神霊の従属(男) 武内の神(前ハ老人) 鹿島神蔵

ワキ三人次第「御影を仰ぐこの君の。/\。四方 こそ静なりけれ。ワキ詞「抑これは鹿島の 神職筑波の何某とは我が事なり。偖も此 度都にのぼり。洛陽の寺社残なく拝み廻 りて候。又今日は南祭の由承り候ふ 間。八幡に参詣申さばやと存じ候。道行三人 「曇なき。都の山の朝ぼらけ。/\。気色も さぞな木幡山。伏見の里も遠からぬ。島 羽の細道うち過ぎて。淀の継橋かけまく も。忝しや神祭る。八幡の里に着きに けり/\。ワキ詞「急ぎ候ふ程に。これはは や八幡の里に著きて候。心静かに社参申 さうずるにて候。 シテ、ツレ二人真ノ一声「うろくづの。生けるを放つ川 波に。月も動くや秋の水。ツレ二ノ句「夕山松 の風までも。二人「神のめぐみの。声やら

ん。シテサシ「それ国を治め人を教へ。善を賞 し悪を去ること。直なる御代のためしな り。二人「かるが故に知れるはいよ/\万 徳を得。無知は又恵に適ひ。おのづから 積善の余慶殊に満ち。善悪の影響のごと し。かゝる御影の道広き。誓の海のうろ くづの。生きとし生ける物として。豊な る世に住まふ事。偏に当社の御利生なり。 下歌「仕へて年も千早ぶる神のまに/\ 詣で来て。此御代に。照る槻弓の八幡山。 /\。宮路のあとは久方の。雨つちくれ を湿して枝を鳴さぬ松の風。千代の声の みいや増しに。戴きまつる社かな/\。 ワキ詞「いかに是なる翁に尋ぬべき事の候。 シテ「此方の事にて候ふか何事にて候ふ ぞ。ワキ「けふは八幡の御神事とて。皆々

清浄の儀式の姿なるに。翁に限り生き たる魚を持ち。真に殺生の業不審にこそ 候へ。シテ「けに/\御不審は御理。さて さて今日の御神事をば。なにとか知し召 されて候ふぞ。ワキ「さん候これは遠国よ り始めて参詣申して候ふ程に。委しき事 をば知らず候。いで此御神事をば放生会 とかや申すよなう。シテ「さればこそ放生 会とは。生けるを放つ祭ぞかし。御覧候 へ此魚は。生きたる魚をそのまゝにて。 ツレ「放生川に放さん為なり。知らぬ事を な宣ひそ。シテ「其上古人の文を聞くに。 シテツレ二人「方便の殺生だに。菩薩の万行には 超ゆると云ふ。ましてやこれは生けるを 放せば。魚は逃れわれは又。かへつて誓 の網に漏れぬ。神の恵を仰ぐなり。ワキ「げ にありがたき御事かな。さて/\生ける を放つなる。其御いはれは何事ぞ。ツレ「異 国退治の御時に。多くの敵を亡ぼし給ひ

し。幾生の善根のその為に。放生の御願 をおこし給ふ。ワキ「いはれを聞けばあり がたや。さて/\生けるを放つなる。川 は何れの程やらん。シテ詞「御覧候へこの小 河の。水の濁も神徳の。ワキ「誓は清き石 清水の。シテ「末は一つぞ此川の。ワキ「岸 に臨みて。シテ「水桶に。地「取り入るゝ。 此うろくづを放さんと。/\。裳裾も同 じ袖ひぢて。掬ぶやみづから水桶を。水 底に沈むれば。魚は悦び鰭ふるや水を穿 ちて岸陰の。潭荷葉動くこれ魚の遊ぶ有 様の。げにも生けるを放つなる御誓あら たなりけり。 ワキ詞「尚々当社の御事懇に御物語り候 へ。地「そも/\当社と申すは欽明天皇の 昔より。一百余歳の代々を経て。此山に 移りおはします。シテサシ「然るに宗廟の神と して。地「御代を守り国家を助け。文武二 つの道広く。九重続く八幡山。神にも御

名は八つの文字。シテ「それ諸仏出世の本 来空。地「真性不生の道を示し。八正道を 顕し人仏不二の。御心にて。正直のかう べに宿り給ふ。クセ「人の国より我が国。 他の人よりも我が人と。誓はせ給ふ御恵。 げにありがたやわれら如きのあさまし き。迷を照し給はんの。其御誓願まのあ たり。行教和尚の御法の袖に影うつる。 花の都を守らんと。南の山にすむ月の。 光も三つの衣手に映り給へり。さればに や宗廟の。跡明かに君が代の。すぐなる 道を顕し。国富み民の竃まで。にぎはふ 鄙の貢舟四海の波も静なり。シテ「利益諸 衆生の御誓。地「二世安楽の。神徳は猶栄 ゆくや。男山にし松立てる。梢も草も吹 く風は。皆実相の響にて。峯の山神楽。 其外里神楽。懺悔の心夢覚め。夜声もい とゞ神さびて。月かげろふの石清水の。 浅からぬ誓かな。げに浅からぬ誓かな。

ロンギ地「不思議なりとよ老人よ。/\。 かほど委しく木綿しでの。神の告かやあ りがたや。シテ「代々につかへし古も。二 百余歳の春秋を。地「送り迎へて神徳を受 けし身の齢武内の神は我なりと。名のり もあへず男山。鳩の杖にすがりて山上さ して上りけり/\。 ワキ、三人上歌待謡「猶照せ。代々に変らぬ男山。/\。 仰ぐ嶺より月影の。さやかに出でて隈も なく。声澄み上る気色かな/\。後シテ出端「あ りがたや百王守護の日の光。ゆたかに照 らす天が下。幾万代の秋ならん。和光の 影も年を経て。神と君とに仕への臣。武 内と申す老人なり。地「末社は各々出現し て。けふ待ち得たる放生の。神の御幸を 早むれば。シテ「御前飛び去る鳩の嶺。 地「山下に連なる神拝の社人。シテ「小忌 の衣の袖を連ね。地「千早ふるなり。あま 乙女。シテ「久方の。月の桂の男山。地「さ

やけき影は処から。真ノ序ノ舞 ロンギ地「さては神代も和歌を上げ。/\。 舞をまひけるめでたさよ。シテ「なか/\ 小忌の御衣をめし。おの/\舞をまひ給 ふ。地「さらば四季の和歌を上げ。其品か へて舞ひ給へ。シテ「春は霞の和歌を上げ て。喜春楽を舞はうよ。地「さて又夏にか かりては。いかなる舞をまひ給ふ。 シテ「かたへ涼しき川水に。浮みて見ゆる 盃の。傾盃楽を舞はうよ。地「始めて長 き夜も更くる。風の音に驚くは。誰が踏

む舞の拍子ぞ。シテ「秋来ぬと。目にはさ やかに見えずとも秋風楽を舞はうよ。 地「日数も積る雪の夜は。シテ「回雪の袖 を翻し。地「さて百敷の舞には。シテ「大宮 人のかざすなる。地「桜。シテ「橘。地「もろ ともに。花の冠をかたぶけてやうこくよ りも立ち廻り。北庭楽を舞ふとかや。さ のみは何と語るべき。詞の花も時を得て。 其風猶も盛にて鬼も神も納受する和歌の 道こそめでたけれ/\。