藤原俊家 従者 里の女 従者 佐保山神

ワキ、ワキツレ三人、次第「立つ旅衣春とてや。/\。心も のとげかるらん。ワキ詞「抑これは藤原の俊 家とは我が事なり。さても和州春日の明 神は。氏の神にて御座候ふ程に。この春 君に御暇を申し。唯今春日の明神に参詣 仕り候。道行四人「天の戸の明け行く空の朝日 影。/\。霞を分けて白雲の衣雁こし 方を。よそに南の都路や。春日の里に着 きにけり/\。ワキ詞「さても我春日に参詣 申し。四方の景色を眺むる所に。あの佐保 山の上に当つて見え候ふは雲にて候ふや らん。ワキツレ「いやこれはたゞ衣を干したる 様に見えて候。ワキ「とにかくに不審に存 じ候ふ程に。近く見ばやと思ひ候。皆々 佐保山に上り候ヘ。シテツレ真ノ一声「日にみがき。

風に晒せる玉衣の。春の日影も。匂ふな り。ツレ二ノ句「佐保山姫の雲の袖。ニ人「緑も なびく。景色かな。ニ人サシ「おもしろや名 所はさま%\多けれども。分けて誓も影 高き天の児屋根の神代より。誓の末も明 らけき。月に照りそふ春の日の。御影を 四方に春日山広き恵のありがたさよ。殊 更に時もあひあふ春の日の。東を知るも 鹿島野や緑も同じ若草の。山は南の都の 空。曇らぬ神の。時代かな。下歌「こゝはと りわき佐保山の。其山姫の衣ほす。袖白妙 の露かけて。上歌「玉葛来る年の緒の春毎 に。/\。霞の衣緯薄き。糸の乱も天つ 日ののとけき色に染めなして。猶白衣の うらゝなる。空や雲間に匂ふらん/\。

ワキ詞「我佐保山に登りて見れば。女性数多 来り給ひ。これなる衣を晒せるけしき見 えたり。そも御身は此佐保山に住む人か。 シテ「さん候これは此佐保山のあたりに住 む女にて候。又これなる衣は処から。よ しありてさらせる衣なり。立ちよりてよ く/\御覧候へ。ワキ「実に/\これなる 衣をよりて見れば。銀色かゝやき異香薫 じ。誠に妙なる白衣の。よく/\見れば 縫目もなし。さてこれは何と申す衣にて 候ふぞ。シテ「げによく御覧じ咎めて候。 これは人間の織衣にあらずある歌に。 裁ち縫はぬ衣きし人もなきものを。詞「何 山姫の布さらすらんと。かやうに詠みし も此衣なり。ツレ「もとより山に住み人 の。人間の交はりなき故に。かゝる衣も 世の常ならず。シテ「その上仙人の衣をば。 二人「裁つこともなく縫ふ事も。なき世の ためしは稀にだに。いさ白衣の羽袖の色。

妙なりと御覧候へとよ。ワキ「実に裁ち縫 はぬ衣の事。詞「仙人の衣と聞きしなり。 さては仙境にや入りぬらん。然らば御身 も仙女やらん。シテ「いや仙境まではなけ れども。処は佐保の山辺なれば。もし佐保 姫とや申すべき。ワキ「不思議やさては 佐保姫の。霞の衣とよみたれば。此裁ち縫 はぬ薄衣ももしは霞の衣やらん。二人「い や裁ち縫はぬ衣ほせばとて。ワキ「さては 霞の衣かとは。二人「あら謂なの御言葉 や。地「裁ち縫はぬ衣ほせばとて佐保姫 の。/\。袖も緑の糸はえて。縫ふ事は なくとも。霞の衣ならば。裁つことはな どかなかるべき。これは裁ちもせす縫 ひもせず。まして糸もて織る事も。嵐に なびく羽衣の。袖も褄もにほやかにうら らなる日に晒すなりうらゝなる日にや晒 さん。 地クリ「夫れ天地開闢の昔より。山海草木

に至るまで。万物悉く成仏して。皆霊 験の神所たり。シテサシ「とりわき四季を司 どる事。地「まづ春を守る神といつぱ。此 山姫の神徳として。草木森羅万象まで。 御影の緑満ち満てり。シテ「然れば処の名 にしおふ。地「佐保の山河の恵深く。千秋 万徳の春を得て。佐保山姫と。現れ給ふ。 クセ「たが為の錦なればか秋霧の。佐保 の山辺を立ち隠すらんとながめけるも此 山の。妙なる秋のけしきなり。かやうに 治まれる四つの時いく年々を送りけん。 花の春。紅葉の秋の夕時雨。古きを守る ためしまでも。あふぐや青によし奈良の 代々ぞ久しき。殊更此山は。春の日影もよ そならで。慈悲万行の神徳の。弘き誓の 海山も皆安全の国とかや。シテ「そも/\ 芦原の国つ神。地「代々に普き誓にも。御 名はことに久方の。天の児屋根の其かみ。 此秋津洲の主として皇孫をいつき給ひし

より。八島に治まる時つ風。四海に畳む 波の声万歳を呼ばふ三笠山。御影もさす や河竹の。佐保の山辺の春の色万山もの どかなりけり。 ロンギ地「実にや誓ものどかなる。/\。 佐保の山姫あらたなる言葉をかけすうれ しさよ。シテ「暫く待たせ給ふべし。とて も山路のおついでに。佐保山の神祭月の 夜遊をはじめん。地「月の夜遊と聞くより も。東の嶺に光さし。シテ「南を見れば春 日野の。地「三笠の森に花降りて。シテ「こ こにたなびく。地「山の名の。さをなぐる まの夢の夜の。程を待たせ給へやと。夕 霞の衣手に立ち隠れつゝ失せにけり立ち 隠れ失せにけるとかや。中入間「。 ワキ、ワキツレ三人歌待謡「佐保山の柞の緑かたしきて。 /\。こゝに仮寐の枕より。音楽聞え花 降りて。月春の夜ぞ有難き/\。 後シテ出端「春日野の飛火の野守出でて見よ。

影さす月の三笠山。うき雲かゝる藤山の。 若紫の名にしおふ。木々の梢ものどか なる。春の日影ののどけさよ。地「二月の。 初申なれや。春日山。シテ「峯どよむまで。 いたゞきまつれや佐保姫の袖もかざしの 玉かづら。地「かけてぞ祈る春日野の。 シテ「若草の山。水屋の御影。地「みどりも めぐみもたちたつ雲の。羽袖をかへすや。 山かづら。真ノ序ノ舞「。 ロンギ地「神楽の鼓春を得て。/\。月の夜 声も澄み渡る心をのぶる有難や。シテ「こ

や佐保姫の小夜神楽。時の鼓の数々に。 神歌の一節佐保の歌とや云ひてまし。 地「それは遊女のうたふなる。声も妙な り天乙女。シテ「天の探女が古を。地「思ひ 出づるや。シテ「久方の。地「月の御舟の水 馴棹山姫の袖。かへす霞の薄衣裁ち縫は ねども白糸の。来る春なれや永き日に。 雨つちくれを動かさで。世を守るさよ姫 の。めでたき例なるべしや。めでたき例 なるべし。