阿蘇宮神主友成 従者二人 住吉明神

ワキワキツレ二人、真ノ次第「今を始の旅衣。/\。日もゆ く末ぞ久しき。ワキ詞「そも/\これは九州 肥後の国。阿蘇の宮の神主友成とはわが 事なり。われいまだ都を見ず候ふほどに。 此度思ひ立ち都に上り候。又よき序なれ ば。播州高砂の浦をも一見せばやと存じ 候。道行三人「旅衣。末はる%\の都路を。 /\。けふ思ひ立つ浦の波。舟路のどけ き春風の。幾日来ぬらん跡末も。いさ白 雲のはる%\と。さしも思ひし播磨潟。 高砂の浦に着きにけり。/\。 シテツレ二人、真の一セイ「高砂の。松の春風吹き暮れて。 尾上の鐘も響くなり。ツレ二ノ句「波は霞の磯

がくれ。二人「音こそ潮の満干なれ。シテサシ「誰 をかも知る人に せん高砂の。松 も昔の友ならで。 過ぎ来し世 世はしら雪の。 積り/\て老の 鶴の。塒に残る 有明の。春の霜 夜の起居にも。 松風をのみ聞き 馴れて。心を友 と。菅筵の。思

を述ぶるばかりなり。下歌「おとづれは 松にこと問ふ浦風の。おち葉衣の袖そへ て木蔭の塵を掻かうよ。/\。上歌「所は 高砂の。/\。尾上の松も年ふりて。老 の波もよりくるや。木の下蔭の落葉かく なるまで命ながらへて。猶いつまでか生 の松。それも久しき名所かな。/\。

ワキ詞「里人を相待つところに。老人夫婦 きたれり。いかにこれなる老人に尋ぬべ き事の候。シテ詞「こなたの事にて候ふか 何事にて候ふぞ。ワキ「高砂の松とは何れ の木を申し候ふぞ。シテ「唯今木蔭を清め 候ふこそ高砂の松にて候へ。ワキ「高砂住 の江の松に相生の名あり。当所と住吉と は国を隔てたるに。何とて相生の松とは 申し候ふぞ。シテ「仰の如く古今の序に。 高砂住の江の松も。相生のやうに覚えと ありさりながら。此尉は津の国住吉の者。 是なる姥こそ当所の人なれ。知る事あら ば申さ給へ。ワキ「ふしぎや見れば老人 の。夫婦一所にありながら。遠き住の江 高砂の。浦山国を隔てゝ住むと。いふはい かなる事やらん。ツレ「うたての仰候ふ や。山川万里を隔つれども。たがひに通 ふ心づかひの。妹背の道は遠からず。 シテ「まづ案じても御覧ぜよ。シテツレ「高

砂住の江の。松 は非情のものだ にも。相生の名 はあるぞかし。 ましてや生ある 人として年久し くも住吉より。 通ひ馴れたる尉 と姥は。松もろ ともに。此年ま で。相生の夫婦 となるものを。 ワキ「いはれを聞 けばおもしろ や。さて/\さ きに聞えつる。 相生の松の物語 を。所に言ひ置 く謂はなきか。

シテ詞「昔の人の申しゝは。これはめで たき世のためしなり。ツレ「高砂といふは 上代の。万葉集の古の義。シテ「住吉と申 すは。いま此御代に住み給ふ延喜の御事。 ツレ「松とは尽きぬ言の葉の。シテ「栄は古 今相同じと。シテツレ二人「御代を崇むる喩なり。 ワキ「よく/\聞けばありがたや。今こそ 不審はるの日の。シテ「光和らぐ西の海の。 ワキ「かしこは住の江。シテ「こゝは高砂。 ワキ「松も色そひ。シテ「春も。ワキ「のどかに 地上歌「四海波静かにて。国も治まる時つ 風。枝を鳴らさぬ御代なれや。逢ひに相 生の。松こそめでたかりけれ。げにや仰 ぎても。言も愚やかゝる世に。住める民 とて豊なる。君の恵ぞ有難き。/\。 ワキ詞「なほ/\高砂の松のめでたきいは れ。委しく御物語り候へ。地クリ「それ草木心 なしとは申せども花実の時をたがへず。 陽春の徳を具へて。南枝花始めて開く。

シテサシ「然れども此松は。そのけしき長へに して花葉時を分かず。地「四つの時至りて も。一千年の色雪のうちに深く。または 松花の色十廻とも云へり。シテ「かゝるた よりを松が枝の。地「言の葉草の露の玉。 心を磨く種となりて。シテ「生きとし生け る。もの毎に。地「敷島の陰に。よると かや。 クセ「然るに。長能が言葉にも。有情非情 のその声みな歌にもるゝ事なし。草木土 砂。風声水音まで万物のこもる心あり。 春の林の。東風に動き秋の虫の。北露に 鳴くもみな。和歌の姿ならずや。中にも 此松は。万木に勝れて。十八公のよそほ ひ。千秋の緑を為して。古今の色を見ず。 始皇の御爵に。あづかるほどの木なりと て異国にも。本朝にも万民これを賞翫 す。シテ「高砂の。尾上の鐘の音すなり。 地「暁かけて。霜はおけども松が枝の。

葉色は同じ深緑立ちよる蔭の朝夕に。か けども落葉の尽きせぬは。真なり松の葉 の散り失せずして色はなほまさきのかづ ら長き世の。たとへなりける常磐木の中 にも名は高砂の。末代のためしにも相生 の松ぞめでたき。 ロンギ地「げに名を得たる松が枝の。/\。 老木の昔あらはして。その名を名のり給 へや。シテツレ二人「今は何をかつゝむべき。こ れは高砂住の江の。相生の松の精。夫婦 と現じ来りたり。地「ふしぎやさては名所 の。松の奇特を現して。シテツレ二人「草木心な けれども。地「かしこき代とて。シテツレ二人「土 も木も。地「わが大君の国なれば。いつま でも君が代に。住吉にまづ行きてあれに て。待ち申さんと。ゆふ波の汀なる海人 の。小舟に打ち乗りて。追風にまかせつ つ。沖の方に出でにけりや沖の方にいで にけり。中入間「。

ワキ歌(三人)待謡「高砂や。此浦舟に帆をあげて。 /\。月もろともに出で汐の。波の淡路 の島影や。遠く鳴尾の沖すぎてはや住の 江に着きにけり。はや住の江につきに けり。 後シテ出端「われ見ても久しくなりぬ住吉の。 岸の姫松幾世経ぬらん。睦ましと君は知 らずや瑞籬の。久しき世々の神かぐら。 夜の鼓の拍子を揃へて。すゞしめ給へ。 宮つこたち。地「西の海。檍が原の波間よ り。シテ「あらはれ出でし。神松の。春な れや。残の雪の浅香潟。地「玉藻刈るなる 岸陰の。シテ「松根によつて腰をすれば。 地「千年の翠。手に満てり。シテ「梅花を 折つて頭にさせば。地「二月の雪衣に 落つ。神舞「。 ロンギ地「ありがたやの影向や。/\。月す みよしの神遊。御影を拝むあらたさよ。 シテ「げにさま%\の舞姫の。声も澄むな

り住の江の。松影も映るなる。青海波と はこれやらん。地「神と君との道すぐに。 都の春に行くべくは。シテ「それぞ還城楽 の舞。地「さて万歳の。シテ「小忌衣。地「さ

す腕には。悪魔を払ひ。をさむる手には。 寿福を抱き。千秋楽は民を撫で。万歳楽 には命を延ぶ。相生の松風颯々の声ぞた のしむ。/\。