ「いざ/\さらば夜もすが ら。舞楽の曲を奏しつゝ。勅使を慰め申さ んと。地歌「神楽催馬楽とり%\に。/\。 糸竹の役々秘曲を尽し。拍子を揃へて夜 遊の舞楽は有難や。 シテ「面白や此舞楽。地「面白や此舞楽の。 鼓は自ら。磯打つ波の声。松風は琴を調 べ。心耳を澄ますをりからに。天つ御空 の雲井かゝやき渡り。湖水の面鳴動する は天灯竜灯の来現かや。出端にて天女出でゝ早苗にて竜神出づ。 地歌「天地の両灯現れて。/\。神前 に供ふる御灯の光。山河草木かゝやき渡 り。日夜の勝劣見えざりけり。竜神舞働。 シテ「かくて夜もはや明方の。地「かくて 夜もはや明方になれば。各神前に御暇 申し。帰れば明神も御声をあげて。善哉 善哉と。感じ給へば天女は天路に又立ち

帰れば。竜神は湖水の。上に翔つて波を 返し。雲を穿ちて大地に別れて飛び去り 行けば。明け行く空も。白髭の。明け行

く空も白髭の神風。治まる御代とぞ。な りにける。