梅津某 従者二人 老人 梅男 老松の霊

ワキ、ワキツレ二人次第「げに治まれる四方の国。/\。 関の戸さゝで通はん。ワキ詞「そも/\是は 都の西。梅津の何某とは我が事なり。わ れ北野を信じ。常に歩を運び候ふ所に。 ある夜の霊夢に。我を信ぜば筑紫安楽寺

に参詣申せと。あらたなる御霊夢を蒙り て候ふ間。たゞ今九州に下向仕り候。 道行三人「何事も。心にかなふ此時の。/\。 ためしもありや日の本の。国豊なる秋津 洲の。波も音なき四つの海。高麗唐も残

なき。御調の道の末こゝに。安楽寺にも 着きにけり/\。 シテ、ツレ真ノ一声「梅の花笠。春も来て。縫ふてふ 鳥の。梢かな。ツレ二ノ句「松の葉色も時めき て。二人「十返ふかき。緑かな。シテサシ「風を逐 つてひそかに開く。年の葉守の松の戸に。 二人「春を迎へて忽ちに。うるほふ四方の 草木まで。神の恵に靡くかと。春めきわ たる盛かな。下歌「歩を運ぶ宮寺の光のど けき春の日に。上歌「松が根の。岩間をつ たふ苔莚。/\。敷島の道までもげに末 ありや此山の。天ぎる雪の古枝をも。惜 まるゝ花盛。手折りやすると守る梅の。 花垣いざや囲はん梅の花垣をかこはん。 ワキ詞「いかにこれなる老人に尋ね申すべ き事の候。シテ詞「此方の事にて候ふか何 事にて候ふぞ。ワキ「聞き及びたる飛梅と は何れの木を申し候ふぞ。ツレ「あら事も 愚や我等はたゞ。紅梅殿とこそあがめ申

し候へ。ワキ「げに/\紅梅殿とも申すべ きぞや。忝くも御詠歌により。今神木と なり給へば。あがめても猶あきたらずこ そ候へ。シテ詞「さて此方なる松をば。何と か御覧じ分けられて候ふぞ。ワキ「げにげ にこれも垣結びまはし御注連を引き。誠 に妙なる神木と見えたり。いかさまこれ は老松の。シテ詞「遅くも心得給ふ物かな。 シテツレ「紅梅殿は御覧ずらん。色も若木の 花守までも。花やかなるに引きかへて。 地歌「守る我さへに老が身の。影ふるびた る待つ人の。翁さびしき木のもとを。老 松と御覧ぜぬ神慮もいかゞ恐ろしや。 ワキ詞「猶々当社のいはれ委しく御物語り 候へ。シテサシ「まづ社壇の体を拝み奉れば。 北に峨々たる青山あり。地「朧月松閣の 中に映じ。南に寂々たる瓊門あり。斜日 竹竿のもとに透けり。シテ「左に火焔の輪 塔あり。地「翠帳紅閨の粧昔を忘れず。

右に古寺の旧跡めり。晨鐘夕梵の響絶ゆ ることなし。クセ「けにや心なき。草木な りと申せども。かゝる浮世の理をば。 知るべし/\諸木の中に松梅は。殊に天 神の。御自愛にて紅梅殿も老松も皆末社 と現じ給へり。されば此二つの木は。我 が朝よりもなほ。漢家に徳を現し。唐 の帝の御時は。国に文学盛んなれば花の 色を増し。匂常より優りたり。文学すた れば匂もなく。其色も深からず。さてこ そ文を好む木なりけりとて梅をば。好文 木とは附けられたれ。さて松を。大夫と いふ事は。秦の始皇の御狩の時。天俄に かき曇り大雨頻りに降りしかば。帝雨を。 凌がんと小松の蔭に寄り給ふ。此松俄に 大木となり。枝を垂れ葉をならべ。木の 間透間を塞ぎて。其雨を漏らさゞりしか ば。帝大夫といふ爵を贈り給ひしより松 を大夫と申すなり。シテ「かやうに名高き

松梅の。地「花も千代までの。行く末久に 御垣守。守るべし/\や神はこゝも同じ 名の。天満つ空も紅の。花も松ももろ ともに。(注)万代の春とかや千代万代の 春とかや。中入間「。 ワキ、ワキツレ二人歌待謡「嬉しきかなやいざさらば。 /\。此松蔭に旅居して。風も嘯く寅の 時。神の告をも待ちて見ん/\。 後シテ出端「如何に紅梅殿。今夜の客人をば。 何とか慰め給ふべき。地「げにめづらか に春も立ち。シテ「梅も色そひ。地「松とて も。シテ「名こそ老木の若緑。地「空すみ渡 る神々楽。シテ「歌を歌ひ。舞をまひ。 地「舞楽を備ふる宮寺の。声も満ちたる。 有難や。真ノ序ノ舞「。 シテワカ「さす松の。地「さす枝の。梢は若木 の花の袖。シテ「これは老木の神松の。 地「是は老木の神松の千代に八千代に。 さゞれ石の。巌となりて。苔のむすまで。

シテ「苔のむすまで松竹。亀鶴の。地「齢 をさづくる此君の。行く末護れと我が神 託の。告を知らする。松風も梅も。久し き春こそ。めでたけれ。

(注) 原文は。「神さびて失せにけりあと 神さびて失せにけり。」とありしを 徳川氏の松平姓を憚りて諷ひかへ たるものなり。