umezu.半魚文庫

所収話は、以下の5種類で若干異なります。

  • 『イアラ』諸本所収話対照表
  • 『イアラ』6諸本本文校異表(諸本間の文字・扉絵等の異同)

    ゴールデンコミックス『イアラ 異色短編傑作選』全6巻 1974 小学館

    ゴールデンコミックス版は、3刷以降は無い。2巻と4巻の2刷の年記が逆転してるのは、なぜ?
    年記はいずれも袖刊記より(本体奥付刊記には年記欠)。

    鈴木千惠子氏(S)、夏樹晋氏(N)から、刊記の情報を頂きました。(T)は架蔵。初刷、2刷の記事も併記します(2001-12-4)。

    年記(カバー袖刊記)

    第1巻 永劫の時(初刷 T)「昭和49年 8月10日初版発行」
    (2刷 S)「昭和49年 8月10日初版第1刷発行/昭和52年 7月30日  第2刷発行」
    第2巻 蜉蝣 (初刷)
    (2刷 S)「昭和49年 9月10日初版第1刷発行/昭和52年 7月30日  第2刷発行」
    第3巻 ほくろ (初刷 T)「昭和49年10月10日初版発行」
    (2刷)
    第4巻 (初刷 N)「昭和49年11月10日初版発行」
    (2刷○)「昭和49年11月10日初版第1刷発行/昭和50年 6月15日初版第2刷発行」
    第5巻 蟲たちの家 (初刷○)「昭和49年12月10日初版発行」
    (2刷 S)「昭和49年12月10日初版発行/昭和50年 6月15日初版第2刷発行
    第6巻 烈願鬼 (初刷 T)「昭和50年 1月10日初版発行」
    (2刷 N)「昭和50年 1月10日初版第1刷発行/昭和50年 6月15日初版第2刷発行」

    小学館文庫『イアラ』全5巻 1980 小学館

    この表紙はいいです(村山潤一・画)。

    初版は定価380円だが、後刷は400円となり、背表紙下の意匠が異なる。
    年記は本体奥付刊記より。

    第1巻 (初刷)
    (4刷 T)「昭和55年 4月20日初版第1刷発行/昭和57年12月25日  第4刷発行」
    (8刷 T)「昭和55年 4月20日初版第1刷発行/昭和61年 3月25日  第8刷発行」
    第2巻(初刷)
    (5刷 T)「昭和55年 5月20日初版第1刷発行/昭和59年 8月25日初版第5刷発行」
    第3巻 (初刷)
    (3刷 T)「昭和55年 6月20日初版第1刷発行/昭和57年 1月25日  第3刷発行」
    第4巻 (初刷)
    (5刷 T)「昭和55年 7月20日初版第1刷発行/昭和59年 8月25日  第5刷発行」
    第5巻 (初刷)
    (5刷 T)「昭和55年 8月20日初版第1刷発行」/昭和59年12月25日  第5刷発行」


    豪華愛蔵版『イアラ』全1巻 1984 小学館 菊判上製 1386頁

    写真は、箱と本体。右は帯(部分)。「初版第1刷発行=昭和59年7月5日」(奥付刊記)。定価は4800円だが、僕は消費税導入後に買った(コミック高岡にずっと売れ残ってた)ので、奥付けの定価の部分に「定価はケースに表示してあります」と上からシールが貼ってある。

    本来なら「愛は凶器だ」というキャッチコピーのある帯が箱についているが、これは初回配本分のみ。ぼくのは、最初から無かったよ。帯は、となりの研究室の北原先生が持ってた(はるばる来たぜ、箱だけ。本体は学生に貸して、戻らなかったそうです)ので、貰いました。ラッキー。愛蔵版『イアラ』のチラシは、一時期持ってたんですが、知らぬ間に無くしてしまいました。そこにも「愛は凶器だ」と書いてあった。

     

    評論家の呉智英が、『わたしは真悟』のキャッチコピーが「愛は凶器だ(である)」だった、と書いているが、これは氏の勘違い。『真悟』連載時の「スピリッツ」に、『真悟』とならんで『イアラ』の宣伝の頁があったりした、それを誤認したもの。一度も『真悟』のキャッチコピーが、「愛は凶器だ」だったことはない。

    帯の写真は、CG技術を駆使して、実物に近い色を再現しています(でも、かなり違うと思う)。

    豪華愛蔵版の書誌情報のまとめ。

    1. 初版初刷しか存在しない。
    2. 消費税導入に伴って、回収され、初回配本分と消費税後の配本分とで次の点に変更が有る。

      1. 本体は同じ(初刷)。ただし、本体奥付けの定価部分に、後配本は「定価はケースに表示してあります」というシールを貼る。
      2. 箱は、ともに見た目の変更はないが、初回配本分には帯が付き、定価も「定価4800円」と印刷されている。後配本分にはその部分だけ「定価4940円/(本体4796円)」と印刷されており、帯は無い。その他の意匠は、ISBNなども含め同じ。箱を作っている厚紙は、初回分のほうが若干厚い。

    小学館文庫『イアラ』全1巻 2002 小学館

    小学館文庫『愛の奇蹟』、『ドアのむこう』、『内なる仮面』全3巻 2002 小学館

    この表紙はよくないです。一作品毎にCGでイメージイラストを作ったのは分かるが。


    『楳図かずお[イアラ]』2分冊

  • 新愛蔵版『イアラ』は、イアラ本編のみのDay Dream冊、短編集のNightMare冊の2冊から成る。NightMare冊には次の19話。いわゆるいままでのイアラ所収作品でないものも含み、楳図本人のセレクション。
      (1) Ro^jin、 (2) 蛇、 (3) サンタクロースがやってくる、 (4) ダリの男、 (5) 内なる仮面(6) 残酷の一夜、 (7) ほくろ(8) 隣の人、 (9) 森の唄(10) 首、 (11) 絶食、 (12) (13) (14) ねがい、 (15) こがらし(16) (17) ロウソク(18) ねむり(19) 詩集「闇のアルバム」

    『イアラ』諸本所収話対照表

    1. タイトル/初出の発表順に排列した。で、便利なように、結局「愛の奇蹟」「イアラ」「烈願鬼」「凍原(ツンドラ)」「闇のアルバム」なども、ここに示した。これらの作品は、別に項目立てで記載してある。
    2. 諸本/略称は、上記[所収]での( )の記述に拠る。数字は、当該作品の所収巻数。ただし、全1冊の愛蔵版、全2冊の新愛蔵版、(新)小学館版は、話順番を示した。×や空白は未所収。
      以下、5諸本の補足。
      1. 新書のGC版『イアラ』全6冊がまず基本。これでしか読めない作品もある。
      2. 小学館文庫旧版『イアラ』全5冊は、GC版の幾つかを抜いて、新たに2作品を追加したもの。話順はGC版と微妙に違っている。
      3. 愛蔵版は、文庫版と話順・セリフなど全く同じで『闇のアルバム』を追加したもの。
      4. 2002年刊行の新文庫版は、『イアラ』本編(全1冊)と短編シリーズ(全3冊)の総称とした。愛蔵版のページデザインそのまま。本編を0とし、短編を1、2、3、と区別し、冊毎の話順を小数点以下の数字で示した。
      5. 新愛蔵版『イアラ』は、イアラ本編のみのDay Dream冊、短編集のNightMare冊の2冊から成る。NightMare冊には次の19話。いわゆるいままでのイアラ所収作品でないものも含み、楳図本人のセレクションと言われる。下の表には、そのいわゆるイアラ所収作品(赤字で示した)のみ掲げる。
          (1) Ro^jin、 (2) 蛇、 (3) サンタクロースがやってくる、 (4) ダリの男、 (5) 内なる仮面(6) 残酷の一夜、 (7) ほくろ(8) 隣の人、 (9) 森の唄(10) 首、 (11) 絶食、 (12) (13) (14) ねがい、 (15) こがらし(16) (17) ロウソク(18) ねむり(19) 詩集「闇のアルバム」
    3. 執筆年次/GC版第6巻の「索引」、または各話末に記してあるもの(発売日の二週間くらい前の日付なので、入稿日だと思う)。
    4. 初出誌/名はBC(ビッグコミック)、BG(ビッグゴールド)、BC-O(オリジナル)等に略した(『こわい本』14巻の年記記述はけっこう間違っちょります)。

    タイトル(発表順) 諸本 執筆年次 初出誌の年次(連載)と書誌
    新書6冊 文庫5冊 愛蔵1冊 新文4冊 新愛2冊
    ほくろ 3 3 18 2.2 2.7 68-7-15 月刊BC No.6 1968/9月号 40P
    指輪 2 2 13 2.6 68-10-15 月刊BC No.9 1968/12月号 9P
     ろーそく(ロウソク) 2 2 14 2.10 2.17 68-10-15 同上 15P
     ねむり 1 1 8 0.8 2.18 68-10-15 同上 4P
    ブラック・エンゼル 1 68-11-15 月刊BC No.10 1969/1月号 4P
    図明氏のユーモア 2 68-12-15 月刊BC N0.11 1969/2月号 4P
    雪の夜の童話 1 1 9 0.9 69-1-15 月刊BC No.12 1969/3月号 4P
    3 3 19 2.9 2.13 69-2-15 月刊BC No.13 1969/4月号 24P2c8P
    きずな 3 2 16 1.6 69-3-25 BC 1969 4/25号 20P
    愛の奇蹟 2 17 1.2 69-4 美しい十代 1969/4
    1978 BC増 1/15
    × 
    4p2c29p
    くさり 2 2 15 3.4 69-4-25 BC 1969 5/10号
    5/25号・2回
    20P, 20P
    3 3 20 1.5 69-5-10 BC 1969 6/10号 20P2c4P
    4 4 27 2.1 69-5-25 BC 1969 6/25,7/10
    7/25号・3回
    20P, 20P, 20P2c8P
    いろ 3 3 21 3.9 69-7-10 BC 1969 8/10号 20P2c12P
    3 3 22 2.6 69-7-25 BC 1969 8/25号 20P2c4P
    夏の終わり 3 3 23 2.8 69-8-10 BC 1969 9/10
    9/25号・2回
    20P2c8P,23P2c8P
    現代妖怪群饗宴之図 × × × × BC 1969 9/10号 2P4c
    4 3 24 2.3 69-9-10 BC 1969 10/10号 20P4P2c
    図明氏の生活 3 69-9-25 BC 1969 10/25号 16P2c
    宿 4 4 28 3.2 69-10-10 BC 1969 11/10号 18P2c8P
    雪の人 4 4 29 1.3 69-10-25 BC 1969 11/25号 20P2c8P
    1 1 10 0.10 2.16 69-11-10 BC 1969 12/10号 16P
    図明氏のギャング 5 69-11-25 BC 1969 12/25号 8P2c4P
    イアラ 1,2 1,2 1〜7 0.1〜7 1.1〜1.7 70-8-25 BC 1970 1/10
    〜9/25・13回
    別項
    一つの石 4 3 25 3.1 70-12-25 BC 1971 1/25号 21P2c1P
    ある視点 × × × × BC 1971 4/10号 1P4C
    南へ 4 4 30 3.5 71-4-25 BC 1971 5/10号 20P
    5 5 36 2.5 2.12 71-9-10 BC 1971 9/25号 25P2c1P
    こがらし 5 3 26 2.10 2.15 71-10-10 BC 1971 11/10号 24P2c1P
    森の唄 5 5 35 3.8 2.9 71-12-10 BC 1972 1/10号 ×
    ドアのむこう 4 4 31 2.4 72-2-10 BC 1972 3/10号 ×
    さいはての訪問者 6 72-3-25 BC 1972 4/10号 23P2c1P
    蟲たちの家 5 4 32 3.3 72-5-25 BC 1972 6/25号 55P2c12P
    内なる仮面 5 4 33 3.7 2.5 72-5-10 BC増刊号 1972 7/1 28P2c4P
    烈願鬼 6 5 34 1.4 72-11-15 BC-O 1972 9/20
    10/20,11/20,12/20
    ,36P2c12P,36P2c2p,
    波打ち際の女 5 5 37 3.11 73-6-10 BC 1973 5/25号 25P2c1P
    螺旋階段 6 5 38 2.7 73-6-10 BC 1973 7/10号 25P2c1P
    凍原〈ツンドラ〉 × × × × × BC 1973 12/10号 23P
    闇のアルバム 39 75-4 BC-O 1974 5/20
    〜1975 5/5
    別項
    ねじれた空間 1 11 2.1 78-1 BC 1978 2/10号 22P
    Smile 1 12 2.7 79-1 BG No.2 1979-4-20 20P

    『BCオリジナル』の1974年12月5日号(闇のアルバム「首飾り」所収号)に、GC『イアラ』完結を記念して「静かなブーム 楳図ロマン!」と題した2頁の記事が有る。副田義也、岡本春子、楳図かずおが文章を載せている。以下、楳図を引用する。『イアラ』所収の短編群についての発言。

    楳図かずお「私の短編作法」

     従来は、劇画であれ小説であれ、短編では、人間の一生を決定づける一断面を切り取って描き、長編では人間の全人生を描いているようだ。
     私は、どちらも人間を描くことに変わりはないと考えているので、創作にあたって、特に短長編の意識はしない。
     ただ私は、次の一点にだけは必ず留意している。
     短編で断片を描くには描くが、その一方で、長編の味わい、つまり短編でありながらも全体を俯瞰できるような配慮を、いつもとってきたつもりである。
     それだけに、短編だから早くできた、という作品は一つもなかった。
     このテーマは、優に二百枚くらい必要だなとわかっていても、どんどん仮借なく切り捨てて20―24ページにした。
     制作にはいっても、あるくやしさと、もったいなさがあった。
     しかし、そのもったいなさに、精神のぜいたくがあるような気がした。
     その捨てられた部分が多ければ多いほど、テーマは明瞭になり、深い霧が流れ、峻烈な岩肌にじかに触れたような感じだった。
     したがって、読者には作品の芯を突きつけたような格好になった。
     それはまさに、なんのお世辞や飾りのない、読者との対峙であった。
     私は、読者の賛辞という無形の財産に支えられて、これからも、心にくいこむ短編群を描いてゆくつもりである。

    柔軟に伸縮する眩暈のような時間を描く楳図ならではの発言。

    「蟲たちの家」所収の『ビッグコミック』1972年12号(6月25日号)に、「パロディー特集 FACE by CASE」という2色特集記事があり、7人のマンガ家が、職業別にその道具を写真コラージュする(身体などは手描き)という企画がある。それぞれ、さいとう・たかを「プロデューサー」、石森章太郎「いけ花師範」、手塚治虫「コック」、望月三起也「タイピスト」、楳図かずお「女医」、西沢周平「役人」、はらたいら「カメラマン」。